知ってると楽しい『通】学! ※年金/保険/退職金のいろは
fc2ブログ


令和になっても大丈夫。年金加入月数の数え方を年金のプロが伝授

年金加入月数を数える時、元号をまたいでいると計算するのが面倒だと思ってしまいがちですよね。今回の無料メルマガ『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座』では著者のhirokiさんが、令和にも対応する「簡単に数えられる方法」を伝授してくださっています。

誰もが苦手意識を持っている年金加入月数のカンタンな数え方

今日はですね、新元号も発表された事ですし、年金を計算する上ではもう必須といえる加入月数の数え方についておさらいしてみましょう。皆さんね、この月数計算でめちゃくちゃ苦労するんですよ。僕も年金を習う時は苦労しました…。

ただでさえ数字だらけなのに、辛かったです^^;。でも今は面白いです。楽しいです。それでも記事を書いてる時にたまーに、数え間違って全ての計算やり直したりします(笑)。1ヶ月でもズレると計算しなおし直さなきゃいけないから泣きそうになる事がありますが…。

にしても、数えるのは地道にやるしかないですが、数え方がわからないとですね…苦労するからですね。特に加入月数を数えてる時に元号が変わったりするともうイヤ!ってなる人が多いですね。だから今日はそれに苦労しないテクニックです。それでは本日も勉強していきましょう^^

昭和45年5月から昭和60年5月までの月数はいくつでしょうか?15年間だから15年×12ヶ月=180ヶ月でしょうか。

うーん…1ヶ月足りないですね^^;。181ヶ月です。

5月から5月になってますが、12ヶ月を数える時は5、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3、4月で12ヶ月です。年度を数えると4月から翌年3月までが1年度ですよね。4月から翌年3月が12ヶ月間としたらピンとくる人も多いかもですね。これはもう慣れですね。。「年数」をササっと出したら、次は月をまとめる。

じゃあ、昭和57年7月から平成6年10月までの月数はいくつでしょうか?うわ!!違う元号が混ざってきましたね(笑)。西暦に直すと1982年7月から1994年10月になるから、1994年-1982年=144ヶ月。144ヶ月+4ヶ月(←7、8、9、10月)=148ヶ月になります。でもいちいち西暦に直すのもめんどくさいので、元号で計算してみましょう^^

昭和は63年までを用います(昭和64年1月7日まで存在しますが無視します)。昭和63年の翌年はもう平成元年。だから先ほどの昭和57年7月から平成6年10月の月数を出す時は、昭和63年-昭和57年=6年として、平成は元年から6年までの6年間を足す。だから12年となって12年×12ヶ月=144ヶ月。で、年間からはみ出た「7月、8月、9月、10月」の4ヶ月を足して148ヶ月となる。これだけ。

じゃあ、平成16年8月から令和8年2月までの月数は何ヶ月か??

平成は31年4月30日まで存在しますがそれは無視して、平成は30年までとします。だから、平成30年-平成16年=14年と、令和の8年間を足して22年間。22年×12ヶ月=264ヶ月。264ヶ月-5ヶ月(←令和8年の3、4、5、6、7月の5ヶ月を引く)=259ヶ月。これだけ。西暦なら2004年8月から2026年2月だから、2026年-2004年=22年-5ヶ月=259ヶ月としてもいい。まあ…好きなほうで月数を数えてもらえればと思います。

ただ、日本は元号の歴史は大事だから、和暦と西暦どちらでも月数計算ができるといいですね!慣れたら何の苦労も無いので、この記事でマスターしてしまいましょう^^。月数を数えるのが楽になったら年金はグッと楽になります。

※追記

「平成は31年4月まであるけん、平成31年中に生まれた人はどうするんか!?」と思われそうですが、それはそのまま使うといいですね。さっきの平成16年8月からなら平成31年3月までとしたら、31-16年=15年(180ヶ月)-4ヶ月=176ヶ月ですればいいかなと思います^^。たとえ、平成31年を令和とみなしても平成16年8月から令和元年3月までは、(3-年-16年)+1年=15年-4ヶ月=176ヶ月になるので問題はないです。

65歳以降に、従業員数101人以上いるパート先で働くと、年金カットされますか?

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に回答します。

今回は、65歳以降に従業員数101人以上の会社でパートをした場合の年金についてです。

Q:65歳以降に、従業員数101人以上いるパート先で働くと、年金カットされますか?

「65歳以降に、従業員が数千人いる会社でパートとして、月10万円ぐらい、働こうと思っています。強制的に厚生年金に入ることになりますか? また、私は65歳以降、年金を月20万円ぐらいもらう予定ですが、年金はカットされますか?」(60代前半)

A:相談者の場合、年金は支給停止になりません

現在、従業員数が101人以上いる事業所で、週の所定労働時間が20時間以上であるパートには、社会保険(健康保険・介護保険、厚生年金保険)加入が義務づけられています。

相談者は従業員数が101人以上の会社で月10万円ほどのパートをするとのことなので、週20時間以上働く場合は、厚生年金に加入する必要があると思います。念のため勤務先に確認したほうがいいでしょう。

相談者が気にしている「年金がカットされる場合」とは、60歳以降も、厚生年金保険に加入して働いた場合に、給与や賞与の額(総報酬月額相当額)に応じて、支給される老齢厚生年金額が減額されるしくみ「在職老齢年金」のことですね。

在職老齢年金では、60歳になる人の場合、総報酬月額相当額(毎月の賃金+1年間の賞与を12で割った額)と老齢厚生年金の基本月額(年額の老齢厚生年金を12で割ったもの)の合計が48万円を超えると支給停止となり、この金額を超えなければ全額支給されます。

相談者は、65歳から、従業員数101人以上のパート先で働き、月額のパート収入と年金額を合計すると月30万円ということなので、48万円以下になりますから、年金が支給停止になることはありません。

監修・文/深川弘恵(ファイナンシャルプランナー)

都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。

実は危険がいっぱい? 「タンス預金」のデメリットとは

多額の現金を金融機関に預けずに自宅で保管する、いわゆる「タンス預金」。日本では金利の低下やペイオフのリスクを回避するため、富裕層でもタンス預金をおこなう人が多く、その預金総額は30兆円を超えるとみられている。しかし、このタンス預金は預金の資産価値を損なう危険性をはらんでいるという。ファイナンシャルプランナーの秋口千佳さんに詳しく聞いた。

■■今回のアドバイザー
えふぴ~癒し庵 代表 秋口千佳さん
1級ファイナンシャル・プランニング技能士。えふぴ~癒し庵を運営し、個人向けにFPに関する相談や開業支援、法人向けにFPの講演・セミナー講師として、京都、大阪、滋賀県など関西一円を中心に活動中。

■国に把握されにくい資産
秋口さん「昔、タンスの中に資産を隠していたことからその名がつき、今も各個人が手元に持っている現金のことをタンス預金と呼んでいます。金融機関に預けているならまだしも、日本経済に流通していないタンス預金は“死に金”と揶揄されることもあります。日本では現預金で自身の資産を確保する動きが根強く、株や債券、純金など、金融資産への投資に対する知識のなさも、タンス預金が増え続ける原因といえます。

たしかにタンス預金は、金融機関の破綻や引き出し限度額などの制限がないため、自由に資産を使うことが可能。また、金融機関に預けないため、マイナンバー制度の中でも預金額が国に把握されない、などのメリットがあるのは事実です」

■災害、盗難、インフレに弱いタンス預金
秋口さん「魅力的にも思えるタンス預金ですが、その実態はデメリットのほうが大きいです。なにより、タンス預金最大の欠点は盗難や災害による被害。当然ですが、タンス預金をしている高額所得者ほど、被害に遭った場合の損失は大きくなります。

また、国が把握することが難しいタンス預金は、節税対策になるという風説がありますが、相続税の対象になるのはプラス、マイナスに関わらず、原則被相続人の全財産。そのため、タンス預金もそのひとつとみなされ、資産として申告しなければ、法律違反になるので注意してください。

そして、今後、日本経済はインフレの時代に入るという見方があります。インフレによって、物価の上昇と通貨価値の下落がはじまれば、タンス預金の1万円は時間の経過とともに9999円、9995円と目減りしていくのです。対策としては、金融機関に預けて目減り分は金利で補てんしようとすること。さらに、投資で資産を運用すれば目減り率をさらに減少することができるのでオススメです」

■最後にアドバイザーからひと言
「インフレに突入する可能性がある今、タンス預金で危険を冒すよりも、自ら投資を学び、資産を増やす時代になっているのです」

年金のことを確認できる「ねんきんネット」とは? 概要と何ができるかを解説

ねんきんネットとは?

