知ってると楽しい『通】学! ■グルメ・美容食・ドリンク
fc2ブログ


【最強のそうめんつけだれ】めんつゆに飽きたらやってしい…味が変わるアレンジレシピ4選


【最強のそうめんつけだれ】めんつゆに飽きたらやってしい…味が変わるアレンジレシピ4選
【最強のそうめんつけだれ】めんつゆに飽きたらやってしい…味が変わるアレンジレシピ4選© ハフポスト日本版

【そうめん激変♡】やっぱり、このつけだれ最強説!!

いつものそうめんを簡単に激ウマアレンジ!豆乳とごまのつけだれで濃厚でクリーミーな味わいを! やっぱり、これが最強説です。暑い季節にぴったり☆豆乳ごまだれそうめんのレシピです!

レシピはこちら♪

【最強のそうめんつけだれ】めんつゆに飽きたらやってしい…味が変わるアレンジレシピ4選
【最強のそうめんつけだれ】めんつゆに飽きたらやってしい…味が変わるアレンジレシピ4選© ハフポスト日本版

【この夏の優勝そうめん♡】サッパリなのにコクがある!このたれは使えるよ!!

めんつゆは卒業です。簡単にいつものそうめんを鬼ウマアレンジ!サッパリとした塩気がたまりませんよ☆ねぎ塩豚しゃぶそうめんのレシピです!

レシピはこちら♪

【最強のそうめんつけだれ】めんつゆに飽きたらやってしい…味が変わるアレンジレシピ4選
【最強のそうめんつけだれ】めんつゆに飽きたらやってしい…味が変わるアレンジレシピ4選© ハフポスト日本版

めんつゆはあのジュースで割るとめちゃくちゃウマいぞ

実はめんつゆにトマトジュースが合うって知っていましたか?暑い夏の定番メニュー「そうめん」や「ひやむぎ」を簡単にもっと美味しく食べるアレンジレシピです!

レシピはこちら♪

【最強のそうめんつけだれ】めんつゆに飽きたらやってしい…味が変わるアレンジレシピ4選
【最強のそうめんつけだれ】めんつゆに飽きたらやってしい…味が変わるアレンジレシピ4選© ハフポスト日本版

【そうめんに、めんつゆはもうかけません】これはまるで飲む酢の物!

めんつゆなしでも、そうめんがおいしい!夏でもモリモリ食べられる、あっさりそうめんレシピです!

レシピはこちら♪

暑い日の昼食は冷たいそうめん?それとも火を使わない冷凍食品?北海道民はどちらを選ぶ!?

みなさん暑い夏の休日どんな昼食を食べていますか?

今回は、「夏休み 昼ご飯に困ったら」をテーマに北海道の朝の情報番組イチモニ!で質問しました。

Q・夏休み昼ご飯に困ったら?

1・そうめん 4,935人 57%

2・冷凍食品 1,678人 18%

3・焼きそば 1,076人 12%

4・そのほか 1,198人 13%

冷たいそうめん!という回答が多い結果となりました。

いただいたメッセージを一部ですが紹介します。

1・そうめん

江別市 女性20代 「茹でるだけなので、食欲がなく軽く食べたい時に作って食べてます。」

札幌市 男性20代 「味変にごま油、わさび、しょうが等々入れて飽きないようにしてます!手軽でうまい!」

札幌市 男性30代 「冷たい麺が最高です!!体の中から冷やせます!」

室蘭市 女性40代 「ツルッと簡単に食べたいです。」

札幌市 女性50代 「豚しゃぶそうめんにはまっています!」

暑い日の昼食は冷たいそうめん?それとも火を使わない冷凍食品?北海道民はどちらを選ぶ!?

SODANE によるストーリー •2 日

みなさん暑い夏の休日どんな昼食を食べていますか?

今回は、「夏休み 昼ご飯に困ったら」をテーマに北海道の朝の情報番組イチモニ!で質問しました。

Q・夏休み昼ご飯に困ったら?

1・そうめん 4,935人 57%

2・冷凍食品 1,678人 18%

3・焼きそば 1,076人 12%

4・そのほか 1,198人 13%

冷たいそうめん!という回答が多い結果となりました。

いただいたメッセージを一部ですが紹介します。

1・そうめん

江別市 女性20代 「茹でるだけなので、食欲がなく軽く食べたい時に作って食べてます。」

札幌市 男性20代 「味変にごま油、わさび、しょうが等々入れて飽きないようにしてます!手軽でうまい!」

札幌市 男性30代 「冷たい麺が最高です!!体の中から冷やせます!」

室蘭市 女性40代 「ツルッと簡単に食べたいです。」

札幌市 女性50代 「豚しゃぶそうめんにはまっています!」

2・冷凍食品

札幌市 男性20代 「夏休みに限らず、ご飯作り面倒なときに頼もしい味方です。」

帯広市 女性20代 「火を使わない!使いたくない!レンチンなら早いし楽!!!帯広の暑さなら3食冷凍食品でも良いぐらい。」

札幌市 女性40代 「ガスを使わずに食べられるので、暑い夏に有難い!」

函館市 男性40代 「種類も多く、最近の冷食はどれも美味しいです。」

札幌市 女性50代 「こう暑いとガスも使いたくないしレンチンで。」

暑い日の昼食は冷たいそうめん?それとも火を使わない冷凍食品?北海道民はどちらを選ぶ!?
暑い日の昼食は冷たいそうめん?それとも火を使わない冷凍食品?北海道民はどちらを選ぶ!?© SODANE

3・焼きそば

札幌市 男性20代 「カップ焼きそばを自然に食べてます。」

札幌市 男性30代 「昼間っから焼きそばビール!夏も太ります!」

札幌市 女性40代 「野菜たっぷり入った焼きそば、お腹持ちが良いので!」

苫小牧市 女性50代 「焼きそばは、キャベツ、豚肉があれば出来るので楽でいいです。」

北見市 女性60代 「ちょっとお手軽な物を買って炒めて食べます。」

4・そのほか

札幌市 男性20代 「インスタント食品です。」

函館市 女性30代 「冷たい麺類全般。ざるラーメン、そば、そうめん、うどん、冷製パスタなどなどローテーションしてます。」

旭川市 女性40代 「レトルトカレー!」

余市町 男性50代 「シンプルに塩むすびのおにぎり。漬物との組合せで十分満足です。」

苫小牧市 女性60代 「ぶっかけ蕎麦です。ちょっと氷を入れて冷やしながら食べます。」

暑い日の昼食は冷たいそうめん?それとも火を使わない冷凍食品?北海道民はどちらを選ぶ!?
暑い日の昼食は冷たいそうめん?それとも火を使わない冷凍食品?北海道民はどちらを選ぶ!?© SODANE

やはり暑いので冷たいもの!という回答や、火を使わないレンチン冷凍食品などというメッセージが多くなりました。

みなさんは暑い日どんな昼食をしていますか??

混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ


混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ
混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ© フーディストノート

ホットケーキミックスにアイスクリームを加えると、ホットケーキミックス特有の風味が消えてコクのあるスイーツが作れますよ。アイスクリームに卵や生クリームが入っているので、少ない材料で作れるのもうれしいポイント。ラクしておいしいケーキやマフィンが作れるので、ぜひお試しください!

バニラチーズケーキ

混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ
混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ© フーディストノート

トースターで簡単!バニラアイスで作るチーズケーキ♪ 四万十みやちゃんさん

手が込んでいるように見えますが、材料を混ぜてトースターで焼くだけ!ココアクッキーをトッピングし、お好みで粉砂糖をかけて召し上がれ。

レシピをチェック

マグカップチョコレートケーキ

混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ
混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ© フーディストノート

材料3つ♪2分でできるマグカップチョコレートケーキ イクノさん

マグカップで作ってそのまま出せるので、洗い物が少なくラクちん。焼きたてに、使ったアイスクリームの残りをのせていただきます。

レシピをチェック

いちごマフィン

混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ
混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ© フーディストノート

【アイス使って簡単】焼くまで10分のいちごマフィン riyusaさん

いちごアイスといちごチョコを使った、いちご尽くしのマフィン。ちょうどよい甘さで、バターを使わなくてもふんわりと仕上がります。

レシピをチェック

チョコマフィン

混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ
混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ© フーディストノート

【材料2つだけ!オーブンなしで!】マジで簡単すぎる『チョコマフィン』の作り方 てぬキッチンさん

チョコアイスとホットケーキミックスだけで、ほかに材料は要りません!焼きたてはふわふわ、ラップに包んで一日置くとしっとりとした口当たりを楽しめます。

レシピをチェック

バニラパウンドケーキ

混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ
混ぜて焼くだけ!「ホットケーキミックス×アイスクリーム」のラクうまおやつ© フーディストノート

アイスで簡単!HMバニラパウンドケーキ♡【#簡単レシピ#おやつ】 sachiさん

本格的なパウンドケーキも、アイスクリームとホットケーキミックス、米油だけで作れます。お好みのアイスクリームでアレンジしても◎。

レシピをチェック

アイスクリームとホットケーキミックスで作るスイーツなら、思い立ったらすぐにチャレンジできそうですね。家にアイスが1カップしかないときも、ケーキやマフィンにすれば家族みんなで楽しめますよ♪

ポンっと入れておくだけで完成♪ 水出しコーヒーパックで暑い夏に飲みたくなるアイスコーヒーを作り置き! #Omezaトーク

By FYTTE 編集部

ポンっと入れておくだけで完成♪ 水出しコーヒーパックで暑い夏に飲みたくなるアイスコーヒーを作り置き! #Omezaトーク
ポンっと入れておくだけで完成♪ 水出しコーヒーパックで暑い夏に飲みたくなるアイスコーヒーを作り置き! #Omezaトーク© FYTTE

夏に飲みたくなるアイスコーヒー。今回は、「アイスコーヒーを自宅で作り置きしたい」「カフェや喫茶店で飲むようなおいしいアイスコーヒーを自宅でも簡単に楽しみたい!」という人におすすめの、水出しアイスコーヒーパックをご紹介します。

