4月に起きた熊本地震の際、被災者がテントを活用して避難生活を送るなど、アウトドアグッズが活躍した。専門店などでは、防災の視点も持った上で品選びする客の姿が見られる。夏休みに家族でキャンプを計画している人も多いだろう。アウトドアレジャーをきっかけに、防災を考えてみては。(木ノ下めぐみ)
◆2キロのテント
アウトドア用品メーカー「モンベル」(大阪市西区)は、熊本地震で大きな被害を受けた南阿蘇村でテント262張りを被災者に提供した。ライフラインが寸断された被災地は、自然の中でのキャンプや登山をする環境に近い。同社の担当者は「キャンプ用品があれば当面の生活ができます」と話す。
モンベルALBi大阪駅店(同市北区)では、熊本地震以降、防災を意識してテントや寝袋を買い求める人が増えている。キャンプ未経験の人が多く、同店では「ステラリッジテント」と呼ばれる、山岳用の軽量タイプを勧めているという。同店の福島正和店長(40)は「支柱を2本通せば立ち上がる構造で、慣れれば1人でも10分ほどで組み立てられます」。大人3人用でも小さくたためて、重量は約2キロ。避難時に持ち運びやすい。
福島さんは「非常時にいきなり使うのではなく、日頃から家族でキャンプなどに行き、使ってみてほしい」とアドバイス。非常時用にも使えると、カセットボンベに付けられる小型バーナーなども人気という。
◆防水収納ボックス
アウトドア用品店「ロゴスショップATC店」(大阪市住之江区)では、防水加工されているためバケツ代わりにも使える収納ボックス「アクアストレージ・ストックボックス」に、簡易トイレや手回し充電ラジオ、体温低下から体を守ってくれるポリエステルフィルム素材の「レスキューシート」などの防災グッズを詰めて、防災セットとして購入する人が多いという。
特に需要が多いのがマイナス16度を最大16時間持続できるという強力な保冷剤「氷点下パック」。普段から冷凍庫に入れておけば災害時に停電し、冷蔵庫が使えなくなっても、氷点下パックの冷気でしばらく庫内の冷たさを維持できるという。熊本地震直後には、特に九州地方での需要が高く、在庫をすべて九州の店舗に回しても売り切れるほどだった。
中村千恵美店長(41)は「キャンプ用品を買いに来たお客さまが、『非常時の備えにもなるし』と、防災が決め手になって収納ボックスなどを購入するケースが増えてきた」と話す。
◆キャンピングカー
キャンピングカーも被災地で活用された。
マーケティングなどを手がけるガイアックス(東京都品川区)は熊本地震の際、ウェブサイト上でキャンピングカーの貸し出しを募り、熊本県益城(ましき)町などの被災者に延べ約30台を提供した。「家族で寝るスペースが確保できてうれしい」「安眠できる」などと喜ばれたという。
キャンピングカーの業界団体「日本RV協会」(東京都町田市)は平成23年の東日本大震災以降、被災地への車両譲渡などを行っており、今月下旬にも熊本地震の被災地の支援活動団体に1台貸与する予定だ。
東日本大震災以降は、キャンピングカーを購入する人が増えている。同協会の調べでは国内総保有台数は27年には約9万5100台。10年前に比べほぼ倍に増えた。同協会では「災害への備えという意味でも、キャンピングカーが車選びの新たな選択肢になりつつあると実感しています」と話している。
職場や通勤中などで怪我をした場合、労働災害が認められます。いわゆる労災と呼ばれるものですが、ケースによって「適用される、されない」があることから、たびたび意見の衝突があるようです。
読者の皆さんも労災が適用されるか否か、悩んだ経験を持っているのではないでしょうか。
ぎっくり腰は労災になる?
そんな労災認定の中で、かなり不明瞭な経験1つに「ぎっくり腰(急性腰痛症)」があります。一般的に急な動きや重い荷物などを持ったとき、腰に激しい痛みが走るもので、通常立ち上がることもできなくなってしまうといわれます。
ぎっくり腰が仕事中に発生した場合は、当然ながら労災認定されるでしょう。勤務時間であるわけですから、時間内での怪我は労災に該当するという考え方です。
しかし、一部には「必ずしも全てが認められるわけではない」という説もあるようです。
労働者としてはかなり納得のいかない話ですが、実際どうなのか、銀座さいとう法律経済事務所の齋藤健博弁護士に聞いてみました。
弁護士の見解は?