ねんきんネットは、自身の年金の情報をインターネットを通じて誰でも簡単に確認することができるサービスです。パソコンだけでなく、スマートフォンでも利用可能なので、ネット環境があればいつでも、どこでも自身の年金の情報を確認することができます。

ねんきんネットでできること

ねんきんネットでできることは、年金記録の確認、年金見込額の確認、ねんきん定期便の確認、各種通知書の確認、追納等可能月数と金額の確認などがあります。

年金記録の確認

自身の最新の年金記録を確認することができます。確認ができる年金記録は、公的年金の加入履歴、1年間の保険料納付額やこれまでの保険料納付額、年金の見込み額、年金受給者の場合は受給中の年金額などです。

年金見込額の試算

将来受け取れる年金見込額の試算もすることができます。画面をクリックするだけで簡単に試算できるので、自分が将来いくらくらい年金を受け取れるのかを確認することが可能です。

ねんきん定期便の確認

毎年送付されるねんきん定期便ですが、紛失したり、捨ててしまったりする場合もあると思います。しかし、ねんきんネットを利用すれば、電子版のねんきん定期便を確認することができます。文書と違ってかさばらず、いつでも確認できるので便利なサービスです。

各種通知書の確認

年金の支払に関する通知書や国民年金保険料に関する通知書などの各種通知書を確認することができます。

追納等可能月数と金額の確認

猶予制度を利用した場合や免除、未納がある場合に今後追納する際の月数や金額について確認することができます。追納するには可能な期間が設けられているので、その期間や金額を確認できるサービスです。

ねんきんネットの登録方法

ねんきんネットを利用するためには、ねんきんネットに登録する必要があります。登録には、マイナポータルから登録する方法と、ねんきんネットのユーザIDを取得して登録する方法があります。

マイナポータルから登録する方法

マイナポータルは登録することでマイナンバーカードの各種サービスを利用できるサイトです。このマイナポータルに登録し、ねんきんネットと連携することでねんきんネットを利用することができるようになります。マイナポータルに登録するためには、マイナンバーカードメールアドレスが必要です。

ユーザIDから登録する方法

ねんきんネットのユーザIDを取得し、取得したユーザIDからねんきんネットに登録する方法もあります。この場合は、基礎年金番号とメールアドレスが必要です。また、登録の際にはアクセスキーを持っている人と持っていない人で登録方法が異なります。

まず、アクセスキーはねんきん定期便に記載されている17桁の番号です。ねんきん定期便を確認して、アクセスキーを持っているかを見てみましょう。アクセスキーを持っている場合は、そのままユーザIDの取得へと進みます。

アクセスキーを持っていない場合は、サイトに必要事項を入力しユーザIDの発行の申し込みを行うと、後日ユーザIDを知らせるはがきが郵送されるので、記載されたユーザIDを利用してログインしてください。

ねんきんネットに登録し、利用してみましょう

本記事では、ねんきんネットで何ができるのかについてと、ねんきんネットの登録の方法について解説してきました。ねんきんネットに登録すると各種サービスを利用できるので、自身の年金の情報を好きなときに確認することが可能です。登録すれば、利用しやすいサービスなので、積極的に利用していきましょう。

出典

[日本年金機構 「ねんきんネット」とは?

](https://www.nenkin.go.jp/n_net/introduction/summary.html)

[日本年金機構 「ねんきんネット」の登録方法

](https://www.nenkin.go.jp/n_net/registration/summary.html)

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

「ねんきん定期便」に何が書かれているのかについて解説! 「ねんきん定期便」で多くのことが分かります!

ねんきん定期便とは?

ねんきん定期便とは、毎年送付される年金記録の記載があるはがきです。それ以外にも、節目の年として35歳、45歳、59歳になる年に封書が送付されます。

毎年送付されるはがきには、直近1年間の情報の記載があります。可能であればすべて保管しておくことがおすすめです。保管しておくと毎年の年金の推移が分かるので、保険料をどれだけ納めたのかや、年金額どれくらいなのかを把握できます。

35歳、45歳、59歳といった節目の年に送られてくる封書については、これまでの全期間の年金記録情報の記載があります。節目の年までの年金情報をまとめたものです。

そのため、毎年送られてくるはがきを紛失していても、節目の年の封書があれば、大まかな年金情報は分かります。

ねんきん定期便に書かれていること

年齢によって「50歳未満」「50歳以上」「年金受給者であり現役被保険者」という3つに分類されています。本記事では、「50歳未満」と「50歳以上」の人にしぼって解説します。

50歳未満

保険料納付額、年金加入期間、加入実績に応じた年金額に何が書かれているのかを確認していきます。

「これまでの保険料納付額」は、保険料をいくら納めたかが分かる項目です。

次に「これまでの年金加入期間」は、国民年金や付加保険料、船員保険、厚生年金保険の加入期間についての記載があります。

年金を受け取るためには、年金に加入した期間が合計で120ヶ月以上必要です。そのため、この項目を見ることで期間に達しているかを確認できます。

最後に「加入実績に応じた年金額」は、そのときまでに納めた保険料や年金に加入している期間から計算した、年金額の記載があります。

将来受け取る年金額の目安ではなく、現在受け取った場合の年金額について記載されているので、今後の保険料納付や年金の加入期間によって多くなっていきます。

また、会社勤めから個人事業主になったり、主婦だった人が会社員になったりすると、国民年金や厚生年金の加入状況が変わるので、将来の年金額は変化します。働き方や保険料の免除、追納で年金額は変わることは知っておきましょう。

50歳以上

「これまでの保険料納付額」「これまでの年金加入期間」「老齢年金の種類と見込額」についての記載があります。

50歳未満の人との大きな違いは、「老齢年金の種類と見込額」という項目が入っていることです。こちらには、将来受け取れる老齢年金の種類と年金額の目安が記載されているので、実際にいくら受け取れるかが分かるようになっています。

将来受け取る年金額が予想できるので、定年後も働くのか、年金だけで生活できるのかについて考える指標になります。将来設計の参考になるので、老齢年金の種類と見込額は確認することをおすすめします。

老後の生活の目安として活用しよう

本記事では、ねんきん定期便で何が分かるのかについてと、ねんきん定期便に何が書いてあるのかついて解説してきました。

ねんきん定期便は、これまで納付した保険料や将来の年金額の目安を確認できるので、将来設計の参考になります。

書かれていることは難しくないので、老後の生活の目安として活用してください。

出典

[日本年金機構 大切なお知らせ、「ねんきん定期便」をお届けしています

](https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/20150331-05.html)

[日本年金機構 「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和4年度送付分)

](https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/teikibin.html)

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

秘訣は何?厚生年金「月30万円」の高額受給者がやったこと、やらなかったこと


「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、厚生年金(老齢厚生年金)を30万円以上受給した人は1万6,721人だった。平均受給額は1ヵ月あたり14万4,366円なので、30万円は2倍以上の金額ということになる。高額需給の秘訣は何だろうか。


厚生年金の高額受給者(以下・高額受給者)がやったこと・やらなかったことをお伝えしよう。

■厚生年金高額受給者がやったこと

まず「高額受給者」がやったことをご紹介する。

●サラリーマンとして長く働く

サラリーマンが加入する厚生年金は、加入期間月数が多いほど受給額の大半を占める「報酬比例部分」が高額になる。

つまり、サラリーマンとして長く働くほど「高額受給者」に近づけるわけだ。

●会社の利益に貢献する努力を怠らなかった

「高額受給者」の多くは会社の利益に貢献する努力を怠らなかった。その結果、自らの報酬が上がって「高額受給者」になった。

●定年後もサラリーマンとして働いた

厚生年金は70歳まで加入でき、定年後もサラリーマンとして働けば厚生年金受給額を増やせる。その結果「高額受給者」になった人も少なくない。

■厚生年金高額受給者がやらなかったこと

「高額受給者」がやらなかったこともご紹介しよう。

●厚生年金の未加入期間を作る

自営業への転職等で厚生年金の未加入期間を作ると厚生年金受給額は減る。それを避けるために、ほとんどの「高額受給者」はサラリーマンであり続けた。

●老後資金の貯蓄を怠る

老後資金の貯蓄を怠った結果、老後になってからお金に困って受給額が最大24~30%減る年金の繰り上げ受給を行う人は多い。

しかし「高額受給者」の多くは早い段階から老後資金を準備することで、繰り上げ受給による年金減額を回避している。

●安易に転職する

安易に転職すると収入が下がって厚生年金の受給額も下がる場合がある。

それを回避するため、多くの「高額受給者」は同じ会社に長く勤め続けた。また、より報酬が高い会社に転職して厚生年金を増やした人もいる。

■厚生年金高額受給のハードルは大きく上がってしまったが……

今は年金の受給額が減少傾向にあり、厚生年金高額受給のハードルも大きく上がってしまった。

しかし「夫婦合計で月30万円以上の厚生年金受給」のハードルなら、現在30~40代の人でも越えられそうだ。まずは「高額受給者」の先輩を見習って「夫婦で厚生年金高額受給」を目指してみよう。

