知ってると楽しい『通】学! ■知らなきゃ損!
fc2ブログ


1度は行ってみたい!素敵すぎるスターバックスの店舗ランキング

スタイリッシュな雰囲気の中で、お気に入りのドリンクと共に贅沢な時間を過ごすことができるスターバックス、通称「スタバ」。

実はスターバックスの店舗の中には、他の店舗とは少し雰囲気の違った『コンセプトストア』が、全国に13店舗存在します(2015年5月時点)。そこで今回は、一度は行ってみたいと思う、素敵すぎるスターバックスの店舗ランキングをご紹介します。

■1度は行ってみたいと思う素敵すぎるスターバックスの店舗ランキング
1位:富山環水公園店(富山県)
2位:出雲大社店(島根県)
3位:京都三条大橋店(京都府)

1位には《富山環水公園店(富山県)》がランク・イン。《富山環水公園店(富山県)》は、遊歩道や水辺の空間が一体となった公園の中にある、ガラス張りの開放感のある店舗。

店内からは環水公園が一望できるほか、夜はライトアップされた公園の夜景をデッキから臨むこともできるため、大人の空間として幅広い世代から注目を集めているようです。ち

なみに《富山環水公園店(富山県)》は、世界中のスタバの中で「世界一美しいスタバ」と称されたこともあるそうです。富山に足を運んだ際には、ぜひ立ち寄ってみては?

2位には《出雲大社店(島根県)》がランク・イン。縁結びの神様で知られる出雲大社の大鳥居の前に店舗を構えている《出雲大社店(島根県)》は、縦格子の仕切りや和のモダンなインテリアなど、和洋折衷の美しい内外装が特徴の店舗です。

2階からは出雲大社を見ることができ、参拝後の休憩スポットとしても人気があるそうです。

3位には《京都三条大橋店(京都府)》がランク・イン。京都の夏の風物詩としても知られる納涼床でコーヒーが飲めるのは、まさに贅沢の一言!

ちなみに、京都には他にも《京都烏丸六角店(京都府)》(7位)というコンセプトストアがありますので、京都でスターバックスコンセプトストア巡りをしてみるのもいいのでは?

スターバックスのコンセプトストアは、どの店舗も地域性を生かした魅力的なレイアウトでお客様を迎え入れています。まずはお近くにある店舗から足を運んでみてはいかがでしょうか。

マンションの1階はお買い得?メリットとデメリット

日本ではマンションは一般的に低層階より高層階の方が販売価格が高く設定されます。では、1階には魅力がないのでしょうか? ここでは「マンションの1階」に着目してメリットや購入時の注意点を取り上げます。

◆メリット1:専用庭でガーデニング&屋外活動

眺望が期待できるタワーマンションや高層マンションの上階に人気が集まる中、あえてマンションの1階に住むメリットを考えてみましょう。

まずは「専用庭」がついている間取りの場合。最大のメリットはその専用庭でガーデニングを楽しんだり、子どもを遊ばせたりできることです。ガーデニングといえば戸建住宅の特権のように思われがちですが、専用庭付きの1階住戸を選べばマンションでも十分ガーデニングが楽しめます。

また、土いじりをしたり、プールを出して遊んだり、自宅前で安全にお子さんを遊ばせることができます。大人でも、庭にイスとテーブルを出して、友人を招いて食事やお茶を楽しんだり、楽しみ方はいろいろあります。

このように、専用庭がある1階の住戸なら、一戸建てと変わらぬ感覚で屋外活動を楽しめるメリットがあります。ただし、専用庭での行為については制約がある場合があるので管理規約で確認してください。

◆メリット2:移動距離が短い

タワーマンションや高層マンションの上階に住む時、気をつけたいことに「住戸の玄関からエントランスホールまで意外と遠いと感じる」ことがあります。タワーマンション・高層マンションの上階に住むと、エレベーターの数や速度によってはなかなかエレベーターが来なかったり、上下移動に時間がかかると感じることがあるようです。

そうなると、外出が面倒くさくなり、外出を我慢。家にこもりがちになるというあまり好ましくないループに陥る可能性もあります。特にお年寄りや小さなお子さんのいるご家庭では気をつけたいことです。

取りあえず「1階」ならエレベーターの待ち時間がないため、エントランスホールへのアクセスは良いはず。面倒くさがらず、気軽に外出することができますね。

◆メリット3:下階への配慮

マンション暮らしと切っても切れないことに「騒音問題」があります。特に小さなお子さんのいる家庭では、下階への音の配慮が欠かせません。その点、1階なら下への気使いがなくて済みます。ただし音は上や横にも響くので注意は必要です。
.
◆メリット4:災害時の避難

もしマンションで災害が発生したら、まずは地上に逃げることを考えます。高層階に住めば避難階段やバルコニーの避難ハッチなどを使用して避難しなければなりません。もともと玄関や窓から直接外に脱出が可能な1階に住んでいれば避難しやすく、他の階に比べ安全性が高いと言えるでしょう。
.
◆メリット5:地震時の揺れ

一般的に、マンションでは地震時には上層階ほど揺れ幅が大きくなります。1階なら揺れが比較的少なく、その分家具の転倒・破損といった被害も小さくて済むでしょう。
.
◆メリット6:価格

日本では一般的にマンションは上階になればなるほど価格が高く設定されています。つまり、同じ間取りでも上階より割安で購入できることも、1階の大きなメリットの1つです。

以上に挙げたように、高層階に比べ眺望こそは期待できないものの、1階ならではのメリットもたくさんあります。総じて言えば、ガーデニングがやりたい人、小さなお子さんや高齢者がいる家庭では「1階に住むメリット」があると考えてよいのではないでしょうか。

それでは次に、最下階ならではのデメリットについて考えてみましょう。
.
◆デメリット1:プライバシー

1階に住むと、外を歩く人の視線が気になるかもしれません。道路より建物が高くなっていればよいのですが、ほぼ同じ高さだとカーテンを閉めっぱなしにせざるを得ないことも。

視線が気になる窓には光は通しながら視線を遮る型板ガラスを使用したり、玄関ドアの前につい立てを設けるなどの配慮があるか、確認してみてください。

バルコニーの手すりは光も風も通す縦格子(たてこうし)が一般的ですが、一部分を半透明のガラスのようなものにしたり、向こう側が見えないコンクリートの手すりにするなどプライバシーの配慮をしているマンションもあります。

◆デメリット2:生活騒音

最下階のため下階への音の配慮は少なくて済みますが、反対に上階から受ける騒音に悩まされる可能性があります。上階から聞こえる足音や引き戸を閉める音、排水管を流れる水の音などが気になる時があります。静かな環境を好むご家庭は、最下階は避けたほうが良いかもしれません。
.
◆デメリット3:上から物が降ってくる

最下階の専用庭やテラスには、上階からさまざまなモノが降ってくることがあります。降ってくる物は、洗濯ばさみなどの小物から、ゴミ、下着やタオルといった洗濯物など。また、布団を干した時に、ものすごい勢いでパンパン叩く人がいますが、そんな人が上階にいると音や落ちてくるホコリが気になることもあるでしょう。
.
◆デメリット4:車の騒音・排気ガス

窓のすぐそばに交通量の多い道路がある場合は、車の騒音、排気ガスが気になり「開かずの窓」になる可能性があります。また、バルコニーが道路に面していれば、洗濯物が排気ガスで汚れる心配もあるでしょう。

対策としては、室内に入ってくる音を軽減する防音サッシの採用や、道路から離れた位置にバルコニーが設けてあるか、などがあります。これらは必ず確認するようにしてください。
.
◆デメリット5:床下からの冷気

最下階は夏場は涼しい反面、冬場は床下からの冷気で足元が冷える可能性があります。床下に隙間なく断熱材を敷き込むなど、しっかり断熱対策してあるかどうかがポイントになります。
.
◆デメリット6:光環境と眺望

マンションの周りに高い建物や植栽がある場合は、下層階になるほど日陰になったり、日影になっている時間が長くなる可能性が高くなります。特にメインの採光面であるバルコニーに面した方向に日陰をつくるものがないか確認しましょう。

高台に建つなど特殊な立地でなければ、1階では周りを見渡す眺望はあまり期待できないでしょう。

◆デメリット7:防犯性

泥棒は最上階でも入り込みますが、やはり侵入のしやすさでいえば1~3階あたりが最も注意が必要です。例えば下図のように、バルコニーのそばに木が植わっていれば、それを足がかりに2階や3階にも侵入します。

最近は、低層階住戸の窓に、防犯性が高いと認定されたCP製品を使う、防犯センサーをつけるなど、なんらかの防犯対策を取っている物件も増えてきました。そのような配慮のある物件なら安心です。
.
◆デメリット8:虫が入ってくる

1階住戸で専用庭がついている場合、窓から蚊などの虫が入り込みやすく、虫が嫌いな人には苦痛に感じることがあるかもしれません。低層階に住む場合は、周りの植栽の様子、窓の防犯対策がしてあるかどうかが重要なポイントです。
.
◆メリットとデメリットを知った上で総合判断

上記のように、マンションの1階にはデメリットとなる要素もありますが、それぞれ対策を取ることでデメリットを少なくすることができたり、反対に住みやすいと感じるメリットもたくさんあります。ここで取り上げたメリット・デメリットを参考にして、何階の住戸を選ぶか総合判断してください。
.
井上 恵子(住まいの性能・安全ガイド)

スマホやPCのコレクター垂涎の高価なレア盤 1枚で数万円以上の値が付く理由ブルーライトをボタン1つでカット

平成の30年間で1度は消えかけ、そしてまた復活したのが「レコード」。CDに取って代わられ、iPodが登場し、ダウンロードやストリーミングが当たり前になり……と、音楽を聴く形態が次々と変わるなか、音楽好きの間ではアナログレコードの良さが再認識されています。ただ問題なのは、なかなか手が届かないような値段のレコードもあること。コレクター垂涎のレア盤の中には、1枚で数万円の品もありますが、どうしてそこまで値段が跳ね上がるのでしょうか?