暑い夏は、仕事の合間やリラックスタイムに冷たいアイスコーヒーを飲む人も少なくないはず。ふだんからホットコーヒーばかり飲んでいる私も、この時期はキンキンに冷えたアイスコーヒーが無性に飲みたくなります。わが家では私以外にもアイスコーヒーを好んで飲む家族がいるため、できれば多めに作って冷蔵庫に常備しておきたいところ。となると、ドリップ式ではなくパックで簡単に水出しできるものが理想です。そんな私が最近ハマって毎日使っているのが、澤井珈琲の「水出し珈琲」。

ポンっと入れておくだけで完成♪ 水出しコーヒーパックで暑い夏に飲みたくなるアイスコーヒーを作り置き! #Omezaトーク
ポンっと入れておくだけで完成♪ 水出しコーヒーパックで暑い夏に飲みたくなるアイスコーヒーを作り置き! #Omezaトーク© FYTTE

水出しコーヒーのいいところは、パックを入れて冷蔵庫に入れておくだけで簡単においしいコーヒーが飲めるところ。個人的に水出し系のパックは完成までにかなり時間がかかるというイメージでしたが、こちらは最短で5時間ほど(お好みで調節可能)なので、就寝前に作っておけば、次の日の朝にはおいしいアイスコーヒーが完成しています。

また、水出しパックは一度に作れるコーヒーの量が多いためコスパもいいですし、飲みたいときにすぐ飲めるのがとてもいいなと思います。

市販のアイスコーヒーやドリップと比べると香りや味が落ちるかな?と心配でしたが、スッキリとした飲み口で夏場にゴクゴク飲みたい人にはぴったり! また、私は渋みや苦みが濃すぎるアイスコーヒーが少し苦手なのですが、澤井珈琲の水出しパックは酸味や苦みが少ないため、ブラックコーヒーが苦手…という人でも比較的飲みやすいと思います。コーヒーパックを入れる時間を変えれば好みの濃さに調節できるのも地味にうれしいポイントです!

私は暑い日に氷をたっぷり入れてゴクゴク飲むのが好きですが、レンジで温めればホットでもおいしく飲めるとのことなので、季節を問わず1年中コーヒーが楽しめるのも魅力的です。

コーヒー好きの人、おいしいアイスコーヒーを自宅で作りたい人、作業の合間にアイスコーヒーでリフレッシュしたりホットひと息つきたい人は、ぜひチェックしてみてください!(編集M)

Omezaトークとは…

FYTTE 編集部員が、みなさんの朝のお目覚ましになるようなダイエット・美容・健康小ネタをお届けするコラムです。

福岡市博多区の美味しいおすすめ人気グルメ6選


福岡市博多区の美味しいおすすめ人気グルメ6選
福岡市博多区の美味しいおすすめ人気グルメ6選© リビングふくおか・北九州Web

福岡市博多区にある地元特派員が思わず教えたくなる人気グルメのお店(和食/寿司/カフェ/スイーツなど)をセレクトしてご紹介します。

【博多】厚焼き卵が丸ごとドドーンと1本!うなぎせいろ蒸しを丑の日に!

出典:リビングふくおか・北九州Web
出典:リビングふくおか・北九州Web© リビングふくおか・北九州Web

食べて美痩せできるものにアンテナを張っている私が毎日食べている魚介類の中でも、最も好きなもののうちの一つがうなぎ!そのうなぎと毎日欠かさず食べている卵が合体したスゴイメニューがあるとのことでお伺いさせていたのは、うなぎ料理専門店の『博多うなぎ屋 藤う那』です。博多駅を筑紫口から出て歩くこと3分ほどで到着したのは、博多さかなビル。そのビルの2階にあります。

素敵な店内♪

白木のテーブル席が明るい雰囲気の店内。落ち着いた照明で、和を感じますね♪お席は60席ですが、個室や半個室もあります。

うなぎへのこだわり!

ここ「藤う那」のうなぎは、...

【博多区】あの「めんたい重」が博多駅に!期間限定で福岡の味をお持ち帰り♪

出典:リビングふくおか・北九州Web
出典:リビングふくおか・北九州Web© リビングふくおか・北九州Web

福岡に生まれ育ち、当たり前のように明太子が食卓に並び、手土産にはめんたいこ♡が欠かせない地域特派員のえりりんです。

2023年3月31日より8月31日までJR九州博多駅構内で、あの「めんたい重」発祥の明太子料理専門店が「お弁当・おみやげ専門店」として期間限定で出店されるというので、早速伺ってきました。

博多駅の中のお店

案内板があるので、そちらに並びますまずお店の場所ですが、JR博多駅構内の筑紫口側、博多デイトス入口付近にあります。

販売商品は

⚪︎元祖博多めんたい重(お弁当) 税込1,814円

⚪︎元祖博多めんたい重セット(お持ち帰り用)

税込1,296円

税込5,400円

⚪︎めん...

【博多】超特急輸送!本格江戸前寿司が博多でリーズナブルに食べられます!

出典:リビングふくおか・北九州Web
出典:リビングふくおか・北九州Web© リビングふくおか・北九州Web

食べて美痩せできるものにアンテナを張っている私が嬉しすぎるお店がオープンしました。東京駅「グランスタ東京」で年間売上1位の大人気寿司店が九州初上陸!『超速鮮魚 ® 寿司 羽田市場 博多地下街店 』が 3 月31日(金)にオープンとのことで、内覧会に行ってきましたよ。美味しいもの三昧の様子を熱く!お伝えさせていただきますね。

アクセス良好!

『超速鮮魚 ® 寿司 羽田市場 博多地下街店 』は、JR 博多駅地下街の博多駅から祇園駅方向に向かう通路の一角にオープン。駅直結ですから、ビジネスパーソンや女性客はもちろん、昼飲みを楽しむ方、観光客など、ど...

【博多】安い!うまい!豪華!大阪発のすし酒場が博多に3店舗目をオープン

出典:リビングふくおか・北九州Web
出典:リビングふくおか・北九州Web© リビングふくおか・北九州Web

食べて美痩せできるものにアンテナを張っている私が嬉しすぎるお店がオープンしました。大人気のお寿司屋さん「すし酒場さしす」が 博多マイング店に博多3店目となる店舗を3月24日(金)オープンするとのことで、内覧会に行ってきましたよ。美味しいもの三昧の様子を熱く!お伝えさせていただきますね。

大阪発のお店が博多に!

寿司酒場ブームの火付け役のこのお店は、大阪発!大阪と言えば、おいしいものを安く食べられるイメージがありますよね♪その大阪の食文化を継承し、世界へ発信していこうという何とも大きな計画をお持ちの株式会社 JOU JOU(ジョウジョウ)は...

【櫛田神社前駅】坐禅の焼き印がかわいい『回転焼き』”ハカタ”の味に舌鼓

出典:リビングふくおか・北九州Web
出典:リビングふくおか・北九州Web© リビングふくおか・北九州Web

今回は、福岡市地下鉄七隈線の天神南~博多間の開業を勝手に記念して(笑)、新たに加わった「櫛田神社前駅」近くのお店をご紹介させていただきます。

櫛田神社駅です!

兼ねてから噂に聞いてたおいしいスイーツが食べられるお店を訪れることに。場所は、櫛田神社前駅中央口から出たらマックスバリュがあるので、そこを目印に南東に数10秒歩くと発見!「いとうカフェ」という回転焼きのお店です。(今川焼で育った私ですが、ここは郷に入れば♪ということで)

昨年10月にお店になりました!

長らくキッチンカーでお店をされていたという「いとうカフェ」が新設の櫛田...

【博多】祝!七隈線延伸!櫛田神社前に『さつま芋づくし』の絶品スイーツ♪

出典:リビングふくおか・北九州Web
出典:リビングふくおか・北九州Web© リビングふくおか・北九州Web

今回は、福岡市地下鉄七隈線の天神南~博多間の開業を勝手に記念して(笑)、新たに加わった「櫛田神社前駅」近くのお店をご紹介させていただきます。駅から出たら、その名の通りすぐに櫛田神社に到着。

博多っ子からは”お櫛田さん”の愛称で親しまれている、博多の総鎮守です。

そこから北に続く川端商店街は七隈線延伸の祝賀ムードでにぎわっていましたよ。

おめでとうございます!!

川端商店街は博多で最初に栄えた商業の町で130年以上の歴史があります。全長は400mに及び、130軒を超える老舗と新しい店舗が融合しているとっても賑やかな商店街。その商店街の...

※記事に掲載した内容は公開日時点の情報です。

めんつゆにアレを加えるだけ 簡単おいしい一秒そうめんアレンジ!


そうめん、食べてますか?
そうめん、食べてますか?© アスキー 提供

 ごきげんよう、アスキーグルメのナベコです。この暑い時期に、毎食でも食べたくなるのが“そうめん”。チュルチュルと喉ごしよく食欲が落ちた時にも食べ進みがよいですよね。

 いつも迷うのが何束茹でるか。みなさんはどうでしょう? 1束だと少ない気がするし2束だと途中で飽きがきてしまうので、私のお腹には1.5束くらいがちょうどいいのかなと(製品にもよりけりですが)。

 そこで気が付きました! そうめんって6束で1袋のものが多いですが、4人家族だったら6束いっきに茹でるとひとり1.5束相当でちょうどいいってこと……? ファミリー向けに考えられているのかも。……いやしかし、食べ盛りな子だったら2束軽いだろうし、逆に小食の人がいたら1束も食べないかもしれません。そう単純ではなく、茹でる人は都度、そうめん算に悩まされているのでしょう。

先週紹介した、温かいまま食べる「釜玉そうめん」
先週紹介した、温かいまま食べる「釜玉そうめん」© アスキー 提供

 先週、夏バテの時にぴったりな食べ方として、釜玉そうめんを紹介しました。→関連記事[玉子と醤油だけ!そうめんの“釜玉”アレンジが究極的に簡単でウマイ]。茹であがったそうめんを水で締めずに温かいまま食べると、身体を冷やさずほっこりとしたおいしさを楽しめます。

基本はこのスタイルですよね
基本はこのスタイルですよね© アスキー 提供

 温かいのもいいけれど、そうめんといったら基本は冷たい食べ方。キュッと水で締めたそうめんを冷やしためんつゆにつけてズルルとすするのが、王道中の王道ですよね。

 私も、もちろんめんつゆでいただくことがほとんどです。味変でめんつゆに“〇〇〇”を加えることも。

 え、“〇〇〇”って変かしら!?