文・大岩楓(元銀行員ライター)

預金・為替業務に長く携わった経験をもとに、節約などの記事を多数執筆中。


]

それが聞きたかった!彼が大喜びする「エッチ中」のリップサービス

リップサービスが功を奏することって、日常生活を送る上ではときたまありますよね。相手を喜ばせる言葉って、それで相手が笑顔になってくれるだけで、なんだか自分まで嬉しくなってしまいます。話が飛躍しますが、ベッドの上でもリップサービスってかなり効果的です。

男性は結構、ベッド上で彼女が何ていったかを記憶していますからね。ポジティブワードを発することができれば、きっと彼氏にも喜んでもらえますよ。そこで今回は、エッチ中に彼氏を喜ばせるリップサービスについて、いくつか書いていきたいと思います!

■「今までで一番いい!」

男性って、大なり小なり自分のテクニックにコンプレックスを抱えています。男性と違って、女性が気持ちいいと感じている様子は視覚的には見分けにくいのもあるのですが、それ以前に、相手が自分より上手な男性と、過去にエッチをしていたらどうしよう……というプレッシャーを抱えているものです。

そういう不安を抱えていると、変に緊張して普段通りのポテンシャルを発揮できません。それは不幸なことです。ですので、相手の緊張をほぐすためにも、「今までで一番気持ちいいよ」と伝えてあげるのは、かなり効果的でしょう。

■「おかしくなっちゃう!」

視覚からだけでなく、聴覚から得られる情報もまた、エッチを盛り上げるための重要なエッセンスです。ですので、エッチ中も色んな言葉で男性を興奮させることができれば、お互いに万々歳というわけですが、たとえば行為中に相手が攻めているという場合には「おかしくなっちゃう」的なワードを放り込むと、男性はがぜんやる気をアップさせてくれます。

自分の攻めているターンで相手がいわば白旗宣言しているようなものなので、男性冥利に尽きる反応といえるでしょう。欠点としては、多用しすぎると彼氏が「自分のテクニックは相当なものだ」と勘違いしてしまうリスクが挙げられますが……。

■「恥ずかしいから見ないで!」

Sっ気の強い男性にはこれ以上ないご馳走ワード。それが「恥ずかしいから見ないで」です。シチュエーション的には、とてもここでは書けないような状況の際に飛び出すセリフなんですが、これをいわれると男性はさらに興奮すること請け合い。いわゆる「押すなよ! 絶対押すなよ!」みたいな、「逆にもっと攻めてほしい」という意思表示と捉えて、さらに奮起してくれることでしょう。

特にSじゃない男性でも、この言葉を何度は聞かせると徐々にS方面に目覚めることもあります。自分の思い通りのエッチがしたい場合にも、効果を発揮するワードとして、かなり優秀なものではないでしょうか?と、こんな具合に、今回はエッチ中に聞くと男性が思わず喜んでしまうワードを3つご紹介してみました。

普段、ベッドの上ではなかなかこういう発言をしないという方もおられるでしょうが、絶対に相手が喜んでくれますので、勇気を出してぜひトライしてみてくださいね!

夫婦ふたりで買った自宅 離婚した時、「住宅ローン」はどうなる?

今や日本の夫婦の離婚率は30%に達しています。この事実を知って、私は「住宅ローンってどうなるだろう」と頭によぎりました。離婚すること自体厄介な問題なのに住宅ローンが絡んでくると話はかなり複雑になります。

共同名義で購入していた場合

結婚と同時に5000万円の自宅を夫婦ふたりの共有名義で購入。

・ 頭金なし
 
・ 夫婦それぞれの名義で2500万円ずつ
 
合計5000万円の住宅ローンを借入して自宅を購入。

■1年後、不幸にして離婚となった時

離婚するということは「同じ住まいに住まなくなるのでどちらかが別の住まいに転居する」、「自宅を売却して別々の住まいに転居する」現実的にはどちらかの選択になります。
.
どちらかかが今の自宅に住み続ける場合、住宅ローンはどうなる?

■仮に妻が自宅に残った場合

実際、妻に5000万円分の住宅ローンを返済できる年収があるのは稀なケースです。

ふたり分の住宅ローンを返済するのは大変です。

夫側に離婚の原因があり、住宅ローンの返済を夫側が続けることを条件に協議離婚したとしてもリスクは存在します。

実際、別の生計をたてながら住宅ローンを返済するのは難しいです。滞納の可能性は高いです。

■夫側が住宅ローンの返済を滞納した場合

即刻、連帯保証人の「元」妻に請求がきます。

最悪、金融機関は抵当権を実行し自宅を競売にかけて債権回収の行動を起こします。自宅を失うことになります。

夫婦それぞれの名義で契約するするペアローンを締結した場合、それぞれが相手方の連帯保証人になっているのがほとんどのケースです。

離婚が成立しても連帯保証人としての債務は残ります。相手方が住宅ローンの全額返済をしないと抹消できません。

自宅売却の場合 住宅ローンはどうなる?

住宅ローンを借入している金融機関が自宅に抵当権設定をしている場合、残債金額の全額を返済しないと金融機関は抵当権の抹消の手続きをしてくれません。

全額を返済しないと自宅は売却できません。

住宅ローンの残債全金額を返済できる金額以上で売却できないと別途自己資金を用意しないといけません。

駅近くの人気物件等よほどの好物件でないと、不動産は築年数に比例して相場価格は下がっていきます。

少ない頭金、また頭金なしの全額ローンで購入した場合、残債金額以下でしか売却できないケースがほとんどです。

夫婦ふたり分の年収がないと購入できない高額な物件を購入していた場合、購入のために高額な住宅ローンを借入してした場合にいざ離婚となると、離婚という厄介な問題にプラスして、住宅ローンの複雑な問題がからんできます。

人生の中でリスクあること(住宅ローンの借入、結婚等)を決断するときは最悪の事態(住宅ローンを払えない、離婚等)をある程度覚悟した上で決断すべきです。

意外と知らない!?毎日使う調味料の保存期間と方法まとめ

肉や野菜など、メインとなる食材の鮮度は細かくチェックしている方でも、意外と見過ごしがちなのが調味料の賞味期限。冷蔵庫の中に「あれ?これいつ買ったんだっけ…」という調味料が眠っている場合はもちろん、思いのほか賞味期限が短い調味料には特に注意が必要です。今回は、そんな要チェックな調味料8つと、気を付けたい調味料の保存方法をまとめてご紹介していきます。

■冷蔵庫をチェック!意外と賞味期限が短い調味料8つ

1:めんつゆ

ストレートなら3日

ストレートタイプのめんつゆは、濃縮タイプよりも痛むスピードが速いです。開封後に冷蔵庫で保管するのは勿論ですが、すぐに使い切ってしまえるように毎日の献立と相談しましょう。

濃縮タイプでも1ヶ月

ストレートタイプよりは傷むスピードがゆるやかな濃縮タイプ。しかし油断は禁物です。賞味期限はおよそ1ヶ月。ストレートタイプよりは長持ちする分、ついつい忘れがちなので、注意してください。

2:焼肉のタレ

2週間

焼肉のタレの賞味期限は、開封後2週間程度。ニンニクや生姜などの薬味が入っていることで長持ちするイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、それは間違い。なるべく早く使く切れるよう、頭の片隅にいれておきましょう。

3:ソース

中濃などは1ヶ月

中濃ソースは、およそ1ヶ月ほど持ちます。塩分濃度も高いので、賞味期限が近付いたからといって一度に大量に消費するのは難しいもの。計画的に使用しましょう。

ウスターなら2ヶ月

ウスターソースは、中濃ソースなどと比べて、約2倍ほど保ちます。料理の味付けなどで少量使うというご家庭なら、より賞味期限の長いウスターソースがオススメです。

4:ケチャップ

1ヶ月

ハンバーグやオムライス、カレーの隠し味に大活躍のケチャップ。様々な料理に使用できますが、一度に使用する量は少ないことが多いので、これもまた冷蔵庫で眠りがち。小さいものを買うのがオススメです。