その理由を知るには、レコードの仕入れ方法を知る必要があります。渋谷が「レコードの街」と言われていた当時、1982年から渋谷に店を構える「Hi-Fi Record Store」でバイト経験のある、ヒックスヴィルの木暮晋也さんに、貴重なエピソードを語っていただきました。なんでも彼は、1990年にアメリカへ買い付けをしに行ったことがあるそうな。グーグルマップなんてなかった当時のレコ屋巡りは、超絶過酷な旅だった模様です。

「レンタカーを借りて大きな街を転々とし、車に詰められるだけレコードを詰めました。シアトルを出発点にし、行き先は大学があるような大きな街。各地の宿泊先でイエローページを開き、現地で購入した地図と住所を照らし合わせ、夜な夜なレコ屋の場所をマーキングしていったのを覚えてます」

しかも仕入れ先のアメリカのレコード屋というのは、それぞれが広大な店舗面積を持つのが特徴。骨の折れる作業だったことは言うまでもありません。

「どのお店も渋谷のレコファンくらいの大きさはありました(※レコファン渋谷BEAM店の面積=800平方メートル)。だから、1店舗につき2時間くらい費やしてチェックするんです。そこで100枚くらい購入してから次の店に行く。ときどき店員から『昨日マンハッタンレコード(渋谷にあるライバル店)が来ていた』なんて聞かされて、カスカスの状態にがっかりすることもありましたよ。滞在したのは2ヶ月間。レコード屋が休業日に入る日曜を除き、毎日午前中から19時くらいまで掘ってました」

日本のコレクターにとって垂涎の的となる「レア盤」を求めたアメリカ一周の旅。日本で需要があるからといって、必ずしもアメリカでも同じくらいの値段がついているわけではないようです。むしろ、1ドルコーナーに眠る代物ほど日本での需要があった、というのだから驚きです。

「日本でよく売れるレコードというのは、アメリカでほとんど生産されなかったような代物が多い。だから本当に欲しいモノは1ドルのコーナーに紛れてて、しかもアメリカ全土を回っても1枚しかなかったりするんです」

買う側からすると、レア盤の値段に「なんで!?」と思っちゃうこともしばしば。しかし、その1枚に出会うために費やした労力を考えると、その価格にも納得です。

元本保証の投資術 個人向け国債と社債を選ぶ際のポイント

 超低金利時代だが、リスクを抑えて資産を殖やす術はないものか。「元本保証」の投資先としては、「国債」と「社債」という選択肢がある。

 銀行や証券会社の窓口で購入できる「個人向け国債」は1万円からという手軽さに加え、国が発行しており、事実上元本割れしない安心感から人気を集める。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏が話す。

「個人向け国債は、0.05%の最低金利保証があります。この時点でメガバンクの金利を上回っています。個人向け国債は、金利タイプと期間によって『固定3年』、『固定5年』と、『変動10年』がありますが、低金利水準の現在では、今後の金利上昇局面に期待が持てるので『変動10年』が注目を集めています」

 一方の社債は、企業が資金調達する際に発行するもの。株と異なり株価上昇による値上がり益や配当金は得られないが、その企業が倒産さえしなければ、設定された利子が定期的に受け取れるほか、売却時には社債の価格上昇による利益も得られる可能性もある。また、償還期限を迎えると購入金額が全額返ってくる。

 最近の例では、2017年3月にソフトバンクグループが、2.03%という利率で社債を公募した。ファイナンシャルリサーチ代表の深野康彦氏がいう。

「社債の購入を検討する場合、発行元企業の健全性が注目されることが多い。ですが、そもそも、社債を発行できるだけの体力があるという時点で、その企業の破綻リスクは限りなくゼロと考えていいのではないでしょうか」

 大きなリターンは狙いにくいかもしれないが、リスクを極限まで抑えた投資先として、これらを検討する価値はあるかもしれない。

超低金利時代、普通預金でも「高金利」を享受するテクニッ

 超低金利と超不安定相場の時代だからこそ輝きを増す「元本保証」という言葉。“どうせ雀の涙にしかならない”と思ってはいけない。リスクを極限まで抑えてお金を増やす手段はある。

 元本割れのリスクがないのが銀行預金だが、その金利は非常に低い。だが、銀行によっては普通預金でも「高金利」の恩恵にあずかることができる。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏が話す。

「楽天銀行の普通預金の金利は年0.02%で、メガバンクの20倍の金利がつきます。さらに楽天グループのサービスを組み合わせることによって金利が上乗せされる仕組みがあります」

 その口座で楽天のクレジットカードを作り、公共料金などの支払いを行なったり、楽天証券に口座を開設し、普通預金口座との連携をすれば、金利はメガバンクの100倍の最大年0.1%に上がる。実際に株取引をしなくても、連携サービスに無料で申し込むだけでいい。

「同様に、イオングループが運営するイオン銀行も金利の優遇が大きい。イオンのクレジットカードから公共料金などの引き落としや、イオン銀行の口座で投信や外貨預金への投資、年金の受け取りなどをしていると、金利は最大で0.15%。メガバンクの150倍にもなります」(同前)

 手元資金に余裕があるなら、ネット銀行の定期預金という考え方もある。

 現在、メガバンクの定期預金金利は年利0.01%。それに対し、オリックス銀行の定期預金『eダイレクトスーパー定

ヤッちゃったぁ…ドン引きされた!エッチ中の大失敗

都内某所のファミリーマートで、新たなチルドスイーツを発見。名前からしておいしそうな「スイーツバーガー」です。フレーバーは「パンケーキ」と「紅茶シフォン」の2種類で、価格は各198円(税込)。

真っ赤なシールの「NEW(ニュー)」の文字に惹かれ、さっそくお買い上げ。

スイーツバーガー パンケーキは、窯焼きしたパンケーキ生地で、メープルソースとホイップクリームをサンドしたもの。生地にはメープルチップが混ぜ込まれているそうです。一方のスイーツバーガー 紅茶シフォンは、しっとりとしたシフォン生地に、はちみつソースとホイップクリームをサンドしたものだそう。

まずはパンケーキからいただきます。

生地はショートケーキのスポンジのようなふかふかの食感。1枚の厚さは2センチほどもあり、かじると歯をやさしく押し返す弾力があります。中には、ほわほわのホイップがたっぷりサンドされていて、舌の上でしゅわっとなくなる儚い口どけにうっとり。

生地とホイップのあいだには、メープルソースがうっすらと敷かれています。量はさほど多くないのですが、これとコロコロッとした固形状のメープルチップのおかげで、メープルの風味はしっかりと口の中に残ります。

一方、紅茶シフォンの生地はパンケーキよりも水分を含んだしっとり食感。茶葉がふんだんに練り込まれているだけあり、食べた瞬間に爽やかな紅茶の風味が口いっぱいに広がります。たっぷりのホイップと口の中で絡まり合って、まるでミルクティーのような上品でまろやかな味わいに。

いかんせん紅茶のフレーバーが強いのですが、飲み込んだあと、ほのかにはちみつの香りが鼻からふわっと抜けていくのが乙。目を閉じ心を寄せて味わってみると、控えめながらも確かにはちみつを感じます。

ちなみにこれ、パッケージの「OPEN(オープン)」と書かれた開け口から上半分を切り取れば、そのままワンハンドで食べることもできます。スイーツ“バーガー”たるゆえんは、きっとここにあるのではないでしょうか(クリームという具材を生地で挟んだスタイルももちろんですが)。

歩きながらでも、オフィスのデスクで仕事をしながらでも食べられる、便利でおいしいスイーツバーガー。時間のない朝や、午後のおやつにもぴったりですよ

ァミマのファミマの新顔「スイーツバーガー」が便利でおいしい!片手で食べられる“パンケーキ”と“紅茶シフォン”

都内某所のファミリーマートで、新たなチルドスイーツを発見。名前からしておいしそうな「スイーツバーガー」です。フレーバーは「パンケーキ」と「紅茶シフォン」の2種類で、価格は各198円(税込)。