齋藤弁護士:「労災の要件は、ⅰ業務または通勤による労働者の負傷や疾病などに対して迅速公正な保護をすること、のみならず、ⅱ社会復帰の促進をも狙っている制度です。
主にⅰが問題ですが、業務災害と認定できるかどうかが大きな問題になります。
というのは、業務によって発生したものなのかどうかが問題になるのです。これを自己の業務起因性の問題と言います。
本件では、職場でのぎっくり腰ですから、これはクリアできるでしょう。
もう一つの問題は、非事故性疾病いわゆる職業病かどうかです。
業務に特有の有害因子から引き起こされた疾病なのかが問題となりますが、本件の場合、どんな職業についているかによって判断が大きく異なりえるものと思われます」
諦めず交渉を
齋藤弁護士によると、勤務中にぎっくり腰になったからといって、直ちにそれが認められるというわけではないようです。
ぎっくり腰は日常生活に影響するもので、仕事をすることも困難になることが多い怪我。仕事が原因の場合は、労災を認めてほしいものではないでしょうか。
仮に労災に当たらないと判断された場合は、諦めるしかないのが現状ですが、意見や解釈の分かれる問題だけに、簡単に受け入れるのではなく多くの人の意見を聞き、認められるよう交渉することで覆る可能性もゼロではありません。
費用などの問題はありますが、その際弁護士の力を借りることも、1つの手段です。
粘り強く、あらゆる方法を模索してみましょう。
*取材協力弁護士: 銀座さいとう法律経済事務所 齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)
*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)
お盆の時期に故郷に帰り、親戚や旧友と楽しい時を過ごした人も多いだろう。核家族化や少子化が進み、人の繋がりが薄まりつつあるなか、親戚関係が良好なら、そんな喜ばしいことはないが、関係が良すぎるとどうなるのか? 都内在住のTさん(40代・男性)は、彼の身に待ち受ける“法事の無限ループ”に頭を悩ませているという。
Tさんがその事実について初めて真剣に考えたのは、今年の7月、母方のおばの葬式に出席するため、宮城県まで足を運んだ時のことだ。Tさんは早くに両親を亡くしており、妹はすでに結婚して家を出ているので、そういった場所に足を運ぶのはT家の長男であるTさんの役目。しかし、帰りの新幹線であることに気づいた。
「我が家はずっと親戚同士の仲が良いので、亡くなったおばの葬式に出るのは当たり前のことでした。仕事は大変忙しかったのですが、父の葬式も母の葬式も親戚は勢揃いしたので、欠席するという発想はありません。通夜と葬儀に出席し、来月には49日が控えていますが、そちらもすでに出席する旨を伝えています。よほどのアクシデントがなければ一周忌、三回忌、七回忌も出ることになるでしょう。ただ問題なのは、父が6人兄弟、母が5人兄弟だということです」
現代では3人もいれば子沢山だが、戦前は5人、6人兄弟など珍しくもない。子供の頃は、たくさんいるおじやおばに可愛がってもらったTさんだが、そのおじやおばも今や80代に近づいている。
「父の兄弟、母の兄弟は全員結婚しているので、私にはおじとおばが18人おり、先日亡くなったおばを除く17人が健在です。さらに100歳を超えた祖母も元気で、祖父の兄弟も3人健在です。私がこれから先、それらすべての親戚の葬式、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌に呼ばれるのは間違いありません」
おじとおば、祖母、祖父の兄弟は合計21人。葬式から七回忌までイベントは5回あるので、都合105回足を運ぶ計算だ。しかも彼らの住まいは近所ではない。親戚は宮城、東京、千葉、愛知、京都、福岡など、全国各地に散っている。もちろん交通費もかかる。これから先、Tさんは法事でいくら必要になるのか?
「葬式、四十九日、一周忌は最低5万円、三回忌、七回忌は3万円は包みます。ウチの両親の時にそのぐらい頂きましたから。交通費は、地方まで足を運ぶ必要があるのが14人で、往復3万円ぐらいでしょうか」
これらを合計すると、以下のようになる。
【香典】
21人×5万円×3回(葬式、四十九日、一周忌)=315万円
21人×3万円×2回(三回忌、七回忌)=126万円
【交通費】
14人(地方在住者)×3万円×5回(葬式~七回忌まで)=210万円
【合計】
315万+126万+210万=651万円
非常に粗い計算だが、この先30年間と仮定して、毎年20万円以上が飛んでいく計算になる。ちなみにTさんは自営業で、収入はごくごく平凡だ。それならいっそのこと、どこかで関係をスパッと切ってしまうのも1つの手だが、Tさんはそうする気はないという。それには2つの理由があるそうだ。
「最大の理由は、子供の頃にとても可愛がってもらったからです。海や山、遊園地、映画館、デパートなど、本当に色々な所に連れて行ってくれ、美味しいものをごちそうになり、色々な物を買ってもらいました。歳の近い従兄弟たちも仲良く遊んでくれました。そんな彼らとの関係を自分から断つことは、私にはできません。
ただもう一つ、いやらしい計算があるのは事実です。私は今のところ、何とか自力で生活できていますが、もし生活が立ち行かなくなった時には、親戚たちを頼るつもりです。逆の立場になれば、もちろん手助けします。そう考えると、法事に掛かる費用は一種の保険、もしくは互助会の会費ですね」
ちなみにTさんは従兄弟も20人近くおり、結婚式、出産祝いなど、親戚関係の出費はまだまだ尽きることがないのだとか。厄介な親戚が1人もいないのは羨ましいが、親戚関係が良好すぎるのも、それはそれで苦労があるようだ。
互助会とは
冠婚葬祭の「互助会」は、互助会の加入者が、毎月一定額の掛金を前払金として払い込み、将来の結婚式や葬儀などでサービスが受けられるというシステムです。
時代や地域的な傾向もあると思いますが、わたしが若いころ、就職してしばらくしたら結婚式場の互助会に入るといいとよく耳にしました。
冠婚葬祭互助会が預かる前受金は、割賦販売法によって前受金の1/2を保全する事が義務づけられています。
また、互助会事業は、経済産業省より、報告徴収、立入検査、経営状況の指導などが行われます。
.