5:ごま油

1ヶ月

賞味期限は1ヶ月と、比較的短めなごま油。頻繁に使用する調味料ではないので期限が切れてしまうことも多いかもしれません。また常温による保管はNG。必ず冷蔵庫で保管するようにしましょう。

6:ポン酢

1ヶ月

さっぱりとした風味で、夏場に大活躍するポン酢。しかし賞味期限は1ヶ月。夏の間に使い切れなかったポン酢は、その後すみやかに素早く使い切るように心がけてください。

7:オイスターソース

1ヶ月

賞味期限が長い印象があるオイスターソース。しかしそれは開封前の話。開封後の賞味期限は1ヶ月程度ですので、注意しましょう。

8:ラー油

半年

唐辛子が多分に含まれているので、他の油系調味料に比べると、賞味期限は若干長め。使用頻度も高いため、「半年以内には使い切れるだろう」と油断してしまいますが、他の調味料と同様、開封後はすみやかに使い切りましょう。

■塩も油も!?冷蔵庫の“野菜室”で保存するべき調味料

冷蔵庫に入れるべき調味料

温度の高い場所や常温での保存だと劣化が進むものは、冷蔵庫での保存が必須です。

(1)亜麻仁油・エゴマ油

食用油は酸化しやすのが特徴ですが、亜麻仁油とエゴマ油は特にそれが顕著です。酸化すると味が落ちるだけでなく、栄養価も下がるので、開栓した後は冷蔵庫で保存し、早めに使い切りましょう。

(2)酒

酒は光にあたると劣化するので、暗所での保存が基本です。温度が高くても味が落ちてくるので、冷蔵庫での保存をおすすめします。

冷蔵庫の野菜室で保存すべき調味料

調味料のなかでも、冷蔵庫で冷やすとかえって劣化を早めるものは、冷暗所での保存が定番です。冷暗所とは、太陽のあたらない常温以下の場所のこと。昔の日本家屋の床下のような場所を指しますが、マンションなどにはそういったスペースがないので、指示されているものは、冷蔵庫の野菜室での保存するのが妥当です。

(1)塩

塩は、湿気があると、それを吸って固まります。高温から低温に移すと容器に結露が発生することもあるので、冷えすぎない野菜室での保存が適切です。

(2)醬油

醬油は開栓すると一気に酸化が進みます。防ぐためには、野菜室に入れて、なるべく空気に触れさせないことです。

(3)ラー油

ラー油のもととなるごま油は、食用油のなかでは酸化しにくい部類に入ります。しかし、鮮度を保つためには野菜室での保存が無難です。

(4)小麦粉

粉ものは塩と同じく湿気に弱いので、野菜室での保存がふさわしいでしょう。そのほか、片栗粉やカレー粉なども同様です。野菜室に保存することで、ダニの侵入も防げます。

(5)七味唐辛子

七味唐辛子は鮮度も落ちやすく、それにつれて肝心の風味もなくなっていきます。虫もわきやすいので、野菜室保存がおすすめです。

(6)タバスコ

タバスコは、ファミリーレストランなどでは常温で卓上に置かれていますが、それは頻繁に使用するからです。光による退色もしやすいので、野菜室で保存するようにしましょう。

(7)オリーブオイル

オリーブオイルは、温度が低いと固まってしまうので、冷蔵庫での保存は不向きです。食用油のなかでも酸化しにくい油なので、常温でも大丈夫ですが、品質の安定を考えるなら野菜室がよいでしょう。

(8)みりん

みりんを冷蔵保存すると、含まれている糖分が結晶化する恐れがあります。保存するなら野菜室です。

せっかく張り切って作った料理も、賞味期限切れの調味料を使ってしまうとたちまち台無しに。料理を美味しく味わうためには欠かせない調味料だからこそ、それぞれの賞味期限をチェックして、日々の献立の中で上手に使い切るようにしてくださいね。

亡き父が遺した「1000万円」の借金に青ざめる家族…相続放棄すれば払わずに済む?

父親が亡くなった後、家族が知らない1000万円の借金が発覚したーー。弁護士ドットコムに、このような相談が寄せられています。

相談者の父親は自営業を営んでおり、3カ月前に他界しました。ところが、最近になって、父親に借金が1000万ほどあることが発覚。必要な資材や道具などを購入するために借金を積み重ねていたようですが、家族は誰も借金のことを知らなかったといいます。

知人には「相続放棄すればいい」とアドバイスを受けたものの、1人が放棄しても、別の相続人に引き継がれるなどの話も聞き、相談者はどうすればよいか頭を抱えています。家族構成は、父、母、相談者(長男)、弟、妹です。

亡くなった父親の借金を、残された家族は返さなければいけないのでしょうか。小澤和彦弁護士の解説をお届けします。

●相続放棄は亡くなったことを知ってから「3カ月以内」に

ーー相続放棄をするには、どうすればよいのでしょうか。

民法上、相続を放棄することができる期間というのは、「自分について相続があったことを知った日」、今回のケースでいうと、父が他界したことを知った日から3カ月です。逆に言えば、その期間に相続放棄をしなければ、相続したとみなされます。

相続放棄をするためには、裁判所に「相続放棄申述書」という書類を提出して、相続放棄の意思表示をしなければなりません。

ーー相談者が相続放棄した場合、ほかの家族はどうなりますか。

民法には、相続を受ける人の優先順位が定められています。今回のケースでいうと、第1順位で相続を相続を受けるのは、母、相談者、弟、妹です。

たとえば、相談者が相続を放棄すると、相続をするのは母、弟、妹です。第1順位の相続人が全員相続を放棄をすると、第2順位の相続人が相続することになります。相談者からみると、父方の祖父母がこれにあたります。

第2順位の相続人は、第1順位の相続人が相続放棄したことを知った日から3カ月以内に相続放棄をしなければなりません。できれば、自分が相続放棄をするときには、他の相続人や次順位の相続人に告知しておいた方がよいでしょう。

●「落ち着いてプラスマイナスを調査した方がよい」

ーー今回のように、亡くなった家族に借金がみつかった場合、どのように対応すればよいでしょうか。

そもそも、相続債務(父の借金)があったとしても、ほかにも相続財産があって、相続債務を支払っても余剰がでるようなら、相続した方が経済的にはプラスになります。落ち着いてプラスマイナスを調査した方がよいでしょう。

なお、相続放棄期間は、相続が発生した事実を知ったとき(父の死)から3カ月間ですが、その期間を過ぎても例外的に相続放棄が認められる場合があります。

たとえば、思いもよらない相続債務が発覚し、その時点で、相続財産に手をつけていないようなケースです。

亡くなった家族に借金がみつかったからといって、慌てずに専門家に相談してみましょう。

(弁護士ドットコムライフ)

【取材協力弁護士】
小澤 和彦(おざわ・かずひこ)弁護士
第二東京弁護士会多摩支部 両性の平等委員会委員、東京都西東京市男女平等参画推進委員会副委員長。
事務所名:弁護士法人東京多摩法律事務所
事務所URL:http://www.tokyotama-lawfirm.com

年金納付延長で深刻な影響を受けるのは「高学歴サラリーマン」

「年金納付は64歳まで」。厚生労働省が国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を20歳以上60歳未満の40年間から、65歳未満まで5年間延長して45年間とする検討を始めた。2025年に法改正する方針だ。少子高齢化が進み、年金制度を維持するため納付期間を延長する。定年延長や再雇用で65歳まで働くのが「当たり前」となり、65歳未満までの年金納付には問題がなさそうだが、唯一の例外がある。それが高学歴サラリーマンだ。

納付期間5年延長で大学時代の未納リカバリーが難しく

国民年金は20歳になると納付義務が生じる。しかし、学生時代は未納で社会人になってから納付を始めた人も少なくない。ただ、国民年金の納付期間は最大40年間なので、大学を卒業した22歳から納付を始めれば62歳で完了する。厚生年金が適用される再雇用で65歳まで働けば、老齢基礎年金をほぼ満額受け取れるのだ*。

*厚生年金の加入期間のうち60歳以降は国民年金の加入期間ではないが、実際にはこの期間も加えて計算した年金額と老齢基礎年金の受給額の差額を経過的加算額として受け取ることができる。