真っ赤なシールの「NEW(ニュー)」の文字に惹かれ、さっそくお買い上げ。

スイーツバーガー パンケーキは、窯焼きしたパンケーキ生地で、メープルソースとホイップクリームをサンドしたもの。生地にはメープルチップが混ぜ込まれているそうです。一方のスイーツバーガー 紅茶シフォンは、しっとりとしたシフォン生地に、はちみつソースとホイップクリームをサンドしたものだそう。

まずはパンケーキからいただきます。

生地はショートケーキのスポンジのようなふかふかの食感。1枚の厚さは2センチほどもあり、かじると歯をやさしく押し返す弾力があります。中には、ほわほわのホイップがたっぷりサンドされていて、舌の上でしゅわっとなくなる儚い口どけにうっとり。

生地とホイップのあいだには、メープルソースがうっすらと敷かれています。量はさほど多くないのですが、これとコロコロッとした固形状のメープルチップのおかげで、メープルの風味はしっかりと口の中に残ります。

一方、紅茶シフォンの生地はパンケーキよりも水分を含んだしっとり食感。茶葉がふんだんに練り込まれているだけあり、食べた瞬間に爽やかな紅茶の風味が口いっぱいに広がります。たっぷりのホイップと口の中で絡まり合って、まるでミルクティーのような上品でまろやかな味わいに。

いかんせん紅茶のフレーバーが強いのですが、飲み込んだあと、ほのかにはちみつの香りが鼻からふわっと抜けていくのが乙。目を閉じ心を寄せて味わってみると、控えめながらも確かにはちみつを感じます。

ちなみにこれ、パッケージの「OPEN(オープン)」と書かれた開け口から上半分を切り取れば、そのままワンハンドで食べることもできます。スイーツ“バーガー”たるゆえんは、きっとここにあるのではないでしょうか(クリームという具材を生地で挟んだスタイルももちろんですが)。

歩きながらでも、オフィスのデスクで仕事をしながらでも食べられる、便利でおいしいスイーツバーガー。時間のない朝や、午後のおやつにもぴったりですよ

ファミマのファミマの新顔「スイーツバーガー」が便利でおいしい!片手で食べられる“パンケーキ”と“紅茶シフォン”

都内某所のファミリーマートで、新たなチルドスイーツを発見。名前からしておいしそうな「スイーツバーガー」です。フレーバーは「パンケーキ」と「紅茶シフォン」の2種類で、価格は各198円(税込)。

真っ赤なシールの「NEW(ニュー)」の文字に惹かれ、さっそくお買い上げ。

スイーツバーガー パンケーキは、窯焼きしたパンケーキ生地で、メープルソースとホイップクリームをサンドしたもの。生地にはメープルチップが混ぜ込まれているそうです。一方のスイーツバーガー 紅茶シフォンは、しっとりとしたシフォン生地に、はちみつソースとホイップクリームをサンドしたものだそう。

まずはパンケーキからいただきます。

生地はショートケーキのスポンジのようなふかふかの食感。1枚の厚さは2センチほどもあり、かじると歯をやさしく押し返す弾力があります。中には、ほわほわのホイップがたっぷりサンドされていて、舌の上でしゅわっとなくなる儚い口どけにうっとり。

生地とホイップのあいだには、メープルソースがうっすらと敷かれています。量はさほど多くないのですが、これとコロコロッとした固形状のメープルチップのおかげで、メープルの風味はしっかりと口の中に残ります。

一方、紅茶シフォンの生地はパンケーキよりも水分を含んだしっとり食感。茶葉がふんだんに練り込まれているだけあり、食べた瞬間に爽やかな紅茶の風味が口いっぱいに広がります。たっぷりのホイップと口の中で絡まり合って、まるでミルクティーのような上品でまろやかな味わいに。

いかんせん紅茶のフレーバーが強いのですが、飲み込んだあと、ほのかにはちみつの香りが鼻からふわっと抜けていくのが乙。目を閉じ心を寄せて味わってみると、控えめながらも確かにはちみつを感じます。

ちなみにこれ、パッケージの「OPEN(オープン)」と書かれた開け口から上半分を切り取れば、そのままワンハンドで食べることもできます。スイーツ“バーガー”たるゆえんは、きっとここにあるのではないでしょうか(クリームという具材を生地で挟んだスタイルももちろんですが)。

歩きながらでも、オフィスのデスクで仕事をしながらでも食べられる、便利でおいしいスイーツバーガー。時間のない朝や、午後のおやつにもぴったりですよ

預金よりお得!? 保険で賢くお金を貯める方法

■販売休止が相次ぐ貯蓄性の高い「積立型保険」
日銀のマイナス金利導入以降、貯蓄性の高い積立型保険が販売休止が相次いでいます。契約者からお金を預かったお金を主に国債で運用しているため、マイナス金利の影響で、予定利率の確保が難しくなったためです。2016年の春には一時払いや短期払いの終身保険の販売が休止され、その後も学資保険や個人年金等の積立型の保険商品の販売休止が秋にかけ続いています。

■預金より増える! 保険でお金を貯めるのは日常茶飯事
普通の人にとって保険は身近な商品で、銀行で貯まった定期預金を貯蓄性の高い保険へ預け替えることや、銀行より高い利回りの保険にコツコツと保険料を払いながら満期まで積み立てていくという手法は、日常茶飯事でした。投資でお金を増やすという選択は取らなくても、預金よりは増える保険を選ぶ方は大勢います。

若いうちは、収入が少ないので、安い掛け捨ての保険でリスクカバーをして、預貯金で貯蓄を作っていく方が良いともいえますが、30代辺りからは掛け捨ての保険から保障と貯蓄の両方を兼ね備えることのできる積立型の保険を組み入れていき、保険の良い面を活用することも大切だと私は感じています。

保険も金融商品のひとつです。資産形成の一部として保険を活用していくには完全に販売休止になる前のこの時期が最後のチャンスかもしれません。

■保険でお金を貯めるメリット
●保障を備えつつ貯蓄ができること
終身保険では保険でお金を貯めながら、いざという時は死亡保障がセットでついてきます。自分がそれまでに積み立てた額は関係なく、契約通りの死亡保険金を受け取ることができるというように、保障と貯蓄の二面性を兼ね備えています。学資保険の場合は契約者が亡くなったらそれ以降の保険料は不要という払込免除がセットになります。

●貯まるお金が確定していること
契約する時から、いくらの保険料でいくら貯まるのか確定しているのも、安心度が高く喜ばれる理由です。投資と違い将来いくら貯まるのか明確になっていることで、教育費や老後資金の補填というように将来の計画も立てやすくなります。

●見えない所に貯まる
預貯金の場合、通帳等でいくら貯まっているのか一目瞭然なので、手を付けやすく結果的に貯まりにくいという側面があります。しかし、保険の場合、毎月保険料を払っても今いくら貯まっているのか証券に書いているわけでもありませんので、分かりにくく、使いにくいため、強制的に貯まっていきます。従って必ず必要になる教育資金や老後資金は少々無理してでも貯めておく必要がありますので、保険で貯めていくことで、確実に貯めることができます。

■保険でお金を貯める時の注意点
●満期まで解約しないこと
保険でお金を貯める時のデメリットは、満期を迎える前に解約してしまうと元本割れといって払い込んだ保険料より少ないお金しか戻ってこないことです。従って積立型の保険を契約する場合、長期のライフプランを立てて満期までしっかりと払うことができるような保険料設定にすることが大切です。

●保険と貯蓄は併用できるような保険料設定にする
例えば、教育費を300万円貯めようとする場合、200万円を学資保険で準備し、残りの100万円は預貯金で貯めるというように分散させて貯めていくことが大切です。

このように積立型保険のメリット・デメリットを理解し、上手に活用していくことで資産形成しつつも家計を守ることにつながります。教育費の準備に活用できる「学資保険」、老後資金の準備のための「個人年金」、「終身保険」といった貯蓄性の高い積立型の保険が販売休止になる前に、あらためてライフプランと家計を見直し必要だと感じれば検討してみる最後のチャンスかもしれません。

知らなきゃ損! 始った「セルフメディケーション税制」とは

最近耳にするようになった“スイッチOTC医薬品”とは、一体なんのことでしょうか?スイッチOTC医薬品とは、今まで処方箋がないと買えなかった薬のうち、処方箋なしで、薬局やドラッグストアで買えるようになったものをいいます。よく見かけるものだと、風邪薬、胃薬、鎮痛剤など、身近なものが多いようです。使用実績があり副作用が少ないなどの条件を満たすものが選ばれているので、安心して購入することができます。

そして、この薬の導入にあわせて、来年度から所得税も改正されることになりました。今回は、“セルフメディケーション税制”について、厚生労働省のホームページを参考にしながら、お金のプロである筆者が、“セルフメディケーション税制”の創設目的や税制の内容、医療費控除とどちらがお得かを幅広くご紹介したいと思います。

■医療費を減らしたい国の思惑

“セルフメディケーション”とは、「自分で健康管理し、軽度の体の不調は自分で手当てする」ことです。つまり、「軽度の病気は病院に行かずに自分で治して!」ということです。高齢化にともない膨れ上がった医療費を、なんとか削減したいという思惑が、税制にも見え隠れしています。

■“セルフメディケーション税制”とは何か

そんな風潮のなか、平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間、“セルフメディケーション税制”が導入されることになりました。簡単に説明すると、自分や家族が特定成分を含んだOTC医薬品を購入した場合、合計額が1万2千円を超えるときは、超える部分(上限は8万8千円)を総所得金額から控除できる、という税制です。

この制度を利用したい場合は、従来の医療費控除と同様に、“確定申告”をする必要があります。また、医療費控除と同時に利用することはできないので、どちらが有利か自分で選択する必要があります。

■対象になる医薬品はどれ?

