fc2ブログ

  

腹囲だけでなく◯◯◯もチェック! 健康寿命を延ばす「健康診断」活用術

健康診断、人間ドックに必ずと言っていいほど含まれている「特定健康診査(以下、特定健診)」。その基準範囲を超え、将来的に脳卒中や心臓病などが発症するリスクが高い受診者には、特定保健指導が行われる。

 特定健診の基準範囲から漏れる人、つまりリスクがあると判定されてしまう人はどれくらいいるのか。

 健康保険組合連合会(健保連)が、14年度に特定健診を受診した健保組合の被保険者約270万人(40~74歳)を対象に行った調査を見ると、肥満で基準値を上回った人の割合は40.8%、血圧は35.1%、脂質は24.8%、血糖は33.5%。複数のリスクに該当し、メタボリック症候群の該当者、および予備群とされる人の割合は、3割にも上っていた。

 こうした結果をみると、患者を増やすだけじゃないかと懸念する人もいるだろう。しかし、「特定健診の基準値は薬を飲むか飲まないかの基準ではなく、生活習慣を見直して値を改善させるためのもの」(健康診断で行う保健指導の第一人者、津下一代あいち健康の森健康科学総合センター長)だ。

「特定健診でひっかかり、保健指導を受けたことで服薬率が減ったというデータもあります。また、将来、薬が必要な状態になっても特定健診や保健指導で得られた知識があると、全身管理がうまくいくことが多い。薬は体重管理や運動などとの合わせ技で効く。自己管理能力をつけた患者さんでは、薬の効き方が全然違います」(同)

 では、どうすれば健康寿命を延ばすことに健診を役立てることができるか。活用術のポイントを専門家に聞いた。

■生かし方(1)腹囲だけでなく肥満度もチェック!

 メタボリック症候群の診断基準の一つ、腹囲。男性85センチ未満、女性90センチ未満という基準範囲については、特定健診の開始時から議論されている。最近も見直すという話があったが、結局、従来のまま据え置くことになった。

「確かに、やせているがほかの数値が高い、“隠れメタボ”の人がいるのも事実です。ただ、特定健診は“内臓脂肪に起因する病気の予防”が目的。よって、皮下脂肪の多い女性は男性よりも基準範囲が大きくなります。また、循環器の病気の発症年齢をみても、男性のほうが女性よりも10年早い。そうしたリスクを考慮しても、この数値でいいということになりました」(同)

隠れメタボに該当する人は、高齢者や喫煙によって食欲が落ちている人、家族性高コレステロール血症など体質的に脂質が高くなりやすいなど、背景が異なる。一定の基準での保健指導ではなく、原因に応じた指導や保険診療のなかでのほうがよいそうだ。

 健診データの生かし方について朝日カルチャーセンターなどで人気の講義を行う高沢謙二さん(東京医科大学病院健診予防医学センター特任教授)は、「腹囲だけではなく、肥満度も気にしてほしい」と言う。肥満度は表にある体格指数(BMI)でわかる。標準体重は22で、基準値は18.5~24.9だ。

「例えば、同じ腹囲85センチでも、身長が高い人と低い人ではリスクが異なる。肥満度をみると、男性で腹囲85センチ未満でもBMIが高い人がいます。そういう人は腹囲が基準範囲内だからと安心せず、減量をはじめとした対策が必要です」(高沢さん)

■生かし方(2)血圧は上の血圧が重要。家庭でも測定を

 加齢とともに避けて通れないのが、血圧の問題。高沢さんは年1回の測定ではなく「日常的に血圧がどれくらいなのか知っておくことが大事」という。

「病院や健診で測ると、どうしても緊張などで血圧が高くなりやすいからです。家庭血圧計や、役所やスポーツクラブなどに置いてある血圧計などで調べる場合は、高血圧の基準である140/90mmHgから5を引いて、135/85を目安にしてください」(同)

 血圧には収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)があるが、

「循環器の病気では下の血圧より、上の血圧が高いほうがリスクになります。収縮期血圧を下げる努力を。体を積極的に動かすこと。また塩分は、血管を硬くしたり、血圧を上げるホルモンを出したり、血管内の水分量を増やしたりするため、控えることが大事です」

