今晩から取り入れよう 寝たまま! すりすりストレッチ
「ストレッチは痛い」なんて思っていませんか?足やひざで床を“すりすり”する簡単なストレッチで、股関節を滑らかに動かしましょう。寝たままできるから、全身がリラックス。美脚やヒップアップ効果も期待できます。
バレリーナのような開脚屈伸に憧れるけれど、痛いストレッチは苦手……。そんな人にオススメしたいのが、3つの「すりすりストレッチ」だ。横になった姿勢で、かかとやひざを床に“すりすり”と滑らせるだけ。緊張しがちな太ももやひざまわりが自然にリラックスし、美脚やヒップアップが期待できる。楽チンで楽しいストレッチだ。
「目的は、股関節を中心に脚を動かす感覚を取り戻すこと」。「すりすりストレッチ」を考案した、筋肉デザイナーの藤本陽平さんはこう話す。歩く、屈む、階段を上るといった動作は、本来、股関節が中心の動き。だが実際には、太ももやひざまわりの筋肉が頑張っている人が多いという。すると、動きの悪い股関節が凝り固まる一方で、頑張りすぎの太ももは緊張して太くなる。お尻の筋肉は怠けがちで、垂れるか、横に広がる。
●股関節を中心に動く感覚をつかむ あお向けすりすりストレッチ
股関節を中心に脚を大きく旋回させる。立って行うと太ももやひざまわりが力みやすいエクササイズだが、あお向けですりすり動かせば、リラックスしやすい。
●内ももを柔らかくしてももを細くする うつぶせすりすりストレッチ
うつぶせになってひざをすりすりと引き上げるポーズは、内ももをほぐす効果が高い。緊張が取れ、血行が良くなり、太もも引き締めにもつながる。
●お尻の筋肉を使って引き締め&ヒップアップ 横向きすりすりストレッチ
脚を振り子のように前後に動かす定番のヒップアップ体操。だが実は、正しく動くのがけっこう難しい。横になってすりすり動けば、ずっとカンタンにできる。
この人に聞きました
藤本陽平さん筋肉デザイナー
パーソナルトレーナー・スポーツトレーナーとして2万人以上を指導。股関節ストレッチスタジオ「ナチュラルムーブメント」主宰。著書『10年先も元気なカラダ! 股関節スローストレッチ』(新星出版社)など。http://akarada.com
バレリーナのような開脚屈伸に憧れるけれど、痛いストレッチは苦手……。そんな人にオススメしたいのが、3つの「すりすりストレッチ」だ。横になった姿勢で、かかとやひざを床に“すりすり”と滑らせるだけ。緊張しがちな太ももやひざまわりが自然にリラックスし、美脚やヒップアップが期待できる。楽チンで楽しいストレッチだ。
「目的は、股関節を中心に脚を動かす感覚を取り戻すこと」。「すりすりストレッチ」を考案した、筋肉デザイナーの藤本陽平さんはこう話す。歩く、屈む、階段を上るといった動作は、本来、股関節が中心の動き。だが実際には、太ももやひざまわりの筋肉が頑張っている人が多いという。すると、動きの悪い股関節が凝り固まる一方で、頑張りすぎの太ももは緊張して太くなる。お尻の筋肉は怠けがちで、垂れるか、横に広がる。
●股関節を中心に動く感覚をつかむ あお向けすりすりストレッチ
股関節を中心に脚を大きく旋回させる。立って行うと太ももやひざまわりが力みやすいエクササイズだが、あお向けですりすり動かせば、リラックスしやすい。
●内ももを柔らかくしてももを細くする うつぶせすりすりストレッチ
うつぶせになってひざをすりすりと引き上げるポーズは、内ももをほぐす効果が高い。緊張が取れ、血行が良くなり、太もも引き締めにもつながる。
●お尻の筋肉を使って引き締め&ヒップアップ 横向きすりすりストレッチ
脚を振り子のように前後に動かす定番のヒップアップ体操。だが実は、正しく動くのがけっこう難しい。横になってすりすり動けば、ずっとカンタンにできる。
この人に聞きました
藤本陽平さん筋肉デザイナー
パーソナルトレーナー・スポーツトレーナーとして2万人以上を指導。股関節ストレッチスタジオ「ナチュラルムーブメント」主宰。著書『10年先も元気なカラダ! 股関節スローストレッチ』(新星出版社)など。http://akarada.com
- 関連記事
-
- 博多大吉 国内4例目の奇病保持者だった 尿管結石が治らず精密検査しついに判明 (2017/03/30)
- 共働き家庭は要注意 老親の「孫離れうつ」をどう防ぐか (2017/03/30)
- 子宮移植で出産、議論呼ぶ 慶大が臨床研究に向け準備 (2017/03/30)
- 今晩から取り入れよう 寝たまま! すりすりストレッチ (2017/03/30)
- 瀬恒彦さん逝去 がんで免疫力が低下するのはなぜ? (2017/03/30)
- えっ1日1万歩は逆効果!? 健康維持には「8000歩、20分」のウォーキングがいいと判明 (2017/03/30)
- 月経中の性行為はなぜ危険? 医師が「絶対にダメ」と言う理由3つ (2017/03/30)