販売しているすべての医薬品が対象になるわけではないので、薬選びには注意が必要です。税制の対象になるOTC医薬品は、厚生労働省のホームページに掲載されているほか、自主的な取り組みでパッケージに識別マークが記載されているので、購入するときにご確認ください。確定申告には“購入した時のレシート”が必要になりますので、税制を利用する可能性がある人は、平成29年1月1日分からレシートを保存するようにしましょう。

■医療費控除とどちらがお得?

“医療費控除”と同時に利用できないとなると、どちらにするか悩みどころ。そこで、以下の点をポイントに検討してみてください。

(1)控除するための最低金額

セルフメディケーション税制は、1万2千円以上の部分が控除対象になります。一方、医療費控除は10万円以上の部分が控除対象になります。病院にあまり行かない人は、そもそも医療費控除が使えない可能性大です。ちょっとした風邪なら、病院に行かずにOTC医薬品を利用することで、セルフメディケーション税制が利用できるかもしれません。

(2)生命保険に入っている場合は要注意

医療費控除で10万円以上が控除対象になるといっても、生命保険契約で給付金が出た場合は、さらに差し引かれてしまいます。生命保険に入っている人は、この点も考慮して、どちらがお得か計算する必要があります。以上、ちょっと気が早いですが、来年の税制改正の話でした。税金の対象は平成29年1月1日からになるので、お得に減らしたいなら今から知っておく必要があります。

ちなみに、セルフメディケーション税制を受けるためには健康診断や予防接種を受けるなど、一定の条件がありますので、要件を確認してから利用するようにしましょう。

わかったフリはもうおしまい。サルでもわかる「資産運用の話」

コンサルタントという仕事柄、これまで数多くの企業、そして「世の中のお金の動き」を見つめてきたメルマガ『FRI Magazine』の著者・河合拓さん。今回は企業経営の話からちょっと外れ、働きながらきっちりと増やすことができる「資産運用」のセオリーを、株をやったことがないレベルの人にもわかりやすく解説して下さいました。これを機に、あなたも資産運用について、考え直してみてはいかがでしょうか?

2017年 あなたの資産はこうして増やせ

先の見えない時代になった。メディアは連日のように将来不安を煽り、株価も一進一退。アベノミクスもその効果は限定的になってきたように思う。

これからは、自己防衛の時代になる。経済が成長しないのだから給与は上がらない。となると、自分の資産をしっかり運用しなければならない時代になってきたのだ。しかし、ネットや書店にいくと「株屋」が書いた営業まがいのものか、宝くじにあたっただけのようなデイトレーダーが書いたものしかなく、我々ビジネスマンが仕事をしながらしっかり基本を守りながら資産を増やすための手引は意外に少ないことに気づく。

また、「貯蓄」から「投資」へという割には、私の周りの働き盛りの30〜40代のビジネスマンは、「投資する余裕などない。日々の生活で精一杯」という感じで、優雅に投資などやれる余裕資金などないのが実情。ここから見ても、いかに、世の中の論調が現実の世界とずれているか、感じられている人も多いと思う。

そこで、普通のビジネスマンとして資産運用をきっちりやってゆくセオリーを書こうと思う。

まず、世の中の基本的なお金の流れを理解する

これからきっちり投資を行っていこうと思う人は、世の中をこのように見ると良い。まず、世界にはお金が溢れており、「より良い場所」を見つけて動き回っているということだ。その場所は、大きく4つある。一つは、アメリカ、もう一つは日本、そして、アジア、ヨーロッパである。アメリカ、日本、アジア、ヨーロッパ。これから投資をする人は、この4つを頭に叩き込んでおこう。(アジアは、グレーターチャイナ、韓国、台湾、東南アジアに別ける)

例えば、今年の8月にイギリスのEU離脱の選挙があった。その後、世界のお金はヨーロッパから逃げていき、安全といわれている日本の円に向かった。円高が進んだ要因だと説明される。投資というのは簡単にいえば、「次のお金の動き」を予想して、「次の場所を安く買って待っておくこと」だ。世界のお金は余っているのだから、必ず、アメリカ、日本、アジア、ヨーロッパのどこかに動く。そして、その場所には、「株」、「債権」、「不動産」、「コモディティ」などいろいろな投資対象がある。世界のお金は、それらの中で「最も膨らみそうなもの」を目指すのだ。

株というのは、企業である。したがって、企業の業績が上がれば株価は上がる。株式投資をする場合、企業の性質を見極めよう。大きく分けて、企業には「内需、輸入型」と「外需、輸出型」に分かれる。内需、輸入型というのは小売企業や消費財を扱っているメーカーで、その国の国民向けにビジネスをやっている企業だ。日本の外食産業、家具、スーパー、コンビニなどはすべてそうだ。これに対して、外需、輸出型というのは、トヨタ、パナソニック、ソニーなど、世界中に製品を輸出して儲けている企業である。当然ながら、円高になれば内需型企業は業績が好調になるし、円安になれば外需型が好調になる。

イギリスのEU離脱時に、世界のマネーが日本に向かったように、世界から日本の円は「何かあった時の避難場所」と思われている。日本は大胆なことは何もしない国だから、大きく不況になることもないが成長することもない。だから、行き場を失えば円は買われて上昇する。

実は、円が上昇すれば、ユニクロやニトリなどの内需型産業が儲かるのだが、自民党は外需産業を儲けさせたがっている。理由は、日本国内の市場は飽和しており成長しにくいからだ。だから、安倍首相は、無理やり円を安くして、外需、輸出型産業を儲けさせたがっている。

ここが難しいところである。つまり、政府が何もしなければ円はどんどん上昇し、日経平均は14000円代ぐらいまで下がるだろう。しかし、そうしたくないので借金をしながら国が株を買って日経平均を上げる。世界の金の動きと逆の動きを日本政府がやっている。この結果、円が100円という上昇基調にあるのに、日経平均は16500円-17000円をうろついているという「ねじれ」になっている(8月執筆時)。

株式市場を動かしているのは外国人投資家

実は、日本の株式市場で日本の個人が売買している量というのは15%ぐらいしかない。残りの圧倒的な割合は、外国人の投資家か企業が株の売買をやっている。上記のように、株価が日本政府の介入で「想定以上に」高止まりし、かつ、いびつな円高のままになっているため、「市場最安値」といわれている日本株が膠着状態になっており動かないのだ。

今、日本株は未曾有の安値となっている。株価の高さを表す指数にPBRとPERがあることは、前回のメルマガで説明したとおりだ。私は、経営コンサルタントという立場から、PBR信者である。PBRというのは、簡単にいえばB/S。PERはP/Lである。日本企業の殆どは、ビジネスモデルが破綻しているので、抜本的なリストラクチャリングが必要となってくる。その場合、最も必要な原資は見かけ上の収益でなく財務健全性だ。だから、我々が中長期投資を行う場合、PBRを見るべきなのだ。今、日本の大企業の多くはPBRの1割れを起こしている。

例えば、総合商社、銀行などは、ほぼ全滅に近く0.7ぐらいだ。これは、どういうことかというと、これ以上営業を続けるぐらいなら会社を清算して、お金を株主に分け与えなさい。そちらのほうが良いでしょう、という意味なのである。

しかし、三菱商事や三井物産、三菱UFJなどが、存在意義がないなどということはありえない。商社に関して言えば、資源安の影響で赤字になったこと。銀行で言えば政府のマイナス金利政策で利益が出なくなったことが原因だ。つまり、株価が安い理由がはっきりしているのである。アベノミクスがこのまま続き、かつ、成功すると思っている人は今の状況を受け入れるだろうが、私のように「最後は、経済は最適化される」と考える人間にとっては、いくら日本政府がふんばろうが、中長期的にこれら「割安株」は落ち着く場所に戻る(つまり上昇する)と考える。プロの投資家に、我々素人の投資家が勝つ唯一の方法は、長期に株を持つということだ。プロはクライアントから資金を集めて投資をするため、短期に株価をあげて売らなければならないが、我々は必要あれば10年だって持っていればよい。商社や銀行が、この先10年PRBで1以下で居続けるなんてことはあり得ない話だ。だから、必ずこれらの株は(いつになるかわからないが)上がるのだ。