だが、納付期間が45年間に延長された場合、大卒で学生時代に未納だったサラリーマンは67歳まで納付が必要だ。65歳で退職すると、その後の2年間は収入がなくても国民年金に任意加入して納付を続ける必要がある。これが大学院(修士課程)修了者となると69歳までの4年間と、退職後の納付期間がさらに伸びる。

70歳まで雇用が維持されても給与減額で負担は重くなる

任意加入がなくても年金は支払われるが、基礎年金分は未納期間に応じて減額される。国民年金には納付猶予や学生納付特例を受けた場合の追納制度はあるが、それでも最大で10年以内。例えば2023年3月末までに追納できるのは2012年4月以降の未納分に限られる。30代前半には、ほとんどが対象外だ。

2021年4月1日に施行された改正「高年齢者雇用安定法」では、「70歳までの定年引上げ」もしくは「70歳までの継続雇用制度」などの措置を講ずる努力義務が新設された。しかし、あくまで注意義務に過ぎない。

幸いにして70歳まで雇用が延長されても、ほとんどの企業が60歳以降の継続雇用で給与を減額している現状では、65歳以降にさらに給与引き下げが進む可能性がある。年金負担は決して小さくない。「たかが5年、されど5年」なのである。

文:M&A Online編集部

「150万円の壁」は扶養範囲の拡大ではない 妻が収入を増やしても妻本人は優遇されず、夫の納税額を優遇するという話です

今回の改正は「扶養の範囲が拡大している」と考えないほうがよい

平成30年より新たにできる「150万円の壁」…女性の社会進出を促す目的があった改正がやや不思議な方向に進みました。

配偶者控除の上限が年収150万円に引き上げられるとされ、そのように大々的に報道されていますが、政府・与党等の発表資料を見ると、この表現は大筋ではあっていますが厳密な部分が少し違っているようです。

下記のように理解されている方がいらっしゃるかもしれませんが、厳密な部分を理解するとこれは誤解であることがわかります。

【誤解】

× 妻本人は給与年収150万円でも課税されない(正解は課税される)

× 「103万円の壁」は無くなり、給与年収150万円でもいわゆる扶養の範囲(=税法上の控除対象配偶者)になる

【正解】はこれまでより優遇された形の「配偶者特別控除」対象者

今回の改正では、妻が収入を増やしても妻本人は優遇されず、夫の納税額を優遇するという話です。

150万円の壁は、妻本人の手取り給与(可処分所得)に影響する106万円の壁・130万円の壁、夫婦両方に影響する(従来の)103万円の壁とは異なります。

「103万円の壁」等を基準とした(給与の)配偶者手当の廃止が進んでいますし、パート主婦の就労調整を少しでも減らすため、配偶者がいる方の税を優遇しようという国側の目論見はありますが、扶養の範囲が拡大していると考えないほうがよさそうです。

配偶者特別控除を大きく変えようとしている

配偶者控除の上限は(配偶者の)年収103万円(合計所得金額38万円)から変わりません。

年収103万円~150万円(合計所得金額38万円~85万円)は従来どおり「配偶者特別控除」の対象となる方向です。

配偶者特別控除は妻の年収が上がっていくと、夫の控除額が段階的に下がります。ただし年収103万円~150万円であれば、

配偶者特別控除額 = 配偶者控除額(38万円?)

→ 正解は以下参照

になるよう改正されますので、結果的に夫側は、妻が年収103万円以下である場合と同じ控除を受けることはできます。

その意味では「配偶者控除の対象拡大」の趣旨は満たしています。

また上記控除額の正解ですが、従来では所得税では38万円・住民税では33万円です。

この数字は今回の改正で夫側の合計所得金額900万円(給与年収1120万円)以下に限定され、それを超えると

・900万円超~950万円:所得税26万円・住民税22万円

・950万円超~1000万円:所得税13万円・住民税11万円

に減額され、1000万円(給与年収1220万円)超では配偶者控除・配偶者特別控除とも受けることはできなくなります。

今後も「103万円の壁」越えで本人課税はされる

同じ扶養家族でも税法上は、

配偶者(=控除対象配偶者)
配偶者以外(=扶養親族)

を区別しています。

ただ両者の要件はもともと同じであり、前段のような「配偶者特別控除」の対象者は「控除対象配偶者」とは呼びません。

この改正で配偶者以外の要件は給与年収103万円以下なのに、配偶者だけは給与年収150万円以下に引き上げられるのかと、筆者は当初不思議に思いました。

さらに、まさか配偶者は年収150万円でも課税もされないのかと…。

しかし、冒頭にあげた通りこれら2点の考えは違うのです。

給与所得控除額65万円+基礎控除38万円 = 103万円

を超えることで所得税は発生し、扶養の要件を外れる「103万円の壁」が、妻側には残ります。

あくまでも妻が年収150万円まで増やしても、夫側の優遇措置として配偶者控除に等しい控除を受けられるという話です。

また「扶養親族」と「控除対象配偶者」をあわせた「扶養親族等」の数は、国民年金保険料全額免除などの社会福祉制度にある所得制限にも影響します。

数が多いほど、基準となる所得は上がり有利になります。
.
これからもパート主婦本人には所得税や住民税は発生します

例えば給与年収104万円の(同一生計の)妹を扶養にカウントせずに年収150万円の妻を扶養にカウントするようなことがないように、また年収103万円超が課税されないとの誤解を与えないように、年収103万円超は従来通り「配偶者特別控除」の対象にするよう制度設計されていると推測されます。

年収103万円を超えると、「扶養親族等」の扱いにならず、また今後もパート主婦本人には所得税や住民税(年収150万円で所得控除無しでは7.6万円程度)が発生する点は注意が必要です。

キラキラネームよりも大変? 名字が珍しくて子どもがいじめに…変更は可能か

珍しい名字のせいで子どもがいじめられている。名字を変えることはできないか? 弁護士ドットコムの法律相談コーナーに、ある女性が相談を寄せました。女性の名字は「蛇口」といい、読み方は「へびぐち」。「子どもが、名字のせいか、いじめにあい、病院などでは『じゃくちさん』と言われたり嫌な思いをしています」という理由で、名字を変更したいと考えているようです。

最近では、奇抜な「キラキラネーム」を改名したいという声は聞かれるようになりましたが、名前ではなく名字も、いじめられている、恥ずかしいなどの理由で変更することができるのでしょうか。林誠吾弁護士に聞きました。

●名字の変更のためには「やむを得ない事由」が必要

名字の変更をするには、家庭裁判所に「氏の変更許可の申立て」を行う必要があります。家庭裁判所は、名字の変更を求める申立てを審理し、「やむを得ない事由がある」場合に名字の変更を許可します(戸籍法107条1項)。家庭裁判所に名字の変更が認められた後は、本籍地か住所地の役場に届出をします。これで、変更された後の名字が戸籍に記録されることになります。

では、「やむを得ない事由」とは具体的にどういうことなのでしょうか。これについて、昭和59年7月12日の大阪高裁判決では、以下のような一定の解釈を示しています。

「右にいう『やむを得ない事由』とは、氏が珍奇・難解・難読で、他の者に読むことが困難で、社会生活上著しい困惑と不便を与える場合とか、同姓同名者がいるため混同され社会生活上著しい支障があるような場合のように、当人にとつて社会生活上氏を変更しなければならない真にやむを得ない事情があるとともに、その事情が社会的客観的にみても是認されるものでなければならない場合をいうものと解せられる」

このような解釈に照らすと、今回の相談にあるような「蛇口」(へびぐち)という名字の変更は、実際に名字のせいでいじめを受けているなど「社会生活上著しい支障がある」ことを証明できれば、認められる可能性があるでしょう。

●「大工」「肴屋」…名字の変更が認められたケース

過去に名字の変更が認められたケースとしては、以下のような例があります。(1)「赤畑」という氏が、共産党機関紙の「アカハタ」を連想させ、日常生活に不便を被ることを理由に変更が認められたケース(福岡高裁宮崎支部決昭和29年2月22日)(昭和29年当時の社会情勢も多分に反映されていると思われます。現在も同じような理由で許可決定が出るかは疑問です)