めんつゆにアレ、入れるとおいしいです
めんつゆにアレ、入れるとおいしいです© アスキー 提供

 さていったいなんのことでしょうか。

 私としては“〇〇〇”をめんつゆに入れるのはちっとも変じゃなく、味変としてよくやっています。おそらく、私と同じように〇〇〇をそうめんに使っている人、少なくはないんじゃないかな~。メジャーなつもりでいたけど、人に話したら「え、それって合うの?」と少し驚かれたので、あえて紹介しますね。おいしいんですよ!

めんつゆにオイルを入れる

オリーブオイルでした
オリーブオイルでした© アスキー 提供

 “〇〇〇”の答えはオイル。そうオリーブオイルです。めんつゆにオリーブオイルをひと回し。あったらゴマをパラリと振りかけてみましょう。

ひと回しほど
ひと回しほど© アスキー 提供
ゴマなどを好みでパラリ
ゴマなどを好みでパラリ© アスキー 提供

 めんつゆのオリーブオイルアレンジ。基本はもちろんめんつゆの味ですが、オリーブオイルの爽やかな香気がプラスされ、華やかでちょっと洋風な雰囲気に様変わりします。もちろん、そうめんのきめ細やかな食感、チュルリとした喉ごしはそのままでそうめんらしさは損なわれません。

ちょっと洋風になるし、食べ応えが増します
ちょっと洋風になるし、食べ応えが増します© アスキー 提供

 ポイントとして、オリーブオイルで後味が残るのため、味の重量感が増すというか。いつものそうめんはスルリと食べきってしまいそうなところ、食べ応えがアップする気がします。

 さらに洋風に寄せたい場合は、ここにレモンをしぼりかけると爽やかな洋風そうめんが完成します。気分を変えたい時にオススメ。

ラー油やフレーバーオイルもおいしい

 めんつゆとオイルもそうだし、そうめんとオイルは相性悪くないんですよね。沖縄料理でそうめんを油で炒めたそうめんチャンプルーもあります。そもそも、そうめんの麺は油も若干含んでいます。

辛いもの好きにオススメ「ラー油+温泉玉子」
辛いもの好きにオススメ「ラー油+温泉玉子」© アスキー 提供

 オイルでいうと、私は辛いのが好きなので、ラー油もよくめんつゆに入れています。ピリリとしたラー油の辛味がきいた、刺激的な夏そうめんに。温泉玉子も加えるのがヤミツキの方程式で、めんつゆごと飲み干してしまいそうなくらい好き。

「日清やみつきオイル アジアンパクチー」でいっきにアジア風に
「日清やみつきオイル アジアンパクチー」でいっきにアジア風に© アスキー 提供

 日清やみつきオイルシリーズの「アジアンパクチー」もおもしろいです。こちらは、オイルに食材の風味を閉じ込めたいわゆる“フレーバーオイル”。一見、ソースのように見せかけて、塩味はありません。料理にひとかけすると、パクチーや魚醤の風味、柑橘の香りが広がります。

 最初は、めんつゆ×アジアンフレーバーの想像がつかない組み合わせにビビってましたが、「えいや」と試してみたところ、これがびっくり。めんつゆの味のベースはそのままなのに、パクチーや魚醬のインパクトある風味をまとって、タイ料理屋やベトナム料理屋さんで出てきそうなつけダレになりました。香りって大きいんですね。

 もはや日本のそうめんじゃなくてアジアンヌードル。180℃変わる感じがユニークですが、これはこれで非常にハマる。アジア気分でちょっとおしゃれなそうめんを食べたい時にぴったりです。

とにかく身体を大事に

 以上、そうめんにオイルを加えるとおいしいといった説でした。おいしいからといってそうめんばかり食べていると偏るので、バランスよくお肉や野菜も食べるようにしましょうね。私自身も夏バテになったので、みなさんの身体も心配です。

 食欲を掻き立てるにはビールが一番。餃子もオススメですよ! お後がよろしいようで。

【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」

YouTubeチャンネル登録者数120万人超えの料理研究家・だれウマさん。新刊『宇宙一ずぼら150円めし』(KADOKAWA)が早くも大好評!おかず、ご飯、麺類、作りおき副菜、粉物&パン、スイーツと、大体150円で作れる節約ずぼらめしを102品も掲載。どのレシピも3ステップ以内で作れてボリューム満点です。この連載では、本書からだれウマさんが特にオススメするレシピをピックアップしてご紹介します。

【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」© クックパッドニュース

なすがとろとろジューシー!口のなかでとろけちゃう!

どうも! 『だれでも上手く、そして美味く!』をコンセプトに活動している料理研究家のだれウマです。

新しく発売されたレシピ本『宇宙一ずぼら150円めし』のなかから、おすすめレシピをご紹介する本連載。第2弾のメニューは「とろなす丼」です。

お肉以上になすがとろとろジューシーの最高の一品! 口に入れた瞬間にジュワッととろける“幸せの食感”です。

個人的には、お肉で作る丼よりも好きですね!

「とろなす丼」の作り方

材料(1人分)

なす……2本【90円】

A.砂糖、しょうゆ、酒、みりん……各大さじ2

バター……10g【20円】

にんにく……1かけ【10円】

温かいご飯……1膳分

下準備

・なすはヘタを取ってピーラーで縦に皮をむく。

・にんにくはみじん切りにする。

作り方

1.なすをレンジ加熱する

なすは軽く水でぬらして1本ずつラップで包み、耐熱皿にのせて電子レンジ(600W)で約3分加熱する。Aは混ぜ合わせる。

2.切り込みを入れて開く

なすのラップを外し、縦中央に厚さ半分まで切り込みを入れ、左右に包丁を入れて開き、厚みを均等にする。

3.焼いてタレを煮からめる

フライパンにバターとにんにくを入れて弱火にかけ、バターが溶けてにんにくの香りが出てきたら、2のなすを開いた断面を下にして入れ、両面をこんがり焼き色がつくまでじっくり焼く。Aを加え、スプーンでなすの表面にタレをかけながらとろみがつくまで煮詰める。器に盛ったご飯になすをのせ、フライパンに残ったタレをかける。

作り方動画

だれウマさんのこだわりポイント

レンジを上手に活用して、とろとろ食感のなすに仕上げる!

レンジとフライパンだけで超簡単に作れる「とろなす丼」。1人分120円という材料費の安さも大きな魅力のひとつです。

おいしく作るポイントは、なすを軽く水でぬらしてラップで包み、丸ごとレンジで加熱すること。これがとろとろの食感に仕上げるコツです!

また、なすを焼く際は、やわらかく崩れやすいので裏返すのは一度だけにすること。盛りつけるときには、なすを開いた断面を上にすると見栄えがいいですよ。

※価格は、東京近郊のスーパーなどにおける特売日の税抜価格を参考に算出しています(撮影を行った2023年2月時点、編集部調べ)。地域や旬の時期などで差がある場合があり、あくまで目安ですのでご了承ください。

『宇宙一ずぼら150円めし』(KADOKAWA)

【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」© クックパッドニュース

「第9回料理レシピ本大賞」入賞受賞後の最新刊!

最強おかず/ボリュームご飯/ラクウマ麺/作りおき副菜/粉もの&パン/絶品スイーツの全6カテゴリー、102品のレシピを掲載しています。

150円の材料で3ステップ、安くて手軽に作れるのにおいしさはキープ!

神コスパで超ボリューミーなレシピの数々をぜひみなさんもお試しください。

>>ご購入はこちらから

だれウマさん

簡単料理研究家/ダイエット料理研究家。 118万人以上のチャンネル登録者数を誇る料理系のYouTuberでもあり、“だれでもウマく”かんたんに作れる絶品レシピが話題。筋トレ好きで糖質オフダイエットに詳しく、「痩せウマ」チャンネルも開設。定期的に開催されるオンライン料理教室「だれウマ部」では、200人以上の生徒が参加。地元である関西のメディア出演も多く、若手料理人としてマルチに活躍している。

>>YouTube『だれウマ』チャンネル

酒盗、塩辛でソテーやパスタ、近藤幸子さんの使い切りレシピ

撮影・青木和義 文・小笠原章子

手軽で便利な調味料は冷蔵庫の常連。

発想を変えていつもと違う使い方をしてみると、新たなおいしさに出合えて、最後まで無駄なく使い切れます。

料理研究家で管理栄養士の近藤幸子さんの目からウロコのアイデアとは?

【 酒盗、塩辛 】

酒盗、塩辛でソテーやパスタ、近藤幸子さんの使い切りレシピ
酒盗、塩辛でソテーやパスタ、近藤幸子さんの使い切りレシピ© クロワッサン オンライン

じゃがいもの酒盗バターソテー

酒盗、塩辛でソテーやパスタ、近藤幸子さんの使い切りレシピ
酒盗、塩辛でソテーやパスタ、近藤幸子さんの使い切りレシピ© クロワッサン オンライン

加熱するとくさみが飛び、うまみが際立つ。

じゃがいも2個を皮ごと半月切りにして電子レンジでやわらかくする。バター15g、酒盗大さじ1、おろしにんにく小さじ1を火にかけ、ふつふつしたらじゃがいもを加えて炒め合わせ、こしょうをふる。

塩辛とキャベツのパスタ

酒盗、塩辛でソテーやパスタ、近藤幸子さんの使い切りレシピ
酒盗、塩辛でソテーやパスタ、近藤幸子さんの使い切りレシピ© クロワッサン オンライン

魚介の風味が広がるペペロンチーノ。

フライパンに塩辛大さじ2、薄切りにしたにんにく1/2かけ、赤唐辛子1/2本、オリーブ油大さじ1を熱して香りを立たせ、ゆでたパスタ80gとゆでたざく切りのキャベツ150gを加えてさっとからめる。

余ったコチュジャンは肉の下味、ナムルやトーストに、近藤幸子さんの調味料使い切りレシピ
余ったコチュジャンは肉の下味、ナムルやトーストに、近藤幸子さんの調味料使い切りレシピ© クロワッサン オンライン

近藤幸子 さん (こんどう・さちこ)

料理研究家、管理栄養士

2人の娘の子育てをする日々の中から生まれた、がんばりすぎずに作れる合理的でおいしいレシピが人気。近著に『やめレシピ』。

『クロワッサン』1095号より

ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選

ごはんのお供に欠かせないのが漬物です。その中でも人気があるのが「ナスの漬物」ですね。

ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選
ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選© E・レシピ

出典:E・レシピ「旬の水ナス 簡単漬物に一番美味しい食べ方」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/5d7d31258e381624e5b2e2cc33fc57e3.html)

ナスの漬物はミョウバンがなくても黒くならずに塩やめんつゆなどで手軽に作れるんですよ。そこで今回は、手軽に作れるナスの漬物レシピを11選ご紹介!サッと漬けたら完成のものばかり。手軽に作れるので冷蔵庫にストックしておくとあと一品欲しい時に重宝します。是非活用してください!