互助会保証株式会社(前受金保全額が全互助会の半分以上)によると、冠婚葬祭互助会の2018年3月末時点のデータは次の通りです。
互助会数 全国で250社
加入契約数 推定2313万件
前受金額 2兆4592億円
.
互助会のコース例
互助会は、葬儀などを行うセレモニー会館などで加入することができます。
たとえば、ある互助会では、毎月2,000円を120回(10年間)合計24万円を払い込むコースがあります。
祭壇
霊柩車
会葬礼状100枚
枕飾り
祭壇脇花
祭壇供物
受付用品
記録帖類
納棺用品
骨箱
遺影写真
写真額
焼香用品
進行お手伝い
棺
ドライアイス(1回分)
忌中紙関係
以上のセット内容が一般価格より10万円も安い24万円で提供されるという魅力的なプランです。
また、冠婚葬祭互助会としては結婚式や成人式の互助会もあり、貸衣装や写真撮影の割引サービスが付くなど、やはり互助会ならではのオトク感があります。
葬儀にはけっこうお金がかかります。
準備のために貯金をしても利息はわずかだから、どうせなら互助会がいいのではないかと考える人も少なくないでしょう。
冠婚葬祭互助会に入っていれば、突然本人が亡くなっても、遺族は葬儀社をどこにするか悩んだり費用を心配したりという必要がありません。
人間誰でも必ず死ぬ時が来ますから、残された家族に手続きや金銭面で迷惑をかけないように「互助会」という方法を選択する方がいるのも納得できます。
互助会のリスク
契約するときには途中解約なんて絶対にしないと考えるものですが、先の状況や考え方の変化は予測がつきません。
もし途中で解約することになっても後悔しないかどうか、よく考える必要があります。
■リスク1:途中解約の手数料20%
よかれと思って加入した互助会であっても、葬儀の行い方の希望が変わったり、毎月の支払いがきびしくなったりなど、途中で解約したくなることもありえます。
もちろん満期まで支払っていなくても途中で解約はできますが、互助会によって違いはあるものの解約手数料がだいたい20%ほどかかります。
預かり金に利息はついていません。
■リスク2:手続きが煩雑
どんな契約にもいえることですが、加入の窓口は広く開放されているのに、解約の窓口は見つかりにくかったり電話がつながりにくかったり手続きが煩雑なこともあるようです。
■リスク3:互助会の存在を忘れる
支払いが終わってから何十年も長生きした場合、本人はかなり高齢になっているため互助会に入ったことすら忘れていることがあるかもしれません。
・ 引っ越しなどで互助会からのお知らせが届かない
・ 積立金が振替されていた口座も年月が過ぎ通帳が繰り越しされて記録を確認できない
・ 加入者が亡くなったときに遺族が互助会の存在を知らない、忘れている
など、互助会加入の事実を知る機会がなくなることも考えられます。
存在を忘れて互助会を使用せず別の葬儀社で葬儀をしてしまったりする可能性もあります。
忘れ去られた積立金が、現在の前受総金額2兆4592億円のうち少なくない金額を占めている可能性もあります。
せっかく互助会に加入したのに損をすることがないように、加入したら必ず家族にそのことをくわしく知らせておきましょう。
.
オトクそうな互助会でも熟慮が必要
前受金の1/2が保全されるとはいえ、加入した互助会が破綻するリスクもあります。
掛け金を払ってから実際に利用するまで長い期間があるので、その点は旅行会社の積立やデパートの友の会などより不安が大きいです。
■友人の実話1:両親が加入していた互助会が破綻
友人のご両親が加入していた互助会が破綻したことがあります。
新聞記事で倒産の事実を知った後、互助会へ電話してもつながらず、高齢のためネットは使えないので何も情報が入らず不安でたまらなかったそうです。
「情けなくて子どもには言えなかった」
と、かなり年月がたってからご両親は泣きながら子どもに打ち明けてくれたそうですが、胸がしめつけられる思いになりました。
大きな企業でも倒産することもあるのですから、ずっと先に利用するサービスに前払いをするというのは覚悟が必要です。
■友人の実話2:理想の結婚式と違う
結婚相手のおばあ様が孫のために入っていてくれたという結婚式の互助会を利用して、豪華な結婚式をあげました。
「自分たちでは出せない金額の式だからありがたいけど、本当は理想の結婚式や会場とはちがったのよね。言えないけど。」
結婚準備の段階から、友人はそう語っていました。
おばあ様の好意を思うと、ちょっと切なくなりました。
家族ともよく話し合うことが大切
このように、冠婚葬祭互助会はオトクな反面デメリットもあります。
葬儀や結婚式など、実際にそのサービスを利用するのが積立金を払う本人とは限らないため、入会するときや掛け金を支払っている期間中も家族とよく話し合うことが大切ではないかと思います。(執筆者:野原 あき)