(2)「大工」という氏は、珍奇なものとはいえないが、特定の職業を指称することは明らかであり、社会生活上の不便と苦痛を被り、人格も傷つけられることで嫌悪感を抱くこともあったことを理由に変更が認められたケース(那覇家審昭和50年9月13日) (3)「肴屋」(さかなや)という氏は、特定の職業を連想させ、笑いの対象となり、小学生の子どもも学校や塾などでからかわれるなどの事情から、変更が認められたケース(長崎家審昭和61年7月17日)

(4)「大楢」という氏は、発音すると「オナラ」に聞こえ、滑稽かつ珍奇といえることを理由に変更が認められたケース(岐阜家審昭和42年8月7日)そのほか、他人の子として出生届・認知がなされ、長年特定の名字を使って生活をしていたところ、認知の無効が認められたことにより戸籍の訂正がなされ本来の名字に戻ったものの、長年使用していた名字への変更を申し立てた事件においても変更が認められています。本来の名字よりも長年使っていた名字が優先された、というケースです(東京高決昭和57年8月24日)。

●「簾」「佃屋」…変更を申し立てるも認められなかったケース

名字の変更を申し立てたものの、認められなかったケースもあります。 (1)「簾」(みす)という氏は、当用漢字ではなく読み書きが難しいけれども、この程度の難読・難書であれば少し努力すれば容易に克服できることを理由に変更が認められなかったケース(大阪高決昭和26年10月12日) (2)「佃屋」(つくや)という氏は、誤読がされやすいものの、混乱を招くほどの誤読ともいえないことを理由に変更が認められなかったケース(東京家審昭和43年10月3日)

(3)「立仙」という氏は、外国人風ではあるが、外国人と間違えられる可能性は高くはなく、社会生活上困難を来さないことを理由に変更が認められなかったケース(東京高決昭和37年12月7日)

【取材協力弁護士】林 誠吾(はやし せいご)
中央大学法学部卒業。日本大学法科大学院修了。平成27年弁護士登録。
事務所名:弁護士法人みずほ中央法律事務所大宮事務所 URL:http://www.mc-law.jp/

年金ちゃんともらえる?「厚生年金基金」が廃止したらどうなるのか【確かめる方法】

OKADA / stock.adobe.com© 年金ちゃんともらえる?「厚生年金基金」が廃止したらどうなるのか【確かめる方法】 OKADA / stock.adobe.com

私的年金である「厚生年金基金」は景気の悪化などにより制度が破たん、2014年4月からは新たな設立は認められず、既存の基金についても解散もしくは他の私的年金に移行すること求められている。つまりは廃止されつつある。

加入していた人の中には「年金がもらえなくなるのではないか」と不安になる人もいるだろう。廃止されると年金はどうなるのだろうか。

■「厚生年金基金」は公的年金にプラスして加入できる私的年金

厚生年金基金は私的年金の一つで、国が行う(公的年金である)厚生年金の支給を一部代行し、プラスアルファ部分を上乗せして給付される年金だ。

誰でも加入できるわけではなく、厚生年金基金制度がある企業で働く人だけが加入できる。一時は厚生年金に加入する人のおよそ3分の1が厚生年金基金に加入していた。

■厚生年金基金が廃止されるとどうなる?年金はもらえる?

厚生年金基金が廃止されると、納めた保険料はどうなるのだろうか。これは、納めた保険料がどこに引き継がれたかによって変わる。

家族・親族が亡くなった時「やってはいけない・言ってはいけない」こと

●1 基金が解散した場合

基金が解散した場合(2014年4月以降)は厚生年金の代行部分は国に返され、将来老齢厚生年金として給付される。基金に余った財産は、一時金として受け取ることができる。

選択肢として、「一時金として受け取らない」ことも選べる。この場合は、厚生年金の代行部分やプラスアルファ部分が企業年金連合会という団体に預けられ、連合会の独自の年金制度である「通算企業年金」を生涯受け取ることができる。

年金の支給時期になると連合会から年金請求の案内が来るので、忘れずに手続きをしよう。

●2 他の私的年金に移行された場合

企業年金基金から「確定給付企業年金」や「確定拠出企業年金」などの私的年金に移行された場合は、移行先から年金が給付される。

将来いくら給付されるかは加入している私的年金によって異なるので、それぞれの企業年金の窓口などに問い合わせてほしい。

■基金に加入しているか分からない場合は確認を

自分が基金に加入しているかどうか分からない場合は、どうすればよいのだろうか。

今働いている会社で基金に加入しているかどうか知りたい場合は、会社の総務窓口などに問い合わせよう。

自己破産すると年金はどうなる?老後破産しやすいのはどんな夫婦

転職などで働いていた会社を退職したという人は、「移換完了通知書」「年金の引き継ぎのお知らせ」(基金に納めた保険料が企業年金連合会に移ったことを知らせる書面)が届いていれば、基金に加入していたことがわかる。届いていない場合は、以前、働いていた会社に問い合わせるのが確実だ。

文・廣瀬優香(フリーライター)

編集・dメニューマネー編集部

会社から「海外旅行には行くな」と命令 こんなのってアリ?

ある若手野球選手が、監督から海外旅行を禁じる指令を出されたことが話題となりました。これは今シーズンその選手が自主トレシーズンに出国先で故障などをしためで、それを防止する狙いがあるといわれています。拘束力があるか否かは不明ですが、言われた側としては面白くないでしょう。

■会社から「海外旅行禁止令」がでることも

このようなことは一般社会でもあるようです。会社員のSさんもその1人で、上司から「会社の携帯電話をONにしたうえで、いつでも連絡し会社に出勤できるよう海外には行くな」などと命令され、海外旅行を制限されたことがあるそうです。当然Sさんは不満に思ったのですが、収入を失うことが怖く、同意せざるを得なかったといいます。このような措置は、法的に許されるのでしょうか?ピープルズ法律事務所の森川文人弁護士にお伺いしました。

■「海外旅行禁止令」は許されるのか?

「勤務時間以外を拘束するわけですから、雇用関係においては原則、違法ということになると思います。具体的には、その規制の合理性・必要性、そのほかの方法があるか否か、労働者側の承諾が真意に基づくか否かが問われるでしょう。ちなみに、プロ野球選手も雇用契約説が多数学説なので、同じでしょう。法的拘束のある話ではないと思います」(森川弁護士)勤務時間外の過ごし方を拘束するということですから、「原則違法」ということになります。したがって、拘束力も原則ないとのこと。

ただし、労働者側の承諾や合理性・必要性に基づいている場合は認められることもあるそうです。プロ野球選手のケースは、監督が期待しているからこその発言で、特殊な世界であることから、許される部分もあるのでしょう。しかし、一般企業の場合、勤務時間外のことまで細かく指示を与えることは、個人の自由を制限するわけですから、やはり問題と言わざるを得ません。

多くの場合は「会社の言うことだし……」とSさんのように諦めてしまうでしょう。しかし、そのようなことは本来おかしな話。どうしても納得がいかない場合は、弁護士とともに訴えてみるのも、1つの手ではないでしょうか。

*取材協力弁護士:森川文人(ピープルズ法律事務所。弁護士歴25年。いわゆる街弁として幅広く業務を経験。離婚、遺産相続をはじめ、不動産、 慰謝料・損害賠償請求、近隣トラブル、借地借家、賃金、インターネット問題、知的財産権などを扱う。)

*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)

共済年金が廃止になったことを意外と知らない人が多い? 公務員などの年金制度はどうなった?

日本の年金制度と共済年金

日本の年金制度は「3階建て構造」だとよくいわれ、「1階建て」部分に国民全員を支える「基礎年金」が据えられ、「2階建て」部分に会社員が加入する「厚生年金」が設けられています。

さらに、「3階建て」部分には、私企業が独自に設ける「企業年金」があり、1階部分の基礎年金で足りない老後資金を、2階や3階部分で補うという構造になっています。

以前は、2階建て部分に「共済年金」が、3階建て部分には「職域加算」がありました。共済年金とは、主に国家公務員や地方公務員、私立学校の教職員などが加入する年金制度の類型です。

職域加算は公務員向けの企業年金のようなもので、公務員が基礎年金と共済年金に加えて、「3階建て」の支給を受けることができる制度です。

なぜ共済年金は廃止になった?

以前の年金制度では、公務員は自営業者や会社員より保険料が安く、しかも「職域加算」によって老後に受け取る年金額も多いなど、制度的に優遇されてきたという歴史がありました。

その結果、厚生年金と共済年金との間の不公平感が社会問題化し、また少子高齢化によって年金制度自体の存続が危ぶまれるなか、平成27年10月に「被用者年金一元化法」が施行される運びとなります。

この法律によって、共済年金と厚生年金は統一され、公務員向けの「職域加算」も廃止されることになりました。

年金に関わる諸制度を一元化することによって、年金運営の安定化を図るとともに、会社員と公務員の間の不公平感を取り除き、年金制度に対する信頼感を取り戻すことが、この制度改革の大きな目的でした。

共済年金がなくなって公務員の年金はどう変わったの?