■ミョウバンなし!塩で簡単【ナス漬物4選】

塩でもんで作るナスの漬物はごはんのお供に欠かせません。ミョウガや大葉など薬味を入れても良いですね。ナスの大量消費になります。

ナスのもみ漬け

ナスのもみ漬け
ナスのもみ漬け© E・レシピ

【材料】(2人分)

ナス 2本

  塩 小さじ 1/2

ミョウガ 1本

ショウガ 1/3片

  作り置き甘酢 小さじ 2

  しょうゆ 小さじ 2

【下準備】

1、ナスはヘタを切り落とし、縦半分に切って厚さ3~4mmの半月切りにし、塩と一緒に抗菌のビニール袋に入れて軽くもむ。袋の空気を出して口を縛り、ナスがしんなりしたら水気を絞る。

ナスのもみ漬けの下準備1
ナスのもみ漬けの下準備1© E・レシピ

2、ミョウガは縦半分に切って斜め薄切りにし、水に放って軽くもみ洗いし、水気を絞る。

3、ショウガはすりおろす。

4、ボウルに<調味料>の材料を合わせる。

【作り方】

1、<調味料>のボウルに、ナス、ミョウガ、ショウガを入れて混ぜ合わせ、器に盛り分ける。

ナスのもみ漬けの作り方1
ナスのもみ漬けの作り方1© E・レシピ

・塩もみナスの即席漬け

ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選
ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選© E・レシピ

出典:E・レシピ「塩もみナスの即席漬け」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/75bfac52612e8f522bf9a4749774007e.html)

薄い半月切りにしたナスを袋に入れて塩でもむ時は、袋を振って全体に塩をからませましょう。水気を絞って合わせ調味料と和えたら完成です。食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくと◎。

・キュウリとナスのササッと漬け

ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選
ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選© E・レシピ

出典:E・レシピ「キュウリとナスのササッと漬け」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/2f278dddcc42ae17862887051e0e8bb6.html)

夏野菜のキュウリとナスで作る即席漬け物は箸休めに最適です。塩もみしたナスとキュウリをショウガのしぼり汁で和えるだけ。お好みで分量外のしょうゆをかけて下さい。

・薬味だけじゃない!みょうがと茄子の塩もみ風味と香りが魅力

ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選
ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選© E・レシピ

出典:E・レシピ「薬味だけじゃない!みょうがと茄子の塩もみ風味と香りが魅力」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/50d91000a3fb779ae4e963d2e3174922.html)

塩もみしたナスとミョウガのさっぱりとした即席漬けです。大葉がアクセントになっています。お好みでゴマを振っても良いでしょう。薬味だけではなく、ミョウガの栄養を取り入れた一品です。

■手軽に作れる【ナス漬物6選】

・ナスの1本漬け

ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選
ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選© E・レシピ

出典:E・レシピ「ナスの1本漬け」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/0ad5c8542faa90f4e6ee5dad349ade1f.html)

電子レンジで加熱したナスを調味料に漬け込むだけで完成の手軽に作れるナスの1本漬け。忙しい時にピッタリの副菜です。よく冷やして食べましょう。

・焼きナスの酢しょうゆ漬け

ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選
ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選© E・レシピ

出典:E・レシピ「焼きナスの酢しょうゆ漬け」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/19a6828fc420d1316c37a50296f40260.html)

トースターで焼いたナスを酢しょうゆに漬けた一品は冷たくして味わうと夏にピッタリの一品に!ナスは魚焼きグリルでも焼けます。竹串を刺して真ん中まですっと通るまでじっくり加熱しましょう。皮を剥くときはヤケドに気をつけてくださいね。

・旬の水ナス 簡単漬物に一番美味しい食べ方

ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選
ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選© E・レシピ

出典:E・レシピ「旬の水ナス 簡単漬物に一番美味しい食べ方」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/5d7d31258e381624e5b2e2cc33fc57e3.html)

皮が柔らかく生でも食べられる大阪府の泉州地方特産品水なす。塩水と昆布でじっくり漬けた水ナスはごはんだけでなく、お酒のあてにも◎。新鮮な水ナスが手に入ったら是非作って欲しいオススメのレシピです。

・ナスのからし浅漬け

ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選
ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選© E・レシピ

出典:E・レシピ「ナスのからし浅漬け」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/498e7ab86713356912ecf6a33d2b1073.html)

塩を振ったナスの水気をしっかり絞るのがおいしさの秘訣です。箸休めに最適なナスのからし漬け。からしの量はお好みで調節してくださいね。

・ナスのしば漬け風

ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選
ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選© E・レシピ

出典:E・レシピ「ナスのしば漬け風」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/1dc42309318eba2ab9d0c6d94ff683db.html)

塩のみで作るナスのしば漬け風のレシピです。発酵の香りが無い分、お漬け物が苦手な人にもオススメします。塩分もほとんど感じないくらいの薄味なので、サラダ感覚で夏野菜がたっぷり食べられますよ。

・キュウリの昆布酢漬け

ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選
ミョウバン要らず【ナスの漬物】塩やめんつゆで作れる簡単人気レシピ11選© E・レシピ

出典:E・レシピ「キュウリの昆布酢漬け」(https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/70fe561329ce15398b8b2ecf6adaf873.html)

刻み昆布を使えば、すぐに味がなじむので時短につながりますね。キュウリとナスは少し厚めに切る事で、食感も豊かになります。冷蔵庫で冷やしてから器に盛ってください。

■めんつゆで簡単!【ナスの漬物~山形のダシ】

最後にご紹介したいのがナスやキュウリなどの夏野菜で作る人気上昇中の「山形だし」。ミョウガシソなどの香味野菜の香りがたっぷりヘルシーで食がすすむ一品です。冷凍うどんや豆腐に乗せてアレンジが楽しめます。納豆と合わせてごはんに乗せても良いですね。

さっぱりして箸休めになるナスの漬物。ミョウガや大葉など香味野菜も一緒に漬けると香り良く仕上がります。ごはんのお供にオススメの漬物はパパッと作れるのであと一品欲しい時にオススメですよ。

その他の関連コンテンツはこちら

「10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん by山下 和美さん」の作り方~脱マンネリ!さっぱり冷たい麺のレシピ~

暑い夏は冷たくてツルっと食べられる麺類のレシピが大活躍。そこでこのまとめでは、さっぱり美味しい冷汁風素麺やラーメンサラダ、スタミナ満点ジャージャーうどんなど、麺ごとに分けた「アレンジ色々夏を感じる冷たい麺レシピ」をご紹介します!

■10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん by山下 和美さん

10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん by山下 和美さん
10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん by山下 和美さん© E・レシピ

【調理時間】 10分

【カロリー】 501Kcal

【レシピ製作者】 山下 和美(フードコーディネーター)

【材料 2人分】

・うどん(冷凍)  2玉

・納豆  1パック

・サバ(缶:みそ煮)  190g

・麺つゆ(ストレート)  大さじ4

・青ネギ(刻み)  2本分

・ミョウガ  2個

・卵黄  2個分

【作り方】

1、うどんはたっぷりの熱湯に入れ、ほぐれたらザルに上げてゆで汁をきり、冷水でしっかり締めて水気をきる。ミョウガはせん切りにする。

10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん by山下 和美さんの作り方1
10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん by山下 和美さんの作り方1© E・レシピ

2、ボウルに納豆を入れて粘りが出るまでかき混ぜ、サバ缶の煮汁と麺つゆを加えて混ぜる。

10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん by山下 和美さんの作り方2
10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん by山下 和美さんの作り方2© E・レシピ

3、うどんを器に盛って(2)をかけ、ほぐしたサバ缶の具とミョウガ、青ネギ、卵黄をのせる。

10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん by山下 和美さんの作り方3
10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどん by山下 和美さんの作り方3© E・レシピ

▼その他の「脱マンネリ!さっぱり冷たい麺のレシピ」はこちら

剥がれないピーマンの肉詰めレシピ「えっ、たったそれだけで!?」

晩ご飯のメインにも、お弁当にも重宝するピーマンの肉詰めですが、長年、ピーマンと肉が離れてしまう問題に悩まされてきました。

その原因は肉が縮むから…だそうです。つまり、これこそが肉とピーマンが口の中に運ばれる前に離れ離れになる問題点。そこで今回は、肉だねの作り方、詰め方、焼き方それぞれのプロセスで大事なポイントをご紹介します。

まず、肉だねには、パン粉と牛乳を入れてしっかりこねます。パン粉と牛乳は、肉の縮み防止だけでなく、食感を柔らかくジューシーにしてくれます。そしてピーマンの隅々までしっかり詰めて表面はこんもりさせます。それを肉の表面に焼き目がつく程度に焼いてから、ひっくり返して、弱火でじっくり焼きます。焼き過ぎも剥がれの原因になりますので、注意が必要です。

たったこれだけで、見た目も食感もいいピーマンの肉詰めができます。

フライパンに残った肉汁を使って作るソースも、簡単なのに甘みと酸味、旨み、コクなどが合わさった奥行きのある味わいで、ピーマンの肉詰めをいっそう美味しくしてくれます。これならピーマンが苦手な子どもも食べてくれそうです。

パン粉と牛乳入りでやわらかい食感になります

材料(2人分)

■ピーマン・・・6個(約200g)

■玉ねぎ・・・1/2個

■A|合いびき肉・・・400g

■A|パン粉・・・大さじ3

■A|牛乳・・・大さじ2

■A|塩・こしょう・・・各適量

■B|ケチャップ・・・大さじ2

■B|ウスターソース・・・大さじ1

■B|バター・・・10g

■オリーブオイル・・・大さじ1/2

作り方

1.ピーマンは洗って縦半分に切り、種と白い筋を取る。内側に水けがあれば拭きとる。玉ねぎはみじん切りにする。

2.ボウルにひき肉とAを入れて粘りが出るまで2分ほどかけてしっかりこねる。玉ねぎを加え混ぜ、全体が混ざったら12等分する。

3.ピーマンに②を隙間がないように隅々まで詰め、表面は少しこんもりするくらいにする。

剥がれないピーマンの肉詰めレシピ「えっ、たったそれだけで!?」
剥がれないピーマンの肉詰めレシピ「えっ、たったそれだけで!?」© CHANTO web 提供

4.フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、③を肉を下にして並べる。1分ほど焼いて肉に焼き目がついてきたら裏返し、弱火にして蓋をする。10〜15分ほど焼き、中まで火が通ったら取り出す。

5.同じフライパンにBを入れて中火で熱し、少しとろみがついたら火を止め、④にかける。

他のひき肉レシピもチェック!