◆病院◆クリニック◆リハビリセンター◆マッサージ◆サロン(アロマ ネイル 美容その他)◆レストラン◆ビジネスはクーペで決まり!◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親が亡くなると、子供は悲しみに暮れる暇もなく、煩雑な手続きや届け出に追われることになる。面倒な死後の手続きのなかでも、特に大きな負担となる「葬式」についてまとめた。
まず「葬儀社選び」が重要だ。『子供に迷惑をかけないお葬式の教科書』の著者で大手葬儀社に勤める赤城啓昭氏はこう話す。
「理想は故人が亡くなった日に、事前に決めていた葬儀社に連絡し、通夜と葬儀の日取りや参加人数などをある程度固めてしまうこと。そうすれば、その後の面倒な各種手続きが余裕をもって進められる。
死亡後に慌てて決めると、入院していた病院提携の葬儀社など相場より割高なところに回されるケースが多い。そのリスクを回避するためにも生前に親と葬式のやり方について話し合っておくことをお勧めします」
「死亡診断書」の交付を受けるといった各種手続きを代行してくれる葬儀社も増えている。トラブルが起きやすいのが近親者等への連絡だ。
「連絡が遅れたことで“自分は軽んじられている”と感じた親族がヘソを曲げ、その後の遺産分割協議が揉めるケースもある。
また故人の友人に連絡した際、『葬儀は30人ほどで行なう意向です』と伝えた後、『だから他には声を掛けないでください』と言い添えなかったために当日、参列者が200人近くに膨れ上がったケースもあります」(同前)
遺体の安置や7日以内に自治体に届け出なくてはならない「死亡届」「火葬許可申請書」も葬儀社に任せられると、一気にスムーズになる。
「納棺・通夜・告別式・火葬」が済んでからも、14日以内に「世帯主変更届」など様々な手続きに追われるが、忘れると損をするのが葬祭費(埋葬費)の申請請求だ。
故人が加入していた健康保険から、葬儀を執り行なった喪主などに対して1万~7万円の葬祭費が支給される。手続きには、葬儀費用の領収書や葬儀を行なった者の印鑑や預金通帳、国民健康保険証などが必要となる。
「申請が可能なのは葬儀を行なった日の翌日から2年以内。死亡した翌日から使えなくなる故人の健康保険証の返却のために役場を訪れる必要があるので、その時に併せて申請すると手間を省けます」(同前)
■増える「共働き家庭」の貯蓄事情は?
専業主婦家庭の数に比べ、共働き家庭の数が増えてから、およそ15年。共働き家庭はどんどん増えています。では、高収入家庭の場合、共働き家庭と専業主婦家庭とで、貯蓄はどちらが多いかご存じでしょうか。
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」(2014年)の「金融資産の保有額」からお伝えします。
※当記事の「貯蓄」とは、「金融資産」全体のことをさします。預貯金だけでなく、株や投資信託などの流動性の高い金融資産も含みます。また一部、ガイドがデータを再集計して算出しています。
■年収1000万円以上でも、共働きの10%は貯蓄ゼロ?
年収1000万円以上の家庭で、共働き家庭、専業主婦家庭、それぞれどれくらいの貯蓄があるか、割合を算出しました。以下、%は共働き家庭。( )内の%は専業主婦家庭。
・貯蓄ナシ……11.0%(2.2%)★
・100万円未満……1.2%(0%)
・100万円~200万円未満……2.4%(0%)
・200万円~300万円未満……1.2%(0%)
・300万円~400万円未満……2.4%(0%)
・400万円~500万円未満……0%(0%)
・500万円~700万円未満……7.3%(4.3%)
・700万円~1000万円未満……4.9%(2.2%)
・1000万円~1500万円未満……9.8%(10.9%)
・1500万円~2000万円未満……4.9%(17.4%)★
・2000万円~3000万円未満……20.0%(17.4%)
・3000万円以上……32.9%(45.7%)★
★印の部分に注目してみましょう。まず「貯蓄ナシ」という家庭が、専業主婦家庭では2.2%なのに対して、共働き家庭では11%もいるのです。つまり、年収1000万円以上の共働き家庭のうち、およそ10家庭に1家庭は、貯蓄がないということ。
また、貯蓄が500万円未満と少ない割合も、共働き家庭の方が多くなっています。
一方、貯蓄が1500万円~2000万円未満、貯蓄3000万円以上では、専業主婦家庭の割合が高いです。
ではなぜ、高収入にもかかわらず、共働き家庭では貯蓄が少ない傾向にあるのでしょうか。
■共働き家庭は、お互い「貯蓄の意識」が必要!