共済年金の時代では、公務員は会社員より保険料の負担が少なく済みました。しかし、平成27年10月以降、共済年金と厚生年金が統一されてから、公務員も会社員と同じ保険料を負担しています。

つまり、以前と比較して、公務員の年金負担額は増大したということです。また、職域加算の廃止によって、受け取る年金額も減ることになります。

公務員向けの「3階建て」部分には、新たに「年金払い退職給付」という制度が設けられ、この制度で、1階建てと2階建て部分で足りない老後資金を補うことになります。

平成27年の制度改革によって、公務員の年金で変わったのは、保険料率や給付額の増減だけではありません。

例えば、共済年金においては被保険者の年齢制限がありませんでしたが、一元化以降は厚生年金と同じ、70歳の年齢制限が設けられています。また、老齢給付の在職支給や遺族年金の転給といった、共済年金における公務員優遇制度も相次いで廃止されることになりました。

公務員の年金は変わったが、負担が重いのは皆同じ

公務員の年金制度は、平成27年10月以降に大きくさま変わりしました。共済年金と厚生年金の統一によって、官と民との間に存在していた不公平感が解消された結果、公務員の年金負担は以前より厳しくなっています。

少子高齢化が進行する中、保険料の負担や将来受け取る年金額は、公務員に限らず厳しい状況が続いています。

老後に豊かな生活を送るためにも、自身を取り巻く年金の問題を、一度しっかり考えてみることが大切です。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

歩行者が重過失致死で書類送検?その理由を弁護士が解説

6月、静岡市葵区の路上でバイクの運転者を死亡させたとして、歩行していた男(41)が重過失致死罪で書類送検されました。

歩行者は赤信号にもかかわらず横断歩道を歩き、青信号で走行してきたバイクと衝突。運転者は死亡し、男も重傷を負いました。事故原因は当時酒に酔っていた男の行動であることから、書類送検に踏み切ったようです。

なおバイクの運転者についても容疑者死亡のまま自動車運転処罰法違反で書類送検されています。

歩行者が書類送検されるのは珍しい

非常に不幸な事故の原因は、酒によって赤信号にもかかわらず横断歩道を渡っていた歩行者の行動に他なりません。しかし、今回のように交通弱者である歩行者が重過失致死に問われることは珍しい気がします。

なぜ今回このような措置が取られたのでしょうか? 法律事務所あすかの冨本和男弁護士に聞いてみました。

なぜ認められた?

冨本弁護士:「 歩行者が信号を無視していたり、横断が禁止されているにもかかわらず横断したとか、歩行者に法律違反が認められるからでしょう。

運転者よりもむしろ歩行者の方に重大な法律違反があり、その結果、人が死傷するような事態が生じていれば、たとえ歩行者といえども送検されて当然ではと考えます」

誰が判断する?

歩行者に重大な法律違反があった場合は交通弱者であっても書類送検されることがわかりました。そうなると、誰がどのように法律違反の有無を判断するのか気になります。法律事務所あすかの冨本和男弁護士に聞いてみました。

冨本弁護士:「送検は、検察官送致のことですが、警察官が事件を検察官に送ることです。送検を判断するのは警察官ですが、警察官が事件の捜査を行った場合、送検するのが原則となっています。

検察官は、送検された事件を、裁判所に起訴して処罰を求めるかどうか判断します」

運転者が指摘することはできる?

静岡市葵区で発生した歩行者を起因とした事故は、これからも全国各地で発生する可能性がありますが、実際のところ、今回のように交通弱者が送検されることは極めて珍しいようです。

仮に自分が運転者で、歩行者の信号無視など無法行為によって事故が発生してしまった場合、自ら歩行者の責任を指摘することは実際のところ可能なのでしょうか?法律事務所あすかの冨本和男弁護士に聞いてみると…

冨本弁護士:「ドライブレコーダーの動画や目撃者の証言から歩行者の責任が明らかであるならば、運転者の方で歩行者の責任を指摘して告発することは可能かと考えます。

告発は、犯人や告訴権者以外の者が捜査機関に、犯人の犯罪事実を申告し、犯人の処罰を求める手続です」

証拠をしっかりと押さえ、歩行者の責任が明確になっていれば告発することもできるとのこと。自分の身を守る意味でも、ドライブレコーダーを設置したほうがいいかもしれませんね。

*取材協力弁護士:冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー)

*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)

「保険料控除」使えていますか?いまさら聞けない保険料控除と種類

そもそも保険料控除とは?

そもそも保険料控除って何だろう? と思っている人もいると思いますので、こちらから解説します。保険料控除は、保険に加入している場合に、年末調整や確定申告を行う際に利用できるもので、所得税や住民税を控除することができます。

つまり、利用することで節税効果が期待できる制度です。しかし、無条件に節税できるというものではありません。上限は設けられています。たくさん入っているからたくさん節税できるわけではないため、その点は注意が必要です。

また、保険料控除にはいくつかの種類があり、それぞれに利用できる上限額が決められています。まずは、保険料控除の種類を知り、その上限額を確認することが大切です。

加入している保険会社からはがきが送られてきたり、ホームページなどで確認することができたりしますので、自分の保険がどの控除として利用できるのか確認をしてみてください。

生命保険料控除について

保険料控除は大きく分けて「生命保険料控除」と「地震保険料控除」の2つがあります。そして、生命保険料控除についてはさらに、「一般生命保険料控除」、「介護医療保険料控除」、「個人年金保険料控除」の3つに分けることができます。まずは、生命保険料控除の3つを見ていきましょう。

一般生命保険料控除

はじめに一般生命保険料控除は、終身保険や養老保険などの死亡保障がついている保険が主に対象となります。対象にはならない保険もありますので、自分が加入している保険が対象となっているかを確認してみましょう。

介護医療保険控除

次に介護医療保険控除は、病気やけがをした場合に医療費が支払われるような医療保険が主に対象となる控除です。最近では、介護が必要になってしまった時に保険金が支払われる介護保険がありますが、こちらに該当する場合があります。

個人年金保険料控除

最後に個人年金保険料控除は、個人年金保険の中でも税制適格という基準に該当しているものが対象となる控除です。個人年金保険だからといって必ず控除を受けることができるとはかぎらないので、こちらも注意が必要です。

計算してみましょう

これら3つの保険料控除は以下の表の計算式で利用できる金額を確認できます。

(1)新契約(平成24年1月1日以後に締結した保険契約等)に基づく場合の控除額、新契約に基づく新生命保険料、介護医療保険料、新個人年金保険料の控除額は、それぞれ次の表の計算式に当てはめて計算した金額です。

図表1

出典:国税庁 No.1140 生命保険料控除

(2)旧契約(平成23年12月31日以前に締結した保険契約等)に基づく場合の控除額

旧契約に基づく旧生命保険料と旧個人年金保険料の控除額は、それぞれ次の表の計算式に当てはめて計算した金額です。

図表2

出典:国税庁 No.1140 生命保険料控除

生命保険料控除については、「新」と書かれているものと「旧」と書かれているものがあるのですが、ご存じでしょうか? こちらに関しては、平成24年1月1日以降に契約したものが「新」生命保険料控除に利用でき、それよりも前に契約し、内容変更等もしていないものは「旧」生命保険料控除となります。

地震保険料控除について

地震保険料控除は、建物保険の中でも地震等損害部分について対象となる控除となっています。注意すべきは、火災保険部分については対象とならないことです。加入している保険が火災保険部分しかない場合は、控除の対象となりません。地震の時に保険金が支払われる保険なのかを確認してみましょう。

また、年間の支払保険料のうち、地震等損害部分が対象となるので、年間の支払保険料をまるまる対象とすることができない点も留意しておいてください。

自分の地震保険料控除を確認してみましょう

地震保険料控除の控除額は以下の計算式から確認できます。

図表3

出典:国税庁 No.1145 地震保険料控除

地震保険料控除についても「新」と「旧」があります。「新」地震保険料控除は平成19年1月1日以降に締結した契約をいい、「旧」長期損害保険料は平成18年12月31日までに締結した契約で、契約の変更をしていないものを指します。