取材・文/田川志乃 料理・スタイリング・撮影/田頭志保

難しい工程なし!簡単「冷やし朝うどん」レシピ5つ

厳しい暑さが続き、食欲が落ちがちなシーズン。「朝ごはんを食べる気力が湧かない…」なんて方も多いかもしれませんね。

そんな時におすすめなのが、ひんやり冷たい「うどん」!冷やしうどんは喉ごしが良いので、朝でもつるつるっと食べやすいですよ♪

この記事では、簡単に作れてさっぱり美味しい「冷やし朝うどん」レシピを5つご紹介します。

トマトジュースでお手軽!「冷製トマトうどん」

難しい工程なし!簡単「冷やし朝うどん」レシピ5つ
難しい工程なし!簡単「冷やし朝うどん」レシピ5つ© 朝時間.jp

つゆのベースにはトマトジュースを使っているため、旨味がたっぷり&手軽!

レンジ調理できる冷凍うどんや流水麺を使って作る、火いらずレシピなのも嬉しいポイントです。冷たくしたつゆとうどん、お好みの具をトッピングして召し上がれ。

タバスコやジェノベーゼをたらして、味変するのもおすすめですよ。

(火を使わず時短でラクラク!トマトジュースでつくる「冷製トマトうどん」 by FOOD unit GOCHISOさん)

「冷製トマトうどん」レシピ>>

包丁いらず!「納豆&たくあんの冷やしうどん」

難しい工程なし!簡単「冷やし朝うどん」レシピ5つ
難しい工程なし!簡単「冷やし朝うどん」レシピ5つ© 朝時間.jp

茹でて冷水でひやしたうどんに、納豆、刻みたくあん、卵黄、ネギをのせて出来上がり!

具材も冷蔵庫に常備しやすい食材を使っているので、思い立ったらすぐに作れます♪

あらかじめ刻まれたたくあんや、キッチンバサミでネギを切れば包丁いらずです。

(2行レシピ!“調味料は1つ”「納豆&たくあんの冷やしうどん」 by かんざきあつこ(a-ko)さん)

「納豆&たくあんの冷やしうどん」レシピ>>

さっぱり食べやすい!「ヘルシーサラダうどん」

難しい工程なし!簡単「冷やし朝うどん」レシピ5つ
難しい工程なし!簡単「冷やし朝うどん」レシピ5つ© 朝時間.jp

冷やしたうどんに、牛肉、レタス、トマト、豆腐などをのせて出来上がり。

うどんを茹でた後に、一緒に牛肉も湯通しすると楽チンですよ。

野菜がたっぷりでヘルシーな一品。めんつゆに生姜も入っているので、さっぱりと食べられます。

(ヘルシーサラダうどん♪ by マリーちゃんさん)

「ヘルシーサラダうどん」レシピ>>

ボリューム満点!「牛しぐれのねぎおろし冷やしうどん」

難しい工程なし!簡単「冷やし朝うどん」レシピ5つ
難しい工程なし!簡単「冷やし朝うどん」レシピ5つ© 朝時間.jp

具沢山のひんやりうどんレシピです♪

冷凍うどんを加熱してしっかりと冷やし、甘辛く炒めた牛肉のしぐれ煮と、大根おろしをのせて完成です。

牛肉のしぐれ煮はあらかじめ作り置きしておくと、より簡単に出来上がりますよ。

(さっぱりスタミナ補給◎簡単!牛しぐれのねぎおろし冷やしうどん by kaana57さん)

「牛しぐれのねぎおろし冷やしうどん」レシピ>>

火を使わず簡単!「豆乳冷やしうどん」

難しい工程なし!簡単「冷やし朝うどん」レシピ5つ
難しい工程なし!簡単「冷やし朝うどん」レシピ5つ© 朝時間.jp

冷やしたうどんにサバ缶、キムチ、きゅうりなどをのせて、豆乳+めんつゆで作ったスープかけて召し上がれ!

火を使わずに作れて、めんつゆ味のマンネリも解消できる簡単レシピです。

お好みでラー油やごま油をかけてくださいね。

(火を使わず簡単つるっ!きゅうりとサバ缶の「豆乳冷やしうどん」 by 料理家 村山瑛子さん)

「豆乳冷やしうどん」レシピ>>

暑い朝でも簡単に作れる「冷やし朝うどん」レシピをご紹介しました。

ひんやりツルッとしたうどんを食べて、今日も一日頑張りましょう♪

【オートミールで腸活レシピ】暑くてよく眠れない…は腸にも悪影響が!善玉菌に好物のエサをあげよう。「発酵性食物繊維」を摂っておいしく腸活

7月に入り、いよいよ夏も本番。夜も蒸し暑いこの時期は、なかなか寝つけなかったり、何度も目が覚めてしまったりして、十分な睡眠が取れないという人も多そうです。実は睡眠と腸内環境は密接に関係しており、睡眠の質が下がると腸内環境も悪化してしまうといわれています。腸内環境を整えるためには、善玉菌の大好物である「発酵性食物繊維」を積極的に摂取するのがおすすめです。夏の腸活のポイントと、発酵性食物繊維を取り入れたおいしいレシピをご紹介します。

* * * * * * *

【レシピ】さっぱり!オートミール冷やし茶漬け。善玉菌が大好きな発酵性食物繊維を簡単に

夏は腸内環境が悪化しやすい

暑さで眠りが浅くなる夏は、腸内環境の悪化に注意が必要です。睡眠の質と腸内環境には密接な関わりがあり、睡眠の質が低下すると腸内環境が悪化し、腸内環境が悪化すると睡眠の質が低下するという相互関係にあります。

腸内細菌と睡眠の研究は近年盛んに行われており、トリプトファンやセロトニンなど生理活性物質が影響している、腸内細菌の代謝物が関わっているなど様々な説があります。最近の研究では、睡眠時間が短いほど、αディフェンシン※という物質の分泌量が低く、腸内環境が悪化していることがわかりました。

また、腸内環境が悪化していると、ミネラルの吸収力が低下し夏バテを促進します。食事から摂った栄養素は主に小腸で吸収されます。腸活で小腸の吸収力を整えておけば、汗で流れ出た不足分を補うことができます。腸活は大腸に注目されがちですが、小腸と大腸はつながっていて両方含めて腸活です。

※αディフェンシンとは小腸で働く抗菌物質で、分泌量が少なくなると大腸の機能が低下することがわかっています。

『自律神経の名医・小林弘幸 腸内環境がよりよい状態にあると「負のスパイラル」を抜けて幸せを感じやすくなる!食事、菌、ストレッチ…。腸を整える簡単な「ポイント」とは』はこちら

善玉菌の好物を摂取しよう

腸内環境を整えるのにおすすめなのは、「善玉菌に有効なエサを与える」方法です。善玉菌は食物繊維をエサとしますが、中でも「アラビノキシラン」と「βグルカン」という食物繊維は、善玉菌が増え、有効な代謝物を産生することが研究で明らかにされています。

近年は、腸内細菌が発育する際に出す「代謝物」に注目が集まっています。善玉菌が出す代謝物の1つ「短鎖脂肪酸」は、炎症を抑える、肥満を防ぐ、脂肪肝、糖尿病など生活習慣病と関係するなど、様々な有益な働きがわかっています。さらに、悪玉菌が増えるのを抑え、腸内環境を整える働きがあります。

善玉菌が代謝物を出すためのエサは「発酵性食物繊維」、中でもアラビノキシランとβグルカンは有効性が明らかになっています。これらを両方摂ることが腸活には重要です。

【オートミールで腸活レシピ】暑くてよく眠れない…は腸にも悪影響が!善玉菌に好物のエサをあげよう。「発酵性食物繊維」を摂っておいしく腸活
【オートミールで腸活レシピ】暑くてよく眠れない…は腸にも悪影響が!善玉菌に好物のエサをあげよう。「発酵性食物繊維」を摂っておいしく腸活© 婦人公論.jp

『高齢者になっても、自立した生活を送る人の3つの特徴とは?秘訣は「慢性炎症を抑える」こと。「腹八分目」は65歳まで、年を重ねたらフレイル対策を』はこちら

オートミールor小麦ブラン+タンパク質がおすすめ

善玉菌のエサとなる発酵性食物繊維は、穀類に多く含まれています。日本人の食物繊維の平均摂取量は1日15g、推奨されている摂取基準は18gです。足りない食物繊維を発酵性食物繊維で補うには穀類がおすすめです。穀類の中でもβグルカンが豊富に含まれるのはオートミール、アラビノキシランが豊富に含まれるのは小麦ブランです。

夏はそうめんや冷やしうどん、アイスクリームなど、糖質に偏った食物繊維が少ない食事になる傾向があるため、善玉菌のエサである食物繊維が不足し、元気がなくなります。また、炭水化物に偏りがちになる夏はタンパク質も不足します。そこで、おすすめなのはオートミールや小麦ブランと相性のいいタンパク質との組み合わせです。