共働きになると、夫婦ともに忙しく、外食が増えたり、仕事上のお付き合いや必要経費が増えたりと、思わぬ出費がかさむものです。また、家計管理がおろそかになり、貯蓄へ意識を向ける余裕もなくなるのではないでしょうか。
2人で稼いているので、「相手の方が収入が多いし、きっと貯めてくれている」「がんばっているんだから、自分で稼いだぶんは、多少は使ってもいいだろう」などと、油断が生まれやすくなります。家庭全体の収支をまとめて管理しやすい専業主婦家庭に比べると、共働き家庭は、収入・支出が複雑になるということもあり、家計管理がざっくりとなりがち。ざっくりどころか、全く把握していないというご家庭も多いと思います。
これでは、将来いざ住宅購入を考えたときなどに、「相手に貯蓄があると思っていたら、お互いなかった。頭金を準備できなかった!」という悲しい事態になりかねません。
理想的なのは、夫婦の収支を、どちらか一人がまとめて管理することですが、そうもいかないご家庭もあることでしょう。日々忙しいと思いますが、できれば年に1、2回でも、夫婦の家計管理について話し合う機会を持ってみてはいかがでしょうか。
「収入はどれくらいか」「貯蓄はいくらあるか」「お互い、月にどれくらい貯めておけばいいか」「今後どんな出費がありそうか」「無駄な出費はないか」ということを年に1、2回でも話しあえば、忙しい共働き家庭でも、貯められるようになるはずです。
共働き家庭は、たとえ高収入でも、貯蓄を相手に期待しすぎるのは禁物! せっかくがんばって稼いだお金です。将来のことも考えながら、長い目で考えて貯めながら、有意義に使うようにしたいですね。
その番号は、12桁。パスポート番号(9桁)より長く、クレジットカードの番号(おもに16桁)より短いが、そのどちらとも異なり、一生変更されることはない。今の時点で「マイナンバーを暗記しよう」と考えている人は、どれくらいいるのだろうか? 全国20~60代の男女1379名に聞いてみた。
■今から「暗記しよう」と考える人は1割台
「暗記する」と答えたのはわずか14.0%。また、ほぼ半数が「暗記したくない」と答えている。残った3分の1以上の人は、「暗記したいが12桁は覚えられない」という回答だ。しかし、そんなわざわざ暗記なんて...と思われるかもしれないが、自分の携帯番号覚えている人は多い。携帯は11桁、マイナンバーは12桁。桁数的にはあまり変わらないから、本来は覚えられなくもないはずなのだが...。
■暗記に積極的なのは60代!
一番暗記に意欲的だったのは、60代。2割以上が「暗記する」と回答し、全体平均を7.6ポイント上回った。「暗記したくない」と答えた人も、全世代でもっとも少ない。年金の手続きに必要とされるせいか、高い関心がうかがえる。
一方で、12桁だからという理由で、暗記に消極的なのは40代。働き盛りや子育てなどによる忙しさのせいか、マイナンバーまで覚えている精神的余裕がないのだろうか。
マイナンバー制度では個人番号カードが支給されるので、必ずしも暗記する必要はないが、医療保険や税金など、さまざまな暮らしの場面で必要とされることになる。気持ちに余裕があればゲーム感覚で覚えてしまうのも手なのかも。
国民年金は平均5万5000円強
20~59歳が全員加入する国民年金は、保険料を40年間納めると月6万4941円(2018年度)を受け取れます。ただ、保険料の未納期間があったり、免除を受けたりした場合、受け取る額が減ります。実際に国民年金を受け取る人の平均額は2016年度末時点で月5万5464円です。 会社員や公務員が国民年金に上乗せして加入する厚生年金は、賃金が高いほど保険料は高くなり、年金額も増えます。16年度末時点で厚生年金を受け取る人の平均額は月14万7927円。この額には国民年金分も含まれています。
老後の支出は平均で月14万6594円
ところで、老後の暮らしにはいくら必要でしょうか。 持ち家の有無などで異なりますが、総務省家計調査(17年)によると、一人暮らしの65歳以上の消費支出は平均で月14万6594円でした。厚生年金では賄えそうですが、収入が国民年金だけなら賄いきれないことになります。 働けず、収入や資産が十分ない場合、生活保護を受けられます。その場合、憲法が定めた「健康で文化的な最低限度の生活」を送るための食費や光熱費など(生活扶助)は、60歳代の単身世帯で最低月6万4480円(18年4月)。都市部ならもっと高くなります。加えて、医療費はかからず、家賃も支給されます。
.
年金額の水準 今後引き下げられる見通し
生存権を守る生活保護と、老後の生活費を補う年金では制度の趣旨が異なります。とはいえ、単純比較すれば、国民年金しか収入がなく、資産などもなければ、生活保護が保障した生活水準を下回ることになると言えるでしょう。少子高齢化に対応するため、年金額の水準は、今後、徐々に引き下げられる見通しです。若い頃から貯蓄をしたり、個人型確定拠出年金に加入したりと、何かしらの対策を取る必要がありそうです。
国も対策を始めています。パートなどの非正規労働者が老後に貧困に陥るのを防ぐため、厚生年金に加入する対象を「週30時間以上」働く人から「週20時間以上」に広げました。今は従業員501人以上の企業に勤め、年収が106万円以上の人に適用されますが、今後、対象を拡大することが検討されています。
マンションの間取りと聞いて、多くの方が想像するのは、以下のような感じのお部屋ではないでしょうか。
・玄関から奥のリビングに向かってまっすぐに走る廊下
・玄関側を挟んで左右には、寝室や子供部屋にピッタリの小振りの洋室が一部屋ずつ
・その奥には廊下を挟んでトイレとお風呂
・さらに奥にはキッチン。その向こうに窓から明るい日差しが差し込むベランダ付きのリビング
実は、このようなマンションの間取りは、一般的に「田の字プラン」とよばれています。長方形の部屋を「田の字」のように仕切っているために、そう呼ばれているのですが、みなさんは、なぜ多くのマンションの間取りがこの「田の字プラン」を採用しているのか、理由をご存じでしょうか?