例えば、伊藤忠商事の場合、外資のファンドが粉飾決算を指摘し、空売り(株が下がれば儲かる売買)宣言をした。また、私が持っているある小売企業の株が、外資ファンドが「買い銘柄」に指定した瞬間、一気に上昇率トップ10に入った。このように、外資ファンドや政府は、市場の自然な流れを歪めることをするため注意が必要だ。何が作為的なのか、何が自然なのか。ここを見極め、「自然な流れ」に中長期でお金を張る。これが、我々一般ビジネスマンがやるべき(プロに勝つ)投資戦略である。短期的な、かつ、作為的な株の売買に流されデイトレードまがいのことをしてはならない。勝ち続けると信用取引(お金を借りてリスクを高め
る手法)などに手を出すが、株の値動きにたっぷり時間を避ける人でなく、きちんと本業をもっているひとであればそんなこともすべきではないだろう。

私も、例えば原稿執筆時に無印良品など、私が将来有望視している株が(実力値でない理由で)落ちているのを見て、信用取引の甘い誘いに何度もウェブのボタンを押しそうになったので気持ちはわかるが、勇気を持ってやめた。

投資オペレーションをルーチン化

こうした世の中の流れをつかむためには、毎朝、日経新聞のマーケット情報に目を通す癖をつけよう。例えば、米国の株価が上がると、よく日は必ず米国向け輸出関連企業の株価が上がる。多くの輸出企業は為替予約をしているから、少々円高になっても株価が上がる。

株価が一定以上上がると面白いことが起きる。今までずっと赤字で踏ん張っていた人たちが、一気に株を売りに出し「利益確定」を始める。そうなると、反動で株価が下がるのだ。ただ、今は株価が下がると日銀がETF(日経平均の代表株)を買うので、株価が動かない(2016年8月時点)ため、この法則が成り立たない。逆に言えば、日銀がETF買いをやめることを決定したら、株価は落ちるだろう。そうなれば、自分の目で判断し、優良銘柄を選んで買いに出る。あとは、1年、5年と待って成長を見守る。

株式投資をやるときに注意しなければならないのは、リターンのパフォーマンスを予め自分で決めておくことだ。例えば、年5%ぐらいの割合で増やしたいと思うのであれば、株価が5〜10%ぐらい上がったら利益確定してしまうということだ。この時、「まだ上がるんじゃないか」とか、「もっと突っ込もう」と考えず、想定された利益率が出たらきちんと利益確定する。

複利計算をしてみると、100万円を年10%毎年増やせば、10年後には300万ぐらいになる。7%で250万円ぐらいだ。1000万なら3000万になる計算になる。私は、自分の将来シミュレーションは年5%で増やす計算で将来設計をしているが、株式は10%を超えたら売るというルールを徹底している。(ものによっては15%)しかし、某大手小売業が失速し、メディアが騒ぎたて2万円代になったとき株を買ったのだが、予想通り短期で3万7000円まで上昇した。当たり前だ、春にガウチョパンツが売れなかっただけで、企業価値が40%も落ちるわけがない。PERもPBRもへったくれもない。必ず上がるとわかっていた。しかし、私は15%ルール(この時だけは15にした)で利益確定した。3万ちょいだったと思う。「もっと上がる」とわかっていた。実際にもっと上がったし今でも上がっている。だが、決して自分を責めないし、売ってよかったと思う。某大手小売業は売買価格が高いので信用取引に手を出したくなるが、その悪魔も誘惑も断ち切った。

1. 決められたリターンを守る

2. 信用取引には手を出さない

と、私は決めており「ルールを守る」ことが大事なのだ。

(私は、上記二つを否定しているわけではない。信用取引もリスクを吸収したりヘッジしたりする手法やツールはあるが、私はやらないというだけだ)

先に述べたように、これからの為替動向、経済動向、内需型、外需型、企業の割安銘柄を選び、2年、3年と踏ん張って持っていれば、必ず想定利益を生み出してくれる。その時を逃さずこまめに利益を食う。また、増えたお金は、その時の経済状況を分析し、「その次」の銘柄に移しておく。こういうことを繰り返すのだ。これだけで、あなたの資産は増える。どうだろう。そんなに難しい話ではないと思うが。

故障や紛失、機種変更に備えて、iCloudでiPhoneのバックアップをしよう!

スマホをはじめ、女子が気になるモノ・コトを体験・解決するコミュニティメディア、女子部JAPAN(・v・)(www.iphonejoshibu.com)のスマホ通編集部員に、スマホにまつわる女子のお悩みを解決してもらいます。これまでのスマホよろず相談はコチラ。

iPhoneを落として故障させてしまったり、紛失してしまったりと、突然のトラブルで一番心配なのは、写真や連絡先などのデータが無事かどうか。また、機種変更をする際にも、データの引き継ぎが無事にできるかは気になるところです。そこで、iPhoneのバックアップについてご紹介。今回は、パソコンが必要ない、iCloudを使ったバックアップ方法を解説します。

バックアップをしていないと、iPhoneのトラブル時にデータが全てなくなってしまう可能性も。

iCloudを使って、iPhoneのバックアップをしよう

iPhoneのバックアップを行うには、2つの方法があります。1つは、パソコンを使って「iTunes」でバックアップをする方法。もう1つは、「iCloud」を使う方法です。「iTunes」の場合はパソコンが必要になりますが、「iCloud」の場合はパソコンを使う必要がなく、手軽に行なえるのがメリットです。iCloudでバックアップをするには、「設定」を開いて、一番上のユーザー名部分をタップし、「iCloud」を開きます。

「設定」を開き、ユーザー名をタップして、「iCloud」をタップします。

iCloudのページでは、バックアップを取りたい項目をオンにしておきましょう。筆者の場合は、普段使っている「写真」「メール」「連絡先」「カレンダー」「メモ」などをオンにしています。データを保存しておく必要がないものはオフにしておくと、容量が抑えられます。バックアップを行なうには、このページを下へスクロールして、「iCloudバックアップ」をタップします。

iCloudを開いたら、下へスクロールして、「iCloudバックアップ」をタップ。

「今すぐバックアップを作成」をタップすると、終了までの時間が表示されて、バックアップが始まります。すべて終わるには時間がかかるので、しばらくはiPhoneを使わないタイミングに、電源に繋げてWi-Fi環境で行なうのがおすすめです。

「今すぐバックアップを作成」をタップすると、バックアップが開始されます。

このように手動で行なうこともできますが、「iCloudバックアップ」をオンにしておくと、iPhoneが電源に接続されロックされている状態で、Wi-Fiが繋がった時に、自動的にバックアップが行なわれます。いちいち手動で行なう必要がないので、ここをオンにしておくのがおすすめです。

そして、新しいiPhoneに買い換えたら、最初の設定の段階で「iCloudバックアップから復元」を選ぶと、バックアップをしていたデータが復元されます。

バックアップの前に、iCloudを使う際の注意点をチェック

iCloudのメリットは、パソコンがなくても手軽にバックアップができることですが、デメリットとしては、無料で使える容量(ストレージ)が限られていることです。5GBまでであれば無料で使えますが、バックアップしたいデータが5GBを超えてしまうと、有料のiCloudストレージプランを勧められます。もし、5GBの無料プランで使うのであれば、いらない写真を整理したり、不必要な項目を外すなどの必要があります。

もし、プランを変更する場合は、「ストレージプランを変更」をタップします。ここで、月額料金を確認しながら、プランを変更しましょう。棒グラフを見てみると、バックアップの容量が何にどのぐらい使用されているのかがわかります。筆者は大量の写真がiPhoneの中に入っているので、5GBでは容量が足りず、200GBの有料プランを使っています。有料を選んだ場合は、そのプランに応じて月額の料金がかかります。

LINEはアプリ内でトークのバックアップができる!

iCloudでiPhoneの中身をバックアップしておく以外にも、ぜひ取っておきたいバックアップがLINEのトークです。最近は、LINEのアプリ内でトークのバックアップを取ることができるようになりました。LINEの「設定」を開いて、「トーク」をタップ。その中の「トークのバックアップ」を選択します。「今すぐバックアップ」をタップすると、トーク内容が保存され、機種変更時などに引き継ぎをすることができます。

クレカの審査に通らない5つの理由と対策 カード会社の立場で自分を客観視する

「そのクレジットカードが欲しくて申込をしたのに、なぜか審査が通らなかった。」
「クレジットカードを1枚も持っていないので申込んだら、審査に落ちてしまった。」

「クレジットカードを持ちたくて何度も申込むけど、結果発行されない。」

クレジットカードに申込み、発行されなかった方は「どうして自分が発行されなかったのか」と理由を知りたくなります。

クレジットカード側では審査に落ちた理由は教えてはくれません。

しかし落ちた理由をクレジットカード会社の立場(クレジットカードを発行する立場)になって考えてみると分かることもあります。

今回はクレジットカードの審査に通らない理由と対策についてまとめてみました。

1. 申込資格と自分が合っていない

29歳までの限定など条件に当てはまらないクレジットカードに申込をしているなど、申込資格と自分が合っていない場合です。

例えばインターネット申込限定で29歳以下の方と書いてあるのに、35歳の方が申込んでも発行されません。

そのほか

「安定した収入がある方」→ 毎月決まった額の収入があり、日雇いではない
「電話連絡が取れる方」→ 固定電話や携帯電話が利用できる方

のことを言います。

短期バイトで安定した収入がないのに申込んでも、条件に当てはまっていないため審査に落ちてしまいます。

この場合、29歳以上で安定収入がない方は申し込みできません。

■対策
申込前に「申込資格」をきちんと読み、自分が条件に当てはるかどうかを確認しておきましょう。

クレジットカード側から出されている申込資格はいわば本審査前の条件ため、クリアしないと発行されません。

■ここがポイント!
パートの主婦がクレジットカードを持ちたいと思ったときは、自分の属性を考え

・ イオンカード
・ セゾンカード
・ エポスカード

など自分が良くお買い物をする、主婦の利用が多いデパートの流通系クレジットカードであればパートやアルバイトでも申込資格をクリアできる可能性が高くなります。

18歳以上で電話連絡が可能な方が条件なのでクリアしやすいでしょう。

2. 延滞や滞納が続いている

携帯電話料金、通販利用の後払い、ローンなど支払わなければいけない料金を延滞していたり、滞納していたりする場合は、クレジットカードの審査に通らない可能性が高くなります。