忙しい人は、小麦ブランにプロテインパウダーをかけるだけでOK、味がしない無添加のプロテインパウダーがおすすめです。また、ヨーグルトをかけて、スイーツとして食べればタンパク質が一緒に摂れて、夏でも食べやすい一品になります。オートミールはごはん代わりにアレンジして食べることも可能です。

夏は食欲がなくてもカレーのごはんをオートミールにするなど食べやすいアレンジを楽しみ、腸内環境を良くして、元気に過ごせるようにいきましょう。

「今話題のオートミール、原料は何?小麦と違うところは? 食物繊維、鉄分…カロリー控えめ栄養満点、おいしく食べる方法も」はこちら

簡単腸活レシピ3つ

ブランキウイヨーグルト 

写真提供:ケロッグ
写真提供:ケロッグ© 婦人公論.jp

(材料:1人分)

・小麦ブランシリアル 40g

・ヨーグルト 150g

・キウイフルーツ 1/2個(50g)

・はちみつ 適量(小さじ1)

・エゴマ油 小さじ1

・プロテインパウダー お好みで

(作り方)

(1)オールブランとヨーグルトを混ぜ合わせる。

(2)キウイフルーツは皮をむいて角切りにする。

(3)器に(1)を盛り付け、はちみつをかけて(2)をのせ、エゴマ油をかける。

オートミールごはんの冷やし茶漬け

(材料:1人分)

・粒感しっかりオートミールごはん 大さじ2強~5(15~30g)

・オートミールが浸るくらいの水 約50~100ml

・お好みで豆腐1パック(150g)

・冷水 適量

・氷 適量

・お好みのお茶漬けの素 ※出汁茶漬けにする場合は以下の材料を混ぜる

水…200ml、白だし…大さじ1、醤油…大さじ2分の1、氷…2~3個

(作り方)

(1)耐熱容器に、オートミールと、オートミールが浸るくらいの水を入れ、600Wの電子レンジで 1 分加熱する。

(2)(1)にお好みで豆腐を混ぜてから、お茶漬けの素、氷を入れる。

オートミールを他の器に入れ直すと冷えやすくなります。

(3)冷水をかけて完成。

オートミールタコライス

写真提供:ケロッグ
写真提供:ケロッグ© 婦人公論.jp

(材料:1人分)

・粒感しっかりオートミールごはん 大さじ4(30g)

・水60ml

・ミニトマト 3個

・レタス 1枚

・温泉卵 1個

★粒感しっかりオートミールごはん 大さじ2(15g)

★合い挽き肉 50g

★玉ねぎ 1/4 個

★ケチャップ 大さじ2

★ウスターソース 大さじ1

★カレー粉 小さじ 1/2

★オリーブオイル 小さじ1

★塩・胡椒 少々

(作り方)

(1)ミニトマトは4等分にカットし、レタスは 1cm幅のざく切りにする。

(2)玉ねぎはみじん切りにする。

(3)耐熱ボウルに★の材料を全て入れて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをかけて500Wのレンジで2分30秒加熱し、一旦取り出して混ぜ合わせ、次はラップをかけずに500Wのレンジで 1 分 30 秒加熱する。

(4)別の耐熱容器に粒感しっかりオートミールごはんと水を入れ、5分ほどおく。

(5)(4)を500Wのレンジで1分30秒加熱し、2~3分粗熱を取る。

(6)器に(5)を盛り付け、レタスをのせて、その上に(3)をのせ、周りにミニトマトを盛り付ける。

(7)温泉卵をのせて出来上がり。

監修・レシピ提供:ケロッグ

保冷剤で簡単にできる! 残ったごはんを「急速冷凍」で美味しく保存する方法


保冷剤で簡単にできる! 残ったごはんを「急速冷凍」で美味しく保存する方法
保冷剤で簡単にできる! 残ったごはんを「急速冷凍」で美味しく保存する方法© SHOGAKUKAN Inc.

ご飯をひと箸、口に運ぶ。炊きたての米の香りとともに、柔らかな甘さが口中に広がる。心地よい米粒の弾力を舌で感じながら、ひと噛み、ふた噛みすると、さらなる旨みがはじけるように飛び出してくる。

今回は「ごはん」を家庭でより美味しく保存するコツをご紹介しよう。

*  *  *

食事のあとで余ってしまったご飯は、急速冷凍にして保存するのがよい。使う用具は、熱伝導率の高いアルミニウム容器、食品用のラップ、そして保冷剤だ。

急速冷凍の秘訣は、ご飯の水蒸気が水滴に変わらないよう、ラップ上に平たく盛り、粗熱を取ること。その後ラップで包み、冷凍庫に入れて凍らせる。

ただし冷凍期間はひと月程度を限度にしたい。食べるときには電子レンジで解凍すればよい。

保冷剤で簡単にできる! 残ったごはんを「急速冷凍」で美味しく保存する方法
保冷剤で簡単にできる! 残ったごはんを「急速冷凍」で美味しく保存する方法© SHOGAKUKAN Inc.

急速冷凍に向くアルミニウムのバットに、大き目に切ったラップを敷き、その上に、ご飯をつぶさずに広げて粗熱を取っておく。

保冷剤で簡単にできる! 残ったごはんを「急速冷凍」で美味しく保存する方法
保冷剤で簡単にできる! 残ったごはんを「急速冷凍」で美味しく保存する方法© SHOGAKUKAN Inc.

ラップでふんわりと平たく包む。あらかじめ、ご飯の水蒸気を逃がしておかないと、ご飯粒に水滴が付き、べたっとして食味が落ちる。

保冷剤で簡単にできる! 残ったごはんを「急速冷凍」で美味しく保存する方法
保冷剤で簡単にできる! 残ったごはんを「急速冷凍」で美味しく保存する方法© SHOGAKUKAN Inc.

さらに保冷剤を載せ、このまま冷凍庫へ入れるとよい。食べるときはバットから出し、ラップで包んだまま電子レンジで解凍する。

取材・文/塙 ちと

写真/宮地 工

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……


人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

世の中には唸るほど飲食店がある。仕事柄、人よりも多くそれらのお店に足を運ぶのだが、それでもすべてを知っている訳ではない。いまだに訪ねたことのないお店がたくさんある。和食チェーン「しゃぶしゃぶの木曽路」も未体験のお店のひとつである。

いつかは行かねば! そう思いながら、ついにチャンスが訪れた!! 行くなら、今でしょ! ってことで、実際に利用してみたら、どうやら食べ方を間違えていたことが判明。後から気づいて赤面した次第である……。

・初めての木曽路

木曽路は名古屋発祥のしゃぶしゃぶのお店で、東京・愛知を中心に全国的に店舗を展開している。実は当編集部に近い新宿3丁目にもお店があり、私(佐藤)は何度となく店の前を素通りしている。通勤途中にあるから、おそらく100回、ひょっとすると1000回以上素通りしているかもしれない。

今日こそ素通りしないぞ! ってことで昼時に入店してみた。高級店というイメージを抱いていたのだが、想像通りに店内はゆったりとした和の設(しつら)えで、客層もそれなりである。

看板メニューはしゃぶしゃぶとすきやき。ランチでも3740円からか……。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

定食ならそこまで高くない。アメリカ産牛肉なら1430円からだ。ちなみに定食は調理済みのすき焼きを提供しているとのこと。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

そのほかに御膳メニューもある。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

すき焼き定食にしようかな~……いや待て、「木曽~涼風三昧~」っていう御膳メニューもあるな。1760円で価格的にも量的にもちょうど良さそうだ。これにするか。ご飯は白米か十六穀米を選べるので、十六穀米にしておくか。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

・後からメニューを見返して……

来ました! なんかスゴイのが来た!!

お店の人が「こちらが〇〇でございます」って説明してくれるのかと思ってたんだけど、そういうわけではなかった。まあいいか、メニュー見ながら確認しよう。と思ったけど、メニューも手元にないよ。まあ、見りゃわかるか。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

メインは冷しゃぶと……これはきしめん? それとも冷や麦かな? 多分、冷や麦だな。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

そして野菜の天ぷら。かぼちゃ・ピーマン・玉ねぎ・さつまいもの4種。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

それからオクラ・ナス・冬瓜・にんじんの冷たい煮物。冬瓜を見ると、夏が来た! って感じがするよね、うんうん。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

それとマグロの刺身と……。この竹筒に入っているのは、冷たい茶碗蒸しかな?

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

あ、いや、とろろだった。とろろがついて来るってわかってたら、白飯にすればよかった。カッコつけて十六穀米にしちゃったよ。ま、いいか。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

刺身は旅館の朝食や会席料理に付いてくるような感じ。可もなく不可もない、言ってしまえばオマケですな。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

天ぷらも同様に出来立てというよりも、多少時間が経っても美味しく食べられるように、しっかり油が切ってある。悪くはない。でも、劇的に美味いわけでもない。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

やっぱり夏は食欲が衰えがちなので、そうめんにしろ冷や麦にしろ、冷たいものを食べるに限るよね。「涼風三昧」というメニュー名が示す通りに、全体的に味付けがさっぱりとしていて、涼やかな味覚を楽しむことができる。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

額に汗をにじませながら、アツアツのすき焼きを頬張るのも良いけど、ゴマダレに浸した冷しゃぶに舌鼓を打つのも悪くない。冷たくても、国産牛ロース肉のとろける食感を十分に感じられる。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

で、後半はとろろをご飯にかけて……。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

サラサラ~、と頂きます。やっぱとろろと言えばご飯だよね。ほかに合わせるものなど考えられない。とろろご飯は喉越しを楽しむべし! 飲み込むその瞬間に1番美味しさを感じるんだよな~。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

……なんて「通」ぶったことを言ってみたものの、後になって食べ方を間違えていることが判明! メニュー写真を見返してみると……。

マグロのところにこう書いてある。

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

鮪とろろ!!