一戸建てはそれぞれの家で間取りが大きく異なるように、マンションの間取りも本来はいろいろな種類のものがあって当然なのですが、実際に販売されているマンションの間取りを見ると、多くのマンションがこの「田の字プラン」になっていることに気がつきます。多くのマンションで採用されているということは、この「田の字プラン」には何らかのメリットがあるはずでは・・・、ということで、この記事では、マンションの「田の字プラン」について考えてみることにしましょう。
.
田の字プランは住みやすいのか?
多くのマンションの間取りに共通している「田の字プラン」。私達はこの間取りにすっかり慣れてしまったのか「マンションの間取りというのはこういうものだ」という固定概念すら抱いています。このため、このような間取りの部屋に実際に住んだとしても、大きな疑問や不満を抱くことはほとんどありません。
しかし、冷静に間取りを見てみるとこの間取りは極めて不自然な構造をしていることがわかります。
例えば、マンションの共用外廊下側に面した洋室は、多くの場合、寝室や子供部屋として使われることになります。しかし、最もプライベートなはずのそれらの部屋が、他人から見えてしまう可能性のある玄関側に存在するのは、間取りとしては不自然な感じがします。さらに、設計にもよりますが、これらの部屋は廊下側に面していることから、日常的に窓を開けることができないケースが多く、住環境として優れているとは言い難いものがあります。
マンションにおける居住空間のプラベート性
あなたが多感な年ごろの女性だったとしましょう。あなたは、「田の字プラン」のマンションに家族と暮らしており、マンションの共用外廊下側に面した洋室のひとつを自分の部屋として与えられています。そして、そこからお風呂やトイレに行こうとすると、玄関からまっすぐ伸びた廊下を必ず通らなくてはいけません。リビングからも丸見えです。その状況で、リビングに男性のお客様が来ているとしましょう。トイレやお風呂に行くだけでも、お客様にリラックスウェアの姿を見られる可能性があるとなると、気がひけてしまう人が多いのではないでしょうか。
家の間取りを決めるときには「PP分離」(家族(プライベート)スペースと来客用(パブリック)スペースを分けること)について考えることが基本とされています。実際にそのような配慮が行われた間取りであれば、来客中であっても家族は気がねなくトイレなどに行くことができるのですが、マンションの「田の字プラン」に関しては、残念ながらそのPP分離の考えが最初から放棄されているのです。
また、将来リフォームする事を考えた場合、中央にドンと廊下が存在するため、2つの洋室をまとめたりする柔軟なリフォームを行うことが難しいという問題点もあります。そう考えてみると、このような間取りが実際に住みやすいかというと首をかしげざるを得ないでしょう。実際に、「田の字プラン」が間取りとして不十分であることは、高級マンションにはあまり採用されていないという点からも明らかです。
ではなぜ、あまり住みやすいとはいえない「田の字プラン」が、マンションの間取りの基本となっているのでしょうか? 実は「田の字プラン」が日本のマンションで広く採用されたのには、理由があるのです。
.
田の字プランの歴史
1970年代初め。「一億総不動産屋時代」と言われた列島改造ブームに合わせて第3次マンションブームが起きました。この頃からマンションが、一般にも広く普及していったわけですが、マンションが広く普及していくにつれ、実際にマンションを購入して住んだ人達からのクレームが大量に発生してきたのです。
というのも、当時はまだ今のようにマンション建築技術が発達しておらず、いろいろなデベロッパーが独自設計により、多種多様なマンションが建築されていました。その質は玉石混交であり、中には多くの欠陥マンションが含まれていたことから、建物によって仕様がバラバラという点が問題視されるようになったのです。
長谷工コーポレーションの革新
そんなときに登場してきたのが長谷工コーポレーションという会社です。「マンションのことなら長谷工」というテレビCMでご存じの方もいるかと思いますが、このCMの通り、実際に日本でもっとも多くマンションを建築してきたのが、この長谷工コーポレーションです。そのマンション供給数はほかのゼネコンと比較しても突出しているといえます。
この長谷工コーポレーション(当時は長谷川工務店という名前でした)は、増加するマンション需要に対応するため、1973年頃からマンションの標準設計システムの開発に着手していました。「コンパス」と呼ばれたそのシステムは、当時の同社の社内報には「同一タイプに集約できるマンションプランを標準化し、その標準化されたユニットの組み合わせにより企画設計施工することにより、良質で低廉なマンションを供給するシステム」と紹介されているように、これからのマンション需要増加に備えて、できるだけ合理的で低価格で質のよいマンションを造るためのシステムを研究開発しようとしたのです。
つまり、長谷工コーポレーションは、設計を標準化することで資材を共通化し、全体のコストダウンを測りつつ一定の質を保ったマンションの量産を可能とすることで、欠陥マンションの乱立を防いだわけです。
長谷工コーポレーションのマンションには、次のような特徴がありました。
出来るだけ無駄を無くしたマンション設計