うっかり支払い忘れをしたという1回、2回はさほど響きませんが、毎月遅れているとなるとクレジットカードを発行しても、返済が遅れる、返してくれてないのではないかと思われ、発行してもらえません。

貸したものを返してくれる人ほど信頼されます。

これはクレジットカード会社も同じです。

■対策
しっかりと返済してその生活パータンを継続していきましょう。

まずは半年以上を目標に、自分で返済期日を守り、もう返済が滞納や延滞することはないと分かってからクレジットカードの申込をしてみましょう。

■ここがポイント!
「延滞や滞納は確かにあったけれど、少しずつ改善していて、クレジットカードが早く欲しい!」という方は消費者金融系で独自審査を行っているACマスターカードを検討してみましょう。

良好な利用履歴を重ねていけば、別のクレジットカードの発行もしやすくなります。
.
3. 収入と支出のバランスが合っていない

手取り収入が18万円なのに、家賃、光熱費、各ローンの支払いで18万円ピッタリという方は、クレジットカード会社から見ると「使ったところで返済できるのか」と疑問に思われます。

クレジットカードは後払いとなるので、返済をきちんとしている方に発行します。

■対策
ローン完済や昇給時に申込んでみましょう。

4. 分割や後払いになるものを契約したことがない

クレジットカード会社は利用後のことを考え「毎月きちんと返済してくれる方」を見極めています。

そのため、今までクレジットカードを持ったことがない方やローン、分割を利用したことのない方というのはクレジットカード会社側にとって未知数となり、発行しようかどうかと悩まれてしまうことがあります。

このときに唯一の支払い履歴である携帯電話料金が延滞なく支払っていれば発行されるケースが高くなりますが、延滞や滞納があったときは発行される可能性が低くなります。

■対策
携帯電話料金を毎月しっかり支払っていきましょう。

■ここがポイント!
もし延滞のないのにクレジットカードが発行されないという場合は、携帯キャリアの契約が長いことを前提に、携帯キャリア発行のクレジットカードに申込をしておくと良いでしょう。

また新社会人の方は、三井住友VISAデビュープラス、楽天カードなど新社会人に合わせた基準で審査をしてくれるクレジットカードや学生のことから使っているネットサイトのクレジットカードがおすすめです。

5. クレジットカード欲しさに何度も申込をしている

クレジットカード会社は申込の事実を最低6か月保管しています。

1枚目の申込の後1か月もしないうちに、2枚目の申し込み、3枚目の申込と続けてしまうと多重申込となりイメージが悪く、発行が見送られてしまいます。

■対策
クレジットカードが発行されなかったとしても、急がずに6か月明けてから申込をしましょう。

クレジットカードの審査に落ちても焦らず、冷静な判断

クレジットカードが発行されなかった場合、誰もが「どうして!?」と驚くものですが、そんなときこそ冷静に、自分を客観視することが大切です。

現在使っているクレジットカードのリボ払いが多く残っているのに、別のクレジットカードを使いたいとなっても収入と支出が合っていないので新規発行は難しくなります。

自分がクレジットカード会社側になったときに、発行しても良いと思える環境や生活水準にいるかを今一度考えてから申込をしてみましょう。(執筆者:志田 愛仁)

■知らなきゃ損!貧困と生活保護(持ち家でも保護は可能、車は状況しだい

生活保護の扶助は、継続的に支給される

「生活扶助」、「住宅扶助」、「教育扶助」、「医療扶助」、「介護扶助」と、一時的に支給される「出産扶助」、「生業扶助」、「葬祭扶助」の8種類があります。この中の生活扶助は、生活保護の基本となる扶助で、食料費、被服費、水道高熱費など、生活に最低限必要な費用を満たすために、支給されているものです。

また住宅扶助は家賃代などを満たすため、医療扶助は診療代や薬代などの医療費を満たすために、支給されているものです。 国立社会保障・人口問題研究所のサイトの中にある、「扶助別保護費1人当たり月額の年次推移」を見てみると、生活扶助の1人当たりの平均受給額(平成25年度)は、1か月で5万2567円だとわかります。

またすべての扶助を併せた、1人当たりの平均受給額(平成25年度)は、1か月で13万9884円だとわかります。それに対して国民年金は、20歳から60歳になるまでの40年間に渡り、1か月も欠かすことなく保険料を納付して、原則65歳から満額の老齢基礎年金を受給できても、その金額は78万100円(平成28年度額)です。

これを月当たりに換算すると6万5008円にしかならず、しかも生活保護と違って、住宅扶助や医療扶助がありませんから、この6万5008円の中から、家賃代や医療費などを捻出しなければなりません このように生活保護は国民年金と比較して、かなり恵まれているため、国民年金の保険料など納付する必要はなく、高齢になって働けなくなったら、生活保護を受ければ良いと、主張する方がおります。

しかし次のような理由により、安易に保険料の滞納を続けるのは、止めた方が良いと思うのです。

財産の差し押さえや延滞金の徴収が実施される

国民年金法を読むと厚生労働大臣は、国民年金の保険料を納付しない方に対して、期限を指定して督促状を送付し、その期限内に納付しない場合には、財産の差し押さえを実施すると記載されております。

また督促した時は保険料に加えて、年14.6%(納期限の翌日から3か月が経過するまでは年7.3%)の、延滞金を徴収すると記載されております。

従来からこういった規定はあったのですが、実際は厳しい取り立ては実施されておりませんでした。

しかし近年は政府の方針が変わり、特に収入があるのに保険料を納付しない悪質な滞納者に対しては、厳しい取り立てが実施されるようになっているので、督促状やその前段階である催告状を無視するのは、とても危険だと思います。

なお国民年金の保険料は、配偶者や世帯主が連帯して納付する義務を負うので、財産の差し押さえが実施されれば、家族にも迷惑をかけることになります。

消費税率の引き上げの恩恵を受けられない

政府は消費税率の10%への引き上げと同時に、「老齢基礎年金」、「障害基礎年金」、「遺族基礎年金」を受給できる、一定の低所得者を対象にして、月額5000円程度の「年金生活者支援給付金」を支給するとしております。

なぜ消費税率の引き上げと同時に実施するのかというと、その引き上げ分を財源にするつもりだからです。

そのため国民年金の保険料の納付を滞納して、「老齢基礎年金」、「障害基礎年金」、「遺族基礎年金」を受給できなくなった場合、買い物のたびに納付した消費税が、自分のところに返ってこなくなり、消費税率の引き上げの恩恵を受けられなくなります。
.
市区町村などから管理された生活が待っている

生活保護を受けるには資産がないことが条件になるので、例えば山間僻地に住んでいるため、公共の交通機関が全く整備されていない場合などを除き、自動車を所有できません。

その他に預貯金、家や土地などの不動産、生命保険なども、上記の自動車と同じように例外的な場合を除き、原則的に所有できません。

こういった財産上のデメリットだけではなく、生活保護の申請をする際には親族に対して、経済面などの援助をお願いする「扶養照会」という通知書が届きますので、生活に困っていることが親族に伝わります。

また定期的に収入の申告をしたり、定期的にケースワーカーの訪問を受け、その指導に従ったりする必要があるので、生活全般が市区町村などから、管理されたものになるのです。
.
生活保護を受ける世帯の増加により扶助の削減が続いている

国立社会保障・人口問題研究所のサイトの中にある、「被保護実世帯数・保護率の年次推移」を見てみると、生活保護を受ける世帯は、平成7年度くらいから増加を続けております。

具体的な数字を見てみると、平成7年度には1か月平均で60万1925 世帯だったものが、平成25年度には159万1846世帯にまで増えているのです。

ここまで生活保護を受ける世帯が増加すると、財政的にかなり厳しくなってくるので、平成25年8月から3段階に渡って、生活扶助の削減が実施され、また平成27年7月からは、住宅扶助の削減が実施されました。このような事情があるため、国民年金より生活保護の方が有利という状況が、いつまで続くかはわからないのです。