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

さきほどの私の発言をもう1度振り返ってみよう。

「やっぱとろろと言えばご飯だよね。ほかに合わせるものなんか、考えられない。とろろご飯は喉越しを楽しむべし! 飲み込むその瞬間に1番美味しさを感じるんだよな~」

人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……
人生で初めて「木曽路」に行って食事したら、後から食べ方を間違えてることに気づいて赤面した……© ロケットニュース24 提供

この食べ方は間違いでした。お詫びして訂正します。正しくは、マグロと合わせて食べるべきでした……。

まあ、ご飯にかけても間違いではないだろうけど、この膳においてはふさわしい食べ方ではなかったかも。後から気づいて赤面した次第である。ということで、初めていくお店ではメニューの内容をしっかり把握した上で注文しよう。通を気取ってると、1人で赤面する事態になりかねないぞ

・今回訪問した店舗の情報

店名 木曽路 新宿3丁目店

住所 東京都新宿区新宿3-17-5 新宿ニュー富士ビル 4~6F

時間 11:00~15:00(L.O.14:30)17:00~22:00(L.O.21:00)

土日祝11:00~15:00(L.O.14:30)17:00~21:30(L.O.21:00)

定休日 なし

参考リンク:しゃぶしゃぶと日本料理の木曽路

執筆:佐藤英典

Photo:Rocketnews24

【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!

【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!

サンキュ! によるストーリー • 昨日 22:16
    【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!
【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!© サンキュ!

大容量で高コスパ!家計に優しくて大人気の業務スーパー。

業務スーパーのスイーツと言えば、大容量でコスパ抜群の揚げるタイプのチュロスが有名ですよね?

大容量でコスパ抜群なのはいいんだけど、揚げるひと手間が正直面倒じゃないですか?

なんと業務スーパーには、揚げずに焼くだけで簡単に食べられるチュロスもあるんですよ!

業務スーパーマニアでスイーツが大好きな、ライターのyonさんに教えてもらいました。

【業務スーパー】冷凍チュロス

こちらが、揚げずにオーブントースターで焼くだけで手軽に食べられる冷凍チュロスです。

チュロスと言えばスペインの伝統的な人気のおやつで、こちらの商品も原産国はスペインです。

【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!
【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!© サンキュ!

販売価格:267円

内容量:200g

カロリー:329kcal(100g当たり)

【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!
【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!© サンキュ!

内容量は約200gで、だいたい8本~9本ぐらい入っています。

1本の長さは、18cmぐらいあります。

販売価格は1袋267円なので、1本当たり約30円とコスパも抜群です。

揚げずにオーブントースターで焼くだけでOK!

【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!
【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!© サンキュ!

1番のおすすめポイントは、やはり「揚げなくても食べられる!」というところです。

揚げ物は後片づけのことを考えるとやっぱり面倒ですし、値上げラッシュで油も値上げしているのでたくさん使うと家計に響きますよね。

でもこちらの「冷凍チュロス」はオーブントースターで焼くだけでOK!

この手軽さは最高です!

外はサクサク!中はフワッフワ!

実際にオーブントースターで焼いて食べてみました。

作り方は、オーブントースター(1,200W)で、5本あたり約7分焼いたら食べられます。

本数によって加熱時間は調整が必要です。

【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!
【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!© サンキュ!

食べてみると、外はサクサク、中はフワッフワ!

オーブントースターで焼いただけなのに、まるで揚げたてを食べているみたい!

チュロスの表面には砂糖などがついていないので甘くはありません。

ですが、生地そのものの素朴な味わいと、若干の塩味が感じられてついつい手が伸びてしまうおいしさです。

トッピングでアレンジしながら楽しもう!

こちらのチュロスは素朴な味わいなので、アレンジしやすいのも人気のひとつです。

シンプルにシュガーや、定番のシナモンシュガーをかけるのもよし、ホイップクリームやチョコレートソースをつけてみたり、はちみつやメープルシロップもかけて食べるのもおいしいですよね!

黒蜜ときな粉で和風にアレンジするのもおすすめです。

【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!
【業務スーパー】もう揚げません!焼くだけ簡単チュロスが手軽で子どものおやつに最適!© サンキュ!

オーブントースターで焼くだけで手軽にすぐ食べられるし、トッピングでアレンジしながら楽しく食べられるので、子どものおやつに最適です。

みなさんも業務スーパーの「冷凍チュロス」を、パーティー気分で楽しく食べてみてはいかがでしょうか?

■執筆/yon…100均グッズとスイーツが大好きな2児のママ。シンプルでスッキリと片づく暮らしのアイデアなどを発信している。

◆Instagram:@yons.simple.home

編集/サンキュ!編集部

※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。

※価格は店舗により異なる場合がございます。

※記事の内容は記載当時の情報です。リンク先は削除される場合があります。

まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に


まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に© クックパッドニュース

美食の国・フランス。スイーツも豊富で、日本でも人気のマカロンやシュークリーム、カヌレなどはフランスで生まれたお菓子というのは有名ですよね。そんなフランス菓子から今回は、フランスの国民的お菓子といわれている「フラン」をご紹介。実はこのフラン、スイーツファンからティラミスやタピオカのような人気を集めるかもしれないと密かに注目されている今話題のスイーツなんです!

フランってどういうお菓子?

日本人が「フラン」と聞くと、あの細長いチョコレート菓子を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。今回紹介するフランス菓子の「フラン」は、そのフランとはまったくの別ものです。プリンタルトのような味わいで、見た目はとってもシンプル。表面がちょっぴり焦げているのが特徴です。

まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に© クックパッドニュース

タルト生地にカスタードクリームを流し入れ、それをオーブンで焼いて作るので、出来立てはクリームがしっとりしていますが、冷やすとぷるぷるでプリンのような食感になります。甘さは控えめ、だけど濃厚!フランスのパティスリーには必ずといってもいいほど置いてあるポピュラーなお菓子です。

フランの歴史はローマ時代まで遡る!?

今やフランスで定番のお菓子となっている「フラン」ですが、その始まりはいつからなのでしょうか。

その歴史は、ローマ時代まで遡ります。2019年出版の「「Flan Gourmands(フラン・グルマン)」(著・ステファン・グラシエシェフ(MOF))によると、ローマ時代の料理本「Apicius(アピシウス)」に「TIROPTINAM(ティロパティナム)」という今のフランに近いレシピが紹介されており、そこには「牛乳に卵とはちみつを加え、混ぜながら加熱し、炊き上がったら胡椒をふって仕上げる。」という記述があるといいます。その当時、卵やはちみつは高級な食材で、フランは庶民の手にはなかなか手に入らないお菓子だったと考えられています。

それがその後、姿や形を変え、中世には「Flado(フラド)」という名のケーキとして広まり、14世紀には現在の「Flan Parisien(パリ風のフラン)」になりました。

ちなみに、食感が似ている「プリン」は16世紀の大航海時代にイギリスで姿を現し、その後18世紀~19世紀のフランスで今の“カスタードプディング”の形として浸透したといわれているので、フランの歴史はプリンよりも古いお菓子というわけです。

フランはおうちでも作れます

フランは見た目だけでなく、使う材料も作り方もシンプル。フランスではさっと作れる家庭料理としても親しまれているそう。ふだんお菓子作りをしたことがない人でも挑戦しやすいですよ。

フランスで愛される味

まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に© クックパッドニュース

簡単!フラン·パティシエ by コーデリア·グレイ

一般的なフラン以外にも、りんごや洋梨などのフルーツを入れたアレンジレシピも!生地から作るレシピは少し手間はかかりますが、その分完成したときの感動はひとしお。本格的なおいしさを楽しめます。

りんごのフラン

まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に© クックパッドニュース

プリンみたいなタルト✿りんごのフラン✿ by アトリエ沙羅

夏から秋にかけては洋梨もおすすめ

まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に© クックパッドニュース

洋ナシのフランタルト by ニコニコ笑顔

フランは出来上がりと時間が経ってからで食感が変わるので、おうちで作るとその違いを体感できます。また、フランはスイーツといっても甘すぎず、日本人の味覚にも合う食べやすさ。これまで日本で数々のフランス菓子がヒットして定番化してきたことを考えると、フランも日本で絶対的人気を誇るスイーツになるかも!?ぜひ注目してみてください。

(参考文献・日仏商事株式会社「フランスで流行の伝統菓子 「フラン」[前編]フランの歴史

目玉焼きにかけるのは、塩or醤油? 調査結果は…!? 目玉焼きがグッとおいしくなる調味料&丼も!


    目玉焼きにかけるのは、塩or醤油? 調査結果は…!? 目玉焼きがグッとおいしくなる調味料&丼も!
目玉焼きにかけるのは、塩or醤油? 調査結果は…!? 目玉焼きがグッとおいしくなる調味料&丼も!© たまひよ

引用元:

SeventyFour/gettyimages

みなさん、目玉焼きには何をかけていますか?“我が家の常識”は、一般的にはどうなのでしょうか。「たまひよ」アプリユーザーに聞くとともに、管理栄養士の清水加奈子さんに、ちょっと変わった目玉焼きの食べ方についても伺いました。

バターの代わりにマーガリンを使うの、あり?なし? 多数派は!?

目玉焼きはしょうゆ派が約6割!

最初にアンケート結果を紹介します。

目玉焼きにかけるのは、塩or醤油? 調査結果は…!? 目玉焼きがグッとおいしくなる調味料&丼も!
目玉焼きにかけるのは、塩or醤油? 調査結果は…!? 目玉焼きがグッとおいしくなる調味料&丼も!© たまひよ

醤油が約6割と多数派でした。では、みんなの声を聞いてみましょう。

■醤油派の声

「目玉焼きの香ばしさにお醤油がよく合うため。半熟の目玉焼きをご飯に乗せて、お醤油をかけて食べるのが一番美味しい!」(MAY)

「目玉焼きを半熟で焼いて、白米の上にどーん。からの醤油で、ちょっとひと味違うTKG」(おそらちゃん)

「ゆで卵は塩だが、目玉焼きは醤油となんとなく決まっている」(umican)

「白米と合わせた時の目玉焼き+醤油は最強。だけどパンと一緒ならケチャップかな~笑」(ここざめ)

「幼い頃から醤油をかけてきたので、目玉焼きが出てきたらなんの疑問もなく醤油をかけます。でもお弁当に入れるポーチドエッグは塩で味付けしてます」(るぅ)

■塩派の声

「目玉焼きを綺麗なまま食べたいから」(まげちゃんの嫁)

「沖縄の『ぬちまーす』をかけたい。ミネラルを摂取したいから」(ゆきな)

■その他の声

「両面焼いて、少し半熟状態なところに中濃ソースをかけて食べるのが美味しい」(pan)

「断然ウスターソース! 長崎だから?」(ぺん)

「ケチャップ」(ナミ)

「柚子ポン酢」(ねむねむ)

「ドレッシング」(アシタカのママ)

「何もかけない」(たると)

そして、意外と多かったのががこちら。

「醤油&マヨネーズ」(ゆう)

それぞれの理由が面白いですね。最後に、王道以外のちょっと変わった調味料やアレンジレシピを管理栄養士の清水加奈子さんに伺ってみました。

香りや辛味を足すのも一興

■目玉焼きのプラス調味料

目玉焼きのつるっとした表面のはじく感じのせいか、しょうゆやソースはなじみにくいので、基本は塩と粗目のブラックペッパーが私の好みです。

通常の塩だけでなく、トリュフソルトやハーブソルト、花椒塩(山椒塩)にはまっているので、それらで香りをプラスしたり、焼く油をごま油にして香りを強めにすることもあります。いつもと違う風味の目玉焼きになって楽しめます。

辛味をプラスするのに、七味唐辛子などをかけるのもおすすめです。柚子胡椒マヨネーズもGOOD!