 と高沢さんはアドバイスする。

■生かし方(3)コレステロールは悪玉のLDLを重視

 冠動脈が詰まる病気には、狭心症と心筋梗塞がある。一般的には狭心症から心筋梗塞に進行するというイメージがあるが、実はそれは大きな誤解のようだ。

「狭心症は動脈硬化などで徐々に血管の内側が狭くなる病気。一方、心筋梗塞は血管内にあるプラークがある日ドンと破裂し、血栓が詰まって発症することが多い。血管が狭くなっていなくても起こり、胸が苦しいという狭心症のような兆候がなく、突然起こることが多い」(同)

 心筋梗塞のリスクとなると言われているのが、悪玉のLDLコレステロールだ。LDLを回収する善玉のHDLコレステロールも健診項目に含まれているが、高沢さんはプラークを作る直接的な原因であるLDLを減らすことに注力したほうがいいという。

「LDLコレステロールを下げる方法として、以前は肉や卵などのタンパク質を控えていました。しかし、コレステロールの材料はタンパク質に限らず、脂質、炭水化物からも作られる。重要なのは摂取カロリーを下げること。LDLコレステロールは運動で減らしにくいので、暴飲暴食を慎んで140mg/dl以上にしないことです」(同)

■生かし方(4)健診データは捨てずに保管しておく

 データの生かし方で最も重要なのが、経年変化を知ること。毎年受ける健診の結果をしっかり保存、管理しておくことが大切だ。これについては、前出の渡辺さんが説明する。

「経年変化でわかるのは、“その人のいつもの値”。数値が多少高めでも、ずっとその値を維持していたら大きな問題がないといえる。逆に低めでずっと推移していた人が、あるときの健診で高めに出たら、基準範囲内でも何か問題があるのでは、と考える必要があります」

 徐々に上がっていく数値の場合、その傾向を追えば、今後、どれくらいで基準範囲を超えるかも推測できる。対策も可能だ。

■生かし方(5)「B判定」は生活を変えるチャンス

 受ける健診の種類によっても異なるが、多くの場合、A~Eの判定結果が示される。一般的にはC判定から保健指導が入るが、「むしろB判定の段階から生活習慣を変えたほうがよい」と提案するのは、前出の津下さんだ。

「B判定は、体が傷みかけているというサイン。健康なときは少しぐらい無理しても体は持ちこたえられますが、不摂生が続いたり、加齢などの影響が加わったりすると、無理がきかなくなり、体が正常な状態に戻る力が失われてきます。そのターニングポイントにあたるのが、B判定なんです」(津下さん)

 その時点でメンテナンス(生活習慣の改善)を始めれば、年をとっても元気でいられる可能性が高まる。特定健診ではB判定の人でも事後指導を受けたり、結果説明会に参加したりすることが可能だ。

■生かし方(6)健診の直前対策は×。いつもどおりも×

 健診を受ける人の中には、事前に飲酒量や食事量を減らしたり、運動を始めたりと、“直前対策”をする人もいるだろう。

「気持ちはわかりますが、健診は合格発表の場ではなく、あくまでもモニタリング。むしろ通常の生活のなかで受けるべきでしょう。何より、血糖をみるヘモグロビンA1cは1~2カ月間の数字なので、付け焼き刃的なことをしても結果に結びつきません」(同)

 検査時間前の10時間以上は食事、飲酒をしない、それ以前も食事や飲酒は控え気味にする、当日の朝食は抜くという基本ルールは守りたい。

「守らないと本来は問題がなくても、とくに血糖や中性脂肪などで検査結果が異常値になりやすい。水分補給については、検査当日の朝、200ミリリットルほど水を飲みましょう。血液がちょうどよい状態となり、正しい結果が出やすくなります」(前出・渡辺さん)

■生かし方(7)持病があっても健診は受けるべき

 高血圧や糖尿病など持病の治療で検査を受けているから健診は不要。そう思っていないだろうか。

「治療と健康管理とは、目的がまったく異なります。治療のときの検査は、持病についての検査か、副作用が出ていないかを調べるのが主な目的です。トータルで健康状態をチェックするには、健診を受けることが大事です」(津下さん)

関連記事
リンク
スポンサーリンク!
最新記事
『忍者AdMax』
QRコード
QR
カテゴリ