■知らなきゃ損!クレジットカードの賢い選び方★ポイントを使い切るために知っておくべきこと

多くのクレジットカード会社では、クレジットカードを使うとギフトに交換できるポイントが貯まるサービスを提供しています。しかし、「ポイントの利用期限が切れてしまった」、あるいは「ギフトへの交換ポイント単位数が高すぎてポイントが使えない」と悔しい思いをしている人は多いはず。
­
そこで、ポイントを使うという観点から、賢いクレジットカードの選び方をご紹介します。その1: ポイント分が請求金額から差し引かれるクレジットカードを選ぶ手っ取り早いのが、ポイント分がクレジットカードの請求金額から自動的に差し引かれるカードです。これなら、ポイントの期限切れもポイントをギフトに交換する手間も、交換に必要なポイント数のハードルの高さに泣くこともありません。このタイプのクレジットカードには以下のものがあります。
­
・P-oneカード<Standard>(ポケットカード株式会社) ポイント還元率1%

クレジットカードでショッピングをすると、1回の買い物につき100円ごとに1円がクレジットカードの利用月の請求金額から直接自動的に引かれます。公共料金も国民年金保険料も割引対象。電子マネーチャージ分、キャッシング利用分、ETCカード利用分、生損保などの保険料は割引対象外です。年会費無料。

その2: ポイントがすぐに買い物に使えるクレジットカードを選ぶ

ポイントがついたらすぐに買い物に使えるクレジットカードも有効期限切れを防ぐには便利です。このタイプのクレジットカードを選ぶ際には、自分がよく使うショップやECサイトでムダなくポイントが使えることをしっかりチェックしましょう。このタイプのクレジットカードの代表例として以下のものがあります。
­
・楽天カード(楽天カード株式会社) ポイント還元率1%

クレジットカードの毎月の請求金額100円ごとに楽天スーパーポイントが1ポイント(=1円)貯まります。楽天市場や楽天トラベルなど楽天グループでの購入の場合は、1回の購入につき100円ごとにさらに1ポイント加算されポイントが2倍となり高還元。ポイントでの購入もポイント付与対象。ポイントの利用は50ポイント以上(楽天トラベル、楽天GORAでは100ポイント以上)で。

ポイントの有効期限は1年となっていますが、期限内に1度でもポイントを獲得すれば、有効期限は1年延長されるので、年1回以上カードを使えばポイントの有効期限を心配しなくてすみます。年会費無料。
­
・Yahoo! JAPANカード(ワイジェイカード株式会社) ポイント還元率1%

クレジットカードの毎月の請求金額100円ごとにTポイントが1ポイント(=1円)貯まります。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの購入の場合は、商品単価(税込)100円ごとにさらに2ポイント加算されポイントが3倍となり高還元。ポイントでの購入もポイント付与対象。ポイントの有効期限は1年となっていますが、期間内に1度でもTポイントを利用(貯める・使う・交換する)すれば、有効期限は1年延長されるので、年1回以上ポイントを使えば有効期限を心配しなくて済みます。年会費無料。

その3: 有効期限がないポイントのクレジットカードを選ぶ

シンプルにクレジットカード利用で貯まるポイントに有効期限がないカードを選ぶのも一つの方法です。ポイントに有効期限がないクレジットカードには以下のものがあります。
­
・セゾンカードインターナショナル(株式会社クレディセゾン) ポイント還元率0.5%

クレジットカードでショッピングをすると、毎月の請求金額1,000円ごとに永久不滅ポイントが1ポイント(=約5円)貯まります。なお、キャッシング利用分、電子マネーなどへのチャージ分はポイント対象外。ポイントサイト「永久不滅.com」を利用すると、ネットショッピングでさらにポイントが貯まり、お買い物をしなくてもアンケートやゲームでポイントが貯まります。

ポイント交換は100ポイントから。年会費無料。
­
さらに、セブン・イレブンやイトーヨーカドーでカードを利用すると、永久不滅ポイントのほかに100円ごとにnanacoポイントが1ポイント貯まるサービスがあります。また、毎月5日・20日に西友・リヴィン・サニーで買い物が5%引きになるサービスもおトクです。クレジットカードで貯まるポイントの期限切れを防ぐためには、各クレジットカードのポイント制度をよく理解してからクレジットカードを申し込むことが大切です。

上記のようなタイプのクレジットカードを利用すると、ポイントの期限切れの心配はほとんどなくなります。さらに、ポイント還元率がいいクレジットカードを選ぶとお金が節約できます。クレジットカードを選ぶときは、ポイント制度とポイント還元率をしっかりチェックしましょう。

知らないと損! 100円ショップの賢い利用法

今やすっかり生活に根付いている、100円ショップ。大きな100円ショップに行けば生活用品で見つからないものはないと言っていいほど、品ぞろえも豊富です。スーパーなど一般のお店で買ったものを、あとで100円ショップで見つけて悔しい思いをしたことがある方も多いのではないでしょうか。

100円ショップで買ったほうが節約になるもの、避けた方がよいものなど、知らないと損をする100円ショップの賢い利用法をご紹介します。

■容量が少ないものは損?
100円ショップには100円という価格にあわせて、一般的な店で売られているものよりも容量を少なくしてある製品もあります。お店によって違いはありますが、ガムテープや荷造り紐のようなものや、調味料類など、時には割高になる場合も。しかし、割高だからと言ってそれらが必ずしも損になるとは限りません。

とくに時間の経過とともに劣化する種類のものは小さいサイズのものがおすすめです。調味料に記載されている賞味期限は開封前の状態での期限で、開封してからは数週間と意外と短いものです。頻繁に使わない調味料であれば、多少割高であっても小さいサイズのものの方が、結果的に美味しく利用できるという点ではおすすめです。

瞬間接着剤も、頻繁に使わないので一度使って次に使おうと思ったら蓋が取れなくなっていたり劣化してしまったりというものもあります。このようなものも小さく小分けされているものが100円ショップで売っているのでおすすめです。

封筒などで時間の経過で劣化しないものは、1枚あたりの単価を計算して割高になるようであれば、一般のお店で購入したほうがよいでしょう。

■形をそろえたいものは注意
文具のファイルなど、購入してからしばらく経って追加で欲しくなり100円ショップに行っても同じシリーズのものが売っていないということがあります。価格重視の100円ショップでは、その都度、安く仕入れられるルートで販売するものが決まるので、長期間同じものを販売しているとは限らないのです。

食器やファイル、プラスチック製の保存容器など、長い期間、形をそろえて使いたいものは避けるか、先を見越して多めに買っておく必要があります。

■蝶つがいがあるものは注意
蝶つがいがある製品やプラスチック製品でもパチっととめるような可動式の部分があるものは、強度が心細いものもあります。長く使いたいものであれば、購入前によくチェックしたほうがよいでしょう。

■布製品のおすすめ製品と注意点
布製品もいろいろありますが、ゴムが入っているパンツ類はゴムが伸びてしまうこともあるので長期利用するのは難しい場合もあります。耐久性が要求されるようなものは短期の利用で用途を考えて購入するほうがよいでしょう。

小さい袋物や、ランチョンマット(プレースマット)などであれば耐久性は要求されないので100円ショップの製品はおすすめです。また汚れやすい用途のもので、数が欲しいというものこそ100円ショップが適しています。

■100円ショップは便利グッズも多い
洗濯まわり用品や、キッチン用品などの便利グッズが多いのも100円ショップの特徴です。

一般のお店ではなかなか見つけづらい便利グッズが100円ショップであれば置いてあるというものもありますので、定期的に探してまわるとよいでしょう。

■100円ショップは季節用品も豊富
多くの100円ショップが店内の入り口近くに、その季節のおすすめ商品が置かれていますので、入り口近辺は要チェックです。

夏はすだれ、冬は防寒具などの生活用品もありますし、季節を表す飾り物なども豊富です。飾り物であれば、1年のうち短期間しか使わないものですし、強度もさほど影響するものでもないのでおすすめです。

このように一口に100円ショップといって、商品の用途や使う人の必要な状況によって一長一短ですので、上手にその特性を生かして賢く利用しましょう。

知らなきゃ損!(年収1000万世帯の約50%が申請している奨学金って?

や、自宅外生なら毎月の仕送りに頭を痛めていることだろう。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏が、最近発表された私立大学に関する調査から、学費が高騰する理由とその実態について解説する。

文部科学省の学生納付金等調査(2013<平成25>年度入学者)によると、入学時に私立大学(学部)へ納める金額は131万2,526円。前年度より0.3%(3,356円)減でした。これは全学部の平均で、文科系の114万9,246円(12<同24>年度比0.3%減)に対して理科系は149万6,044円(同0.3%増)、医歯系になると466万4,560円(同1.2%減)です。

都市部の大学の場合はさらに大変で、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査によれば、13(同25)年度入学生で、受験から入学までにかかった費用(初年度納付金は文科省調査を利用)は自宅外生で210万5,226円(同0.1%減)でした。特に受験費用が3.8%(8,700円)増の23万9,400円となっているのが目立ちます。

一方、奨学金希望者のうち申請者は65.4%と過去最高を更新しました。奨学金申請者を保護者の収入別に見ると年収700万円以下で70%を超えているだけでなく、1,000~1,300万円の世帯でも50%前後が申請しており、医歯系など高い学費に充てているものと見られます。

今春入学生に関しては、有名私大での学費値上げが話題になりました。消費増税といった特殊事情もありますが、グローバル人材の育成などの名目で、今後も授業料を上げる大学が増えるでしょう。

文科省は今春から無利子奨学金の対象者を拡大し、有識者会議でも学生の経済的負担の軽減策について検討を続けていますが、給付型奨学金制度の創設や授業料減免の拡大など、まだまだ充実化が必要です。

ご存知ですか?授業料無償化制度

授業料無償化の新制度とは?