自己申告を忘れずに

保険料控除は年末調整だったとしても、確定申告だったとしても、自分で申告しなければ控除を受けることができません。まずは、自分の加入している保険が生命保険料控除にあたるのか、地震保険料控除にあたるのかを確認し、申告できるようにしておきましょう。

出典

国税庁 No.1140 生命保険料控除

国税庁 No.1145 地震保険料控除

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

国民年金は払ったほうがよい?老後の意外な落とし穴

65歳から遺族年金のもらい方が変わる。その時……

先日、年金相談窓口にもうすぐ65歳になるという女性(昭和32年生まれ)が相談に見えました。お話をうかがうと、奥様(相談者)は現在、年間約120万円の遺族年金を受け取っているとのこと。65歳から年金の受け取り方が変わると聞いたので、どう変わるのか、いくらになるのかを尋ねにきたとのことでした。

ご自身は結婚前に3年くらい勤務していたが、その後は専業主婦とのことでした。国民年金は、ご主人の扶養になっていた期間は第3号被保険者として加入していましたが、ご主人を亡くした後は保険料を支払うことができず、免除の手続きもとっていなかったようです。

友人から、遺族年金と自分の年金はどちらかしかもらえないから、国民年金は支払っても無駄になってしまうという話を聞かされたともおっしゃっていました。

以下が、65歳前と65歳以降の遺族年金の受け取り方の違いになります。

(1)遺族年金か自分の年金かの選択制ではなくなる

(2)遺族年金に加算されていた中高齢寡婦加算がなくなる(生年月日によっては、遺族厚生年金の加算給付の1つ「経過的寡婦加算」がその生年月日に応じて加算される場合がある)

(3)自身の老齢厚生年金が優先的に支給され、遺族年金から自身の老齢厚生年金相当分(基金代行額含む)が減額される

(4)自身の老齢基礎年金が支給される

さて、この人の遺族年金は65歳からどうなるのでしょうか。

国民年金を払っておけばよかった! 遺族年金の意外な落とし穴

奥様(相談者)の現在の遺族年金額は年額約120万円。この中には65歳まで加算される中高齢寡婦加算約58万円が含まれていますので、65歳以降の遺族年金本体の金額が約62万円ということになります。経過的寡婦加算は昭和31年4月2日以後生まれの方は対象外ですので、加算されません。

また、先ほどの説明の(3)と(4)の通り、奥様ご自身の老齢厚生年金と老齢基礎年金が支給され、遺族年金から奥様ご自身の老齢厚生年金相当額分が支給停止となる(差し引かれる)わけですが、金額を調べてみると、老齢厚生年金が年額約5万円、老齢基礎年金が年額約35万円でした。

合計の受給額としては、以下のようになります。

(遺族年金)-(支給停止分)+(老齢厚生年金)+(老齢基礎年金)

=約62万円-約5万円+約5万円+約35万円

=約97万円/年額

なんと! 65歳前よりも年金額が減ってしまうのです。

これは、ご自身が国民年金保険料をあまり支払ってこなかったため、老齢基礎年金が低額となってしまうことによるものです。

あと数カ月でも国民年金に任意加入をして保険料を支払ってはいかがかと提案はしましたが、それでも増やせる年金額は少額であり、焼け石に水となってしまいそうです。奥様はがっかりしてお帰りになりましたが、こればかりは決まりごとなので私にはどうすることもできませんでした。

遺族年金に限ったことではありませんが、老後に少しでも安定した生活が送れるよう、国民年金はぜひ支払っておきたいところです。免除が受けられる方は、免除の手続きだけは最低限行っておくようにしましょう。

文:綱川 揚佐(ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士、年金アドバイザー)

金融機関在職中に1級FP技能士を取得後、社会保険労務士や年金アドバイザーも取得。年金記録確認第三者委員会勤務を経て、社会保険労務士・FP事務所を開業。法人向けの労働相談や、多数の年金相談業務等を行う。

夫が脱サラして起業。これまで支払っていた厚生年金はどうなりますか?

国民年金の加入手続き

会社員の夫が退職して自営業となる場合、厚生年金の被保険者であった夫とその夫に扶養されていた妻は、退職日の翌日から国民年金の第1号被保険者となります。

そして、夫婦ともに退職日の翌日から14日以内に、住所地の市区町村役場で第1号被保険者の加入手続きをする必要があります。手続きには、基礎年金番号通知書または年金手帳などの基礎年金番号が分かる書類が必要です(※1)。

なお、会社が加入していた健康保険組合からも脱退することになりますので、被保険者であった健康保険組合の任意継続被保険者になるか、ご夫婦で国民健康保険に加入する必要がありますが、ここでは手続き方法などの説明は省略します。

支払った厚生年金保険料は老齢厚生年金に反映される

厚生年金の被保険者であった期間に支払った厚生年金保険料は、老齢基礎年金の受給資格期間を満たせば、将来受給する老齢基礎年金に上乗せされる老齢厚生年金として受給することができます(※2)。

1.老齢基礎年金の受給資格期間とは

受給資格期間とは、国民年金の保険料を納めた期間、厚生年金の被保険者および厚生年金の被保険者の被扶養配偶者(国民年金の第3号被保険者)であった期間、ならびに年金額には反映されない合算対象期間や保険料が免除された期間を含んだ期間をいいます。

そして、老齢基礎年金はもとより老齢厚生年金も、受給するためには受給資格期間が10年以上あることが必要となります(※2)。

2.受給できる老齢厚生年金の額は

老齢厚生年金は原則として65歳から受給でき、その年金額は下式のとおり報酬比例部分に経過的加算と加給年金額を合計した額になります(※3)。

老齢厚生年金の年金額 = 報酬比例部分 + 経過的加算額 + 加給年金額

(1)報酬比例部分

報酬比例部分は、老齢厚生年金の年金額において基礎となるもので、厚生年金の加入期間と過去の報酬などに応じて下式により求められた額になります(※4)。

報酬比例部分の額 = 平均標準報酬額 × 0.005481 × 加入期間の月数(注1)

注1:平成15年3月までの加入期間に関する計算式は異なります。

平均標準報酬額とは、計算の基礎となる各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、加入期間で割って得た額です。

また、厚生年金保険料は、加入期間の標準報酬月額や標準賞与額に保険料率を掛けて計算された額を支払っていますので、今までに支払った保険料は、老齢厚生年金の報酬比例分に反映されます。

(2)経過的加算

経過的加算は、昭和61年4月の年金制度改正に伴って設けられた制度で、以下の計算式で求められた額となります(※3、5)。

経過的加算=(1621円(注2)× 厚生年金加入月数)-(77万7800円(注2)×20歳以上60歳未満の厚生年金加入月数/480月)

注2:令和4年度の額

経過的加算額は通常数百円程度ですが、20歳未満の加入期間がある方は多少多くなります(支給対象であるかは、生年月日によります)。

(3)加給年金額

加給年金は、退職するまでの厚生年金保険の被保険者期間が20年以上ある方が、65歳到達時点で、その方に生計を維持されている下記の配偶者または子がいるときに加算されます(※3)。

(※3を基に筆者作成)

注3:配偶者が、被保険者期間が20年以上の老齢厚生年金などを受け取る権利があるとき、または障害年金を受けられる間は、配偶者加給年金額は支給停止されます。

注4:配偶者の加給年金額は、16万5100円の特別加算額を含んだ額です。なお、老齢厚生年金を受けている方の生年月日が昭和18年4月1日以前の場合は、特別加算額が異なります。

まとめ

会社員の夫が退職して自営業となる場合、夫婦ともに退職日の翌日から14日以内に、第1号被保険者の加入手続きをする必要があります(妻が第3号被保険者であった場合)。

これまで支払っていた厚生年金保険料については、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていれば老齢厚生年金の報酬比例分として受給することができますし、経過的加算にも反映されます。

さらに、厚生年金の加入期間が20年以上である方には、一定の要件を満たす配偶者と子供に加給年金が支給されます。

出典

(※1)日本年金機構 国民年金に加入するための手続き

(※2)日本年金機構 老齢年金

(※3)日本年金機構 老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・年金額

(※4)日本年金機構 年金用語集 は行 報酬比例部分

(※5)日本年金機構 年金用語集 た行 定額部分

執筆者:辻章嗣

ウィングFP相談室 代表

CFP(R)認定者、社会保険労務士

おススメサイト
リンク
最新記事
QRコード
QR
スポンサーリンク
カテゴリ