PMSにはパンよりお米!?ごはんがおすすめな理由3つ
生理前になるとイライラしたり、落ち込みやすくなったり、頭痛がおきたり……生理前に起こるこれらの症状はPMS(月経前症候群)です。そんなPMSにはパンよりごはんがおすすめってご存知でしたか? 今回はその理由に迫ります。
■PMSにはパンよりごはん。おすすめな理由3つ
(1)パン食はPMS時期に避けたい食品
PMS時期に避けたい食品として精製した小麦、砂糖、カフェイン、加工品が挙げられます。パン食にすると、パン自体が加工品ですし、さらにジャムを塗ったり、コーヒーをセットにしたりするとNG食品がさらに増えてしまいます。
一方でPMS時期に摂りたい食品として大豆製品が挙げられます。主食をごはんにすれば、納豆や味噌汁などが合わせやすくなりますよね。そして、ごはん自体がお米と水で出来上がるので大変シンプル!
(2)よく噛むのはごはん粒
パンは小麦を粉にしてから加工したものです。一方でごはんは米粒。粉と粒では、よく噛むのは粒のごはんで、満足感が出ます。生理前はお腹が空いてお腹が空いてたまらないというのもPMS症状の一つです。パンよりごはんの方が満腹感が出るのでおすすめです。
(3)PMSになりにくい栄養素をとれるのも、ごはん派
朝食がパン派よりごはん派の方が、鉄分、カルシウム、食物繊維などが多く摂れる傾向にあるそうです。鉄分はPMSになりにくくする栄養素といわれていますので、生理前にイライラするといったPMSに悩む方には、主食はごはんがおすすめです。
■ごはん派も玄米に近いものを
ごはん派の方も、さらに栄養価アップのポイントがあります。それは玄米に近いものにすること。白米よりも7分づき、5分づき、3分づきと玄米に近づくにつれてビタミンやミネラル、食物繊維の量が多くなります。コイン精米機を使用して自分で分づき米にしても良いですし、お米屋さんで精米具合も対応してくれます。雑穀を混ぜたり、胚芽米もおすすめです。
主食をごはんにするだけで、自然とPMS時期に欲しい栄養素がとり入れやすくなります。パン派の方は、ごはんの日を増やしてみてはいかがでしょうか?
(生理前の不調(PMS)改善カウンセラー/管理栄養士・海老沢 直美)
■PMSにはパンよりごはん。おすすめな理由3つ
(1)パン食はPMS時期に避けたい食品
PMS時期に避けたい食品として精製した小麦、砂糖、カフェイン、加工品が挙げられます。パン食にすると、パン自体が加工品ですし、さらにジャムを塗ったり、コーヒーをセットにしたりするとNG食品がさらに増えてしまいます。
一方でPMS時期に摂りたい食品として大豆製品が挙げられます。主食をごはんにすれば、納豆や味噌汁などが合わせやすくなりますよね。そして、ごはん自体がお米と水で出来上がるので大変シンプル!
(2)よく噛むのはごはん粒
パンは小麦を粉にしてから加工したものです。一方でごはんは米粒。粉と粒では、よく噛むのは粒のごはんで、満足感が出ます。生理前はお腹が空いてお腹が空いてたまらないというのもPMS症状の一つです。パンよりごはんの方が満腹感が出るのでおすすめです。
(3)PMSになりにくい栄養素をとれるのも、ごはん派
朝食がパン派よりごはん派の方が、鉄分、カルシウム、食物繊維などが多く摂れる傾向にあるそうです。鉄分はPMSになりにくくする栄養素といわれていますので、生理前にイライラするといったPMSに悩む方には、主食はごはんがおすすめです。
■ごはん派も玄米に近いものを
ごはん派の方も、さらに栄養価アップのポイントがあります。それは玄米に近いものにすること。白米よりも7分づき、5分づき、3分づきと玄米に近づくにつれてビタミンやミネラル、食物繊維の量が多くなります。コイン精米機を使用して自分で分づき米にしても良いですし、お米屋さんで精米具合も対応してくれます。雑穀を混ぜたり、胚芽米もおすすめです。
主食をごはんにするだけで、自然とPMS時期に欲しい栄養素がとり入れやすくなります。パン派の方は、ごはんの日を増やしてみてはいかがでしょうか?
(生理前の不調(PMS)改善カウンセラー/管理栄養士・海老沢 直美)
- 関連記事
-
- どうして効果がでないの?私のダイエット失敗体験談 (2017/04/06)
- 自分に合ったトレーナーとは? パーソナルトレーニングのすすめ (2017/04/06)
- ゲッ太ったかも! 体重が2kg以上増えたら訪れる恐怖のサイン【第2弾】 (2017/04/06)
- PMSにはパンよりお米!?ごはんがおすすめな理由3つ (2017/04/06)
- 「肌がキレイ」って褒められる!その秘密は、簡単はちみつパック (2017/04/06)
- 【安倍自民党に喝】“こども保険”はマヤカシ 自民が狙う年金保険料再引き上げ (2017/04/06)
- くるみと緑茶の食べ合わせで明らかになった健康効果とは? (2017/04/06)