 平成26年4月から、公立高校の授業料無償化についての法律が変わりました。平成22年度から25年度までに公立高校に入学した生徒に適用される旧制度は、授業料が一律無料でしたが、新制度では公立・私立ともに、家庭の所得に応じて「高等学校等就学支援金」が国から支給されるシステムに変わりました。したがって、「上の子が旧制度、下の子が新制度」というご家庭もあると思いますので、注意が必要です。
.
支給される条件と支給金額は?
 新制度では国公立・私立を問わず、市町村民税所得割額(*1)が30万4200円(モデル世帯(*2)年収910万円程度)未満の世帯に、「高等学校等就学支援金」が国から支給されます。主な支給限度額は、国立の高校で月額9600円、全日制の高校で同9900円。定時制の公立高校で同2700円。通信制の公立高校で同520円。私立の定時制・通信制は同9900円です。なお、生徒や保護者は、支援金を直接受け取りません。各学校が国から受け取り、授業料に充てます。

(*1) 市町村民税所得割額は、保護者(親権者)の合算により判断されます。

(*2)年収910万円という目安は、保護者のうちどちらか一方が働き、高校生1人、中学生1人の子がいる4人世帯をモデルにしています。

私立高校の場合は?

 新制度ができることになった背景には、かつて、公立高校と私立高校に通う生徒の間で教育費の負担に大きな格差があることや、低所得者世帯における教育費負担が依然として大きいなどの要因が挙げられます。新制度では、私立高校に通う生徒に対する就学支援金がこれまで以上に増えるため、家庭の経済状況にかかわらず希望に沿った進路選択ができるようになると考えられています。

私立高校の場合、市町村民税所得割額が以下に該当する家庭には、就学支援金の加算があります。
.
都道府県等による授業料減免制度

 都道府県では、国による授業料支援としての「高等学校等就学支援金制度」とは別に、収入に応じた独自の授業料減免制度を設けている場合があります。

具体的には、高校生等の修学支援のため、高校生等奨学給付金、その他の修学支援策として家計急変への支援、学び直しへの支援、高等学校等奨学金等の事業を実施しておりますので、それぞれの詳細については、在籍する学校の所在する都道府県、またはお住まいの都道府県にお問合せください。

格安ビジネスクラス、本当に満足度が高い航空会社は? ベスト

 レビューや口コミが数多溢れる昨今だからこそ、商品選びの際に貴重なのが「プロの証言」。最先端の事情に精通し、目と舌が肥えた業界関係者を魅了したアイテムとはいったい? 各界の専門家たちを直撃した!

◆ワンランク上の空の旅。本当に満足度が高いのはどの航空会社なのか?

 高嶺の花と思われがちな航空機のビジネスクラス。だが、タイミングを選べば、エコノミークラスと大差ない価格帯で搭乗できる航空会社もある。

「例えば、1位のマレーシア航空はセールを頻繁に行っており、キャンペーン料金なら東京発の東南アジアの主要都市が12万円台で往復できます」とは航空業界の事情に詳しいライターの高島昌俊氏(34日間でビジネスクラス世界一周に挑戦中)。

「もちろん安いといってもそこはビジネスクラス。満足度の高い機内食付きでアルコールも飲めますし、空港のラウンジも利用が可能です。さらに同じアライアンスのJALのマイルを貯めることもできるので、最近では私も積極的に利用しています」

 また、2位と5位には台湾系エアラインが入った。

「台湾系はエコノミーも含めて航空券が安く、途中の乗り継ぎが面倒でもビジネスクラスなら苦になりません。2位のチャイナエアラインは特に安く、機内サービスも中国の航空会社より上。同じ台湾系である5位のエバー航空も同様なのですが、新しい機材を積極的に投入しているため、機内では快適に過ごすことができます」

 一方、中国系エアラインは長距離での移動時に高いコストパフォーマンスを発揮するという。

「ラウンジが常に混雑するため、台湾系エアラインには劣りますが、目的地が欧米など遠方であれば、中国国際航空や中国東方航空は最も安く行けるエアラインのひとつ。数年前に中国東方航空でドバイに行ったときは、往復11万円台と信じられない安さでした」

<格安ビジネスクラス ベスト5>
1位 マレーシア航空(マレーシア)
ビジネスクラスの半額セールを積極的に展開。マレー風焼き鳥である「サテ」などが出る機内食の評判は高く、世界中にファンを持つ

2位 チャイナエアライン(台湾)
台湾の2大エアラインのひとつ。台北からの長距離便はフルフラットの新しい機材を次々と導入、日本から乗り継ぎで利用する人も多い

3位 中国国際航空(中国)
途中の北京では乗り継ぎ客専用の保安検査場が常に大混雑しているが、フルフラットのシートで格安で行きたいという人にはオススメ

4位 中国東方航空(中国)
途空港利用時にはビジネスクラス客だけの専用車両で移動。日本の地方空港にも多く乗り入れており、地方在住者には便利な存在

5位 エバー航空(台湾)
機内食は世界的に有名な鼎泰豐が監修。機内で小籠包や牛肉麺を食べることができる。ただし、他の中華系エアラインより少し高め

 一方、LCC系のビジネスクラスの評価はイマイチとなった。

「LCCの場合、ラウンジ利用が別料金だったり、そもそも施設がない空港もある。機内食やアルコールメニューも見劣りしますし、有料になっているケースもあります。また、レガシーキャリアの多くが横になれるシェル型のシートや完全に横になれるフラットシートなのに対して、LCCではフラットにならない単に幅が広い座席なことが多く、わざわざ追加料金を払って乗らなくてもいい」

 そのため、座席以外に受けられるメリットがほぼなく、コスパに優れているとは言い難い。

「旅行シーズンはLCCもチケットが高く、金額差はそれほどありませんので、わざわざLCCを選ぶ理由がありません」

<格安ビジネスクラス ワースト3>
1位 ジェットスター(オーストラリア)
ビジネスクラスは前の座席との間隔が96cm。フットレスト付きだが、フルフラットにはならないため、ビジネスクラスらしさに欠ける

2位 スクート(シンガポール)
機内食はチキンライスなどのご当地料理があり、事前予約で食べることができる。シンガポールでのラウンジ利用は別料金がかかる

3位 エアアジア(マレーシア)
クアラルンプールが拠点のアジア最大手のLCC。機内食はついているが、エコノミーで提供されるようなアルミ製容器に入っている

「生命保険」の基本を解説 死亡保険、医療保険、それぞれの特徴は?

「生命保険はわかりにくい」という印象がある。それは他社の商品と比較されないように保険会社があえてわかりにくくしている側面もあるからだ。だが、基本さえ押さえれば仕組みは単純だ。

 毎月、保険会社に支払うお金を「保険料」、支払う期間を「払込期間」、保障の対象となる人を「被保険者」、何かあったときに受け取れるお金を「保険金」、受け取れる期間を「保険期間」という。

 生命保険は大別すると「死亡保険」と「医療保険」に分かれる。

◆死亡保険とは?

 家計を支える働き手が亡くなったとき、残された家族が保険金を受け取る保険だ。タイプは主に3つ。「定期保険」と「終身保険」、「収入保障保険」だ。それらを組み合わせた保険もある。

【定期保険】「保険料を払っている10年の間に死亡したら、1000万円を支給する」などと保険期間が定められた死亡保険。途中で解約したり、満期になっても返戻金がない、いわゆる「掛け捨てタイプ」だ。

【終身保険】保険期間は一生で、死亡したら保険金を受け取れる保険。必ず保険金が下りるが、定期保険に比べて保険料が高いのが特徴。掛け捨てではなく、解約した場合は返戻金が受け取れる。

【収入保障保険】一家の働き手が死亡もしくは高度の障害を負った場合、一時金ではなく「毎月5万円」「毎月10万円」など家族の生活費の不足分を分割して保障するタイプの保険。

◆医療保険とは?

 病気やけがのリスクに備える保険。入院や手術時に給付金を受け取れる。高額とされる医療費の負担に備えることができる。

【がん保険】医療保険の一種。がんと診断された場合、またはがんで入院、手術した際に給付金を受け取れる。保険料の支払期間だけ保障される「定期がん保険」より、保障が一生続く「終身がん保険」が一般的。また、先進医療など高額な治療に備えるための「先進医療特約」などのオプションがある。
おススメサイト
リンク
最新記事
QRコード
QR
スポンサーリンク
カテゴリ