マンションを建てる際、できる限り効率よく専有部分を増やして無駄なく部屋を作ると、一戸当たりの販売価格を下げることが可能になります。
例えば、同じ土地に建った同じ大きさのマンションであっても、分譲戸数が50戸の場合と60戸の場合では、どちらが安く分譲できるかは一目瞭然です。仮に建築総コストが12億円のマンションであれば、50戸の場合の一戸当たりコストは2,400万円、一方60戸であればコストは2,000万円となり、同じ規模であっても部屋数を増やした方が安く販売できるというわけなのです。
水回りへの配慮
またマンションでトラブルの元になりやすい水回りはマンションの中央部に集約し、それにより建築とメンテナンスを容易にして水周りのトラブルを減らすようにしました。このように、長谷工は複数のマンション間に共通した仕様を設けることにより、安く合理的にマンションを建築できるようにするシステムを開発したのです。この画期的なシステムにより建築された長谷工のマンションは業界内でも評判になり、多くの会社から建築の依頼が入るようになりました。そのため長谷工グループのマンション建築数が今のように業界内で突出することになったのです。
そして、評判がいいシステムは当然のように他社がマネをすることになります。その結果、他の会社も長谷工のマンションに倣って、マンションを作るのが当たり前のようになっていき、結果的にこの長谷工が開発したマンションの間取りの設計方式が、業界内標準ということになっていったのです。
その結果が、今、世に氾濫している「田の字プラン」だった、というわけです。
田の字間取りの特徴
「田の字プラン」のメリットとしては、次の点が挙げられます。
・ マンションの共用外廊下を通路とし、すべての住戸がそこに面するように作る。そうすることで階段やエレベーターの設置個数を最小限に抑えることができる。
・ 羊羹を切ったように効率的な部屋割を行う事ができるため、販売個数を最大限増やすことができる。
・ 水回りを部屋の中央に集約することで、コストダウンを図るとともに、メンテナンス性があがる。
・ 個室が基本的にすべて外部に面するため自然の採光が取り入れやすく換気も行いやすい。
一方で、これは以下のようなデメリットを生みます。
・ 同フロアの住民はすべて共通の廊下、エレベーターを使用するためプライバシーが保ちづらい。
・ 間取りに制限があるため理想的な間取りが行えない。
・ 水回りに柔軟性を欠くためリフォームに制限が発生する。
・ 自然採光が取り入れられる…とはいえ、マンションの共用外廊下側に面した窓は事実上開放不可能である。
こうしてみると、「田の字プラン」は、マンションを売る側には多くのメリットがあるが、住む側にはメリットが乏しいようにも思えます。しかし、実は「田の字プラン」にはマンション購入者にとって大きなメリットが2つあるのです。
販売価格が安くなる
「田の字プラン」であれば、同規模で同程度の専有面積のマンションをより安価に購入することできます。つまり、同じ予算でより広い部屋を手に入れることができる可能性があるということです。
維持管理コストが安く済む
「田の字プラン」は、水回りが集約されているために、メンテナンス性が非常に高いといえます。これは、水回りのトラブルが少なく維持管理コストがかからないという事を示しています。
また、エレベーターや階段が最小限で済むということは、それらの維持管理コストも当然少なくて済むということになります。普段のメンテナンス費用もそうですが、エレベータの寿命は通常30年程度。その交換には一基1,000万円単位のお金が必要になります。エレベーターの台数が少ないということは、それを交換するときの費用もそれだけ抑えられるということにつながります。
つまり、「居住性を多少犠牲にする代わりに、より安くより広い部屋を買える」のが「田の字プラン」の特徴といえるでしょう。
マンションを企画設計する側からみると、「田の字プラン」は面白味がなく日常生活にはやや不便なことは誰しも知っているのですが、実際にマンションを新しく建設して販売しようとすると、どうしても同程度の規模の同程度のマンション同士で価格を比較されることになります。こっちのマンションは㎡当たり120万円だけどあちらは160万円だ…と直接価格で比較されてしまうと、どうしても高価なマンションは勧めにくくなります。
また、凝った設計にして「うちのマンションは全室南向き。部屋毎に個別にベランダが設けられています」とメリットを強調したとしても、残念ながら「田の字プラン」に慣れ切った顧客にはそのよさがよくわかりません。仮にそのよさがわかる顧客がいたとしても、実際に価格差がある以上「いいのはわかるけど、高いから」と言われてしまうといった有様です。
その結果として、今やほとんどのマンションが「田の字プラン」により建築されることになってしまいました。
一方で、なぜ高級マンションに「田の字プラン」があまり存在しないのかというと、真の高級マンションになると、そこに要求されるのは価格よりも居住性やプライバシーなどの生活の質になるからです。そのため、価格は安くなるものの居住性に劣る「田の字プラン」は、こういった高級マンションには不向きということになるのです。
結婚を考えている人もそうでない人も「結婚新生活支援事業」という言葉を知っているだろうか? 今月20日、公明党の伊佐進一衆院議員がTwitterでこの事業を紹介したところ、一気に話題となり4万弱のリツイートが集まった。
結婚新生活支援事業とは?