■目玉焼きを使ったズボラ料理

温かいご飯にチーズ、キムチ、目玉焼き、海苔(あれば韓国のり)、野菜(残り物のにんじん、葉物、もやしなど)をさっとレンチンしたもの、ごま油、塩をボウルに入れ、ざっくりと混ぜて目玉焼きもつぶして混ぜるとビビンバ丼ができます。

ご飯に半熟の目玉焼き、粉チーズ、めんつゆ、ブラックペッパーをかけた簡単目玉焼き丼もおいしいです。目玉焼きを焼く時に千切りキャベツを一緒に焼いてのせると巣ごもり風丼になりますよ。

身近な目玉焼きもちょっとのアレンジで色々楽しめそうです。一風変わったビビンバ丼もぜひ試してみたいと思います。

(取材・文/メディア・ビュー 橋本真理子)

清水加奈子さん

目玉焼きにかけるのは、塩or醤油? 調査結果は…!? 目玉焼きがグッとおいしくなる調味料&丼も!
目玉焼きにかけるのは、塩or醤油? 調査結果は…!? 目玉焼きがグッとおいしくなる調味料&丼も!© たまひよ

PROFILE)

管理栄養士、フードコーディネーター、国際中医薬膳師/国際中医師。テレビや雑誌で料理監修を行うほか、薬膳コンシェルジュ協会講師も務める。料理のおいしさ、シズルを伝える調理、盛り付け、食器のセレクトなどのスタイリングだけでなく、カロリー計算されたダイエットレシピの作成・アイディアレシピの提案、中医学に基づいた薬膳レシピの提案、講師などを行う。

※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。

※調査は2022年12月実施の「まいにちのたまひよ」アプリユーザーに実施ししたものです(有効回答数425人)

※記事の内容は2023年3月の情報で、現在と異なる場合があります。

大根の「つま」は食べるべき?刺身に欠かせないあの食べ物の役割とは|管理栄養士が解説

大根の「つま」は食べるべき?刺身に欠かせないあの食べ物の役割とは|管理栄養士が解説
大根の「つま」は食べるべき?刺身に欠かせないあの食べ物の役割とは|管理栄養士が解説© photoAC

刺身の「つま」は「あしらい」のひとつ

刺身の下に敷かれている大根の千切りは、一般的に「つま」と呼ばれます。しかし、本来は日本料理の「あしらい」という、料理を引き立てる添えもののひとつなのです。

「あしらい」には「つま」「けん」「辛み」の3種類があります。つまは、刺身の横に添えられるものの総称です。大根のほかには青じそ、穂じそ、紅たで、ワカメ、菊花などが使われます。大根の千切りのように、刺身の下に敷くものは「敷きづま」と呼ばれます。 

けんは漢字で「剣」と書く通り、千切りにした野菜を剣のようにとがらせて、刺身の横に高く盛りつけたものです。こちらにも大根が使われることがありますが、きゅうりやにんじん、みょうがで作られたけんも見られます。

辛みは、わさびやしょうがなどを指します。薬味とも呼ばれることがあるように、刺身の臭みをおさえつつ、おいしく食べるために添えられるあしらいのひとつです。

刺身の「つま」の役割とは?

photo by photoAC
photo by photoAC© photo by photoAC

あしらいにはもともと、料理の見栄えをよくする役割があります。大根のつまも下に敷くことで、刺身のボリューム感がアップします。大根のつまがなければ、せっかくの高価な刺身も少し寂しい印象になってしまうでしょう。つまがあることで高さが出て、刺身が豪華に見えるのです。

刺身には水分が多く含まれているため、時間がたつと水分が表面に出てきて、傷みやすくなってしまいます。そこで役に立つのが、大根のつまが持つ「水分を吸収する性質」です。さらに千切りの隙間から水分が下に流れるので、大根のつまには刺身が傷むのを防ぐ効果があるといえます。

また大根には消化酵素が含まれているため、消化を促進して胸焼けや胃もたれを防ぐ効果も期待できます。大根に特に多く含まれるのが「アミラーゼ」です。アミラーゼには、でんぷんを分解するはたらきがあります。ほかにもたんぱく質を分解する「プロテアーゼ」や、胃酸の分泌を促進する「アリル化合物」なども含まれており、大根のつまには食べ物の消化を助ける役割もあると考えられます。 

消化酵素は加熱するとはたらきが弱まってしまうため、大根のつまが生のまま添えられているのは理にかなっているといえますね。

大根に含まれる「イソチオシアネート」という成分にも注目しましょう。これはわさびやからしに含まれる辛味成分に近い物質であり、抗菌作用、つまり菌が増えるのをおさえる作用があります。刺身の下に大根のつまを敷くと、菌の繁殖が防げるため、食中毒の予防効果が見込めます。

ただしイソチオシアネートは揮発性成分なので、時間の経過と共に効果が弱くなってしまうのが難点です。刺身はやはり、新鮮なうちに食べるのがよいでしょう。 

大根は口の中をさっぱりさせてくれるため、刺身を食べたあとの口直しにもなります。大根のつまは、ほかの料理をおいしく食べるのにも役立つのです。

「つま」は食べていいの?赤く変色している「つま」は?

大根のつまには、刺身の見栄えをよくしたり衛生状態を保ったりする効果のほかに、食べることで発揮される効果もあります。そのため、大根のつまは食べることをおすすめします。食事のマナーという観点からも、大根のつまを食べて問題になることはありません。 

しかし刺身の水分を吸収して、つまが赤く変色してしまっていることがあります。そのような場合は、無理に食べなくてもよいでしょう。

大根のつまは飾りだけではなく、消化促進や口直しなどの効果が期待できます。食事を楽しめる無理のない範囲で、大根のつまを食べてはいかがでしょうか。

【参考文献】

柴田貴広・内田浩二「イソチオシアネート化合物ーアブラナ科野菜に含まれる機能性食品成分ー 」農業および園芸 93巻5号

吉田企世子 「食べ方&保存のコツ辞典」ナツメ社 2020年

いしもとめぐみ

管理栄養士。国立大学文学部を卒業後、一般企業勤務を経て栄養士専門学校に入学し、栄養士資格を取得。病院給食、食品メーカーの品質管理、保育園栄養士を経験して2022年に独立。食が楽しくなるレシピを発信するほか、栄養・健康分野の記事執筆を中心に活動中。

【塩昆布でパパッともう一品】和えるだけでとっても簡単!塩昆布を使った激うまレシピ5選

【塩昆布でパパッともう一品】和えるだけでとっても簡単!塩昆布を使った激うまレシピ5選
【塩昆布でパパッともう一品】和えるだけでとっても簡単!塩昆布を使った激うまレシピ5選© ハフポスト日本版

【レンジで簡単時短!】無限にポリポリ!やみつき塩昆布大根キャベツ

美味しすぎてやみつき注意!ポリポリ永遠級に食べれちゃいます。

もっとたくさん作ればよかった・・。

レシピはこちら

【塩昆布でパパッともう一品】和えるだけでとっても簡単!塩昆布を使った激うまレシピ5選
【塩昆布でパパッともう一品】和えるだけでとっても簡単!塩昆布を使った激うまレシピ5選© ハフポスト日本版

【カニカマ×きゅうり】切って混ぜるだけでこんなにウマい!カニカマときゅうりの塩昆布ナムル

きゅうりだけでも十分美味しいけど、カニカマ入れたら抜群に美味しくなった!

カニカマの風味がいい仕事をしています。

レシピはこちら

【塩昆布でパパッともう一品】和えるだけでとっても簡単!塩昆布を使った激うまレシピ5選
【塩昆布でパパッともう一品】和えるだけでとっても簡単!塩昆布を使った激うまレシピ5選© ハフポスト日本版

【無限ミニトマト】材料4つだけ!切って和えるだけの楽速ミニトマトレシピ

ミニトマトをたくさん買ったらぜひ作って!トマトが苦手な方もこれなら食べれるかも・・?

作り置きにとてもおすすめです。

レシピはこちら

【塩昆布でパパッともう一品】和えるだけでとっても簡単!塩昆布を使った激うまレシピ5選
【塩昆布でパパッともう一品】和えるだけでとっても簡単!塩昆布を使った激うまレシピ5選© ハフポスト日本版

【レンジで簡単!】抱えて食べたい!白菜と塩昆布のごまマヨサラダ

塩昆布とマヨネーズの組み合わせで悪魔的に美味しい!

程よい塩味と、マヨネーズのコクが最高にマッチしてます。

レシピはこちら

【塩昆布でパパッともう一品】和えるだけでとっても簡単!塩昆布を使った激うまレシピ5選
【塩昆布でパパッともう一品】和えるだけでとっても簡単!塩昆布を使った激うまレシピ5選© ハフポスト日本版

和えるだけ!無限ちぎりなす

なすってちぎれるんです・・!この作法を知ったら他の料理も楽になる!

暑い夏におすすめです。

レシピはこちら

おススメサイト
リンク
最新記事
QRコード
QR
スポンサーリンク
カテゴリ