結婚新生活支援事業は、各自治体と国が新婚世帯を応援するため、補助金を交付する制度。各自治体によって違いがあるが、新居の費用や家賃・引っ越し代など最大30万円が交付されるとしており、対象となる主な条件は次のようになっている。
・今年、夫婦ともに34歳以下で婚姻した世帯。
・夫婦合わせて年間所得合計が340万円未満の世帯。(年収に換算すると約530万円)
・その他、自治体が定める要件を満たす世帯。
この事業は少子化対策の一環として2016年にスタート。
背景には、人々が結婚に踏み切れない問題を解消しようとする狙いもあるようだ。国立社会保障・人口問題研究所が公表している、最新の「結婚と出産に関する全国調査」によると、18~34歳の未婚者に聞いた「結婚の障害」は結婚資金が男女とも40%超と毎回トップを独走。 結婚のための住居を挙げる人も男性21.2%、女性15.3%と、かなり多かった。
また、内閣府による「平成22年度結婚・家族形成に関する調査」からは、結婚希望者の42.3%が行政による経済支援を望んでいることがわかる。結婚新生活支援事業はこれらを踏まえて新婚世帯を支援している。2016年の開始年に実施した自治体は全国に130だったが、翌年は234、今年は現在までに257市区町村が取り組んでいる。
この支援事業について、ネット上では「34歳以下」という年齢制限のことなど様々な意見が見られた。また、内閣府のパンフレットにはなぜか受け付けの〆切が書かれていなかったので、一体いつまでに申し込めばいいのか?など、詳しい事業内容について内閣府の結婚新生活支援事業の担当者に聞いた。
――〆切はいつなのか?
〆切は、各自治体がそれぞれ定めています。たとえばある自治体は、今年の4月1日から来年の3月31日までを受け付け期間にしていたり、また別の自治体では5月1日から12月末日を締め切りとしていたり、という状況です。ご自分の申請が可能な自治体にご確認をお願いします。
――なぜ自治体によってばらばらなのか?
「結婚新生活支援事業」は、地方自治体が実施する事業で、それに対して国が補助をしています。ですのである程度の要件は国が定めていて、たとえば「平成30年の1月1日以降に婚姻された方が対象になります」というのが国の決まりです。それを受けて自治体が事業を実施するときに、たとえば婚姻日を4月の1日以降の方を対象とする場合もあります。さらに国の補助の対象外となりますが、自治体が独自に、去年の8月1日以降に結婚された方を対象としているところもあります。 国が定めている要件は、あくまで自治体に対する要件です。 各地の自治体が、補助を受けられる人のためにいろいろ細かいことを定めているのです。補助を受けていなければ再婚でもOK
――今年、再婚した人も補助を受けられるのか?
一度でもこの事業の補助を受けた方については対象外となります。 再婚の方につきましても、一度も使ったことがない方であれば対象となります。
――要件を満たせば、それだけでお金がもらえるのか?
基本的には実費なので居住費や引っ越し代などの領収書などが必要になります。一律にお金がもらえるというわけでではなく、実際にかかったお金実費に対して一部を補助するということです。
――なぜ34歳以下なのか?またなぜ30万円という金額なのか?
国に予算を要求をして、事業を実施していくうえで最終的にそうなったというところです。
――来年度は実施するのか?
今のところ何とも言えません。まず予算措置がされるのかも含めて全く分からないというところですね。
――いつになったら来年度実施するかわかるのか?
当初予算の成立時期ということになります。予算は国会で決まるものですが、いつ国会で予算が決まるのかは、こちらも何とも言えません。補助を受けられるかどうか、〆切はいつなのか、詳しいことはお住いの市区町村に聞いてみるしかないようだ。ちなみに現在は257の市区町村で実施しているが、日本には現在1724の市町村があるという。まだ一部の自治体だけということもあるが、、今回これだけ反響があったのは、この支援事業がそれだけ周知されていなかったこともあるだろう。結婚を後押しする効果があるのなら、今後の広がりに期待するとともに是非活用してほしい。
葬儀の知らせはたいてい卒然訪れるもの。もちろんそういった不幸が起きないことに越したことはないですが、突然の訃報に慌てないために最低限の準備はしておくのが大人のエチケットです。とはいえ何度も頻繁にあることではなく、つい準備を忘れてしまったり、マナーがうやむやになっている人も意外と多いのではないでしょうか……?
喪服や靴、バッグなどが「すべてそろっている」人は4割以下
「メモリアルアートの大野屋」では、全国 20歳以上70歳以下の男女を対象に「葬儀マナー」に関する意識を実施しています。こちらによると、普段から喪服や黒ネクタイ、葬儀用の靴、バッグといった用意を「すべてそろえて持っている」と答えた人は36%。半数以上の人は「部分的に持っている」か「分からない」「一切持っていない」と回答していることが分かりました。
「一切持っていない」人は10%。何かあったら急いで買いに走るのでしょうか?
さらに同調査では、「数珠」「袱紗」「香典袋」といったアイテムについての所持状況についても調査。皆さん、どのくらいの割合で常備しているのでしょうか?
数珠
持っている……53%
持っていない……28%
分からない……19%
袱紗
自分のものを持っている……29%
持っていない……30%
分からない……22%
自分のものではないが家族で使うものがある……19%
香典袋(常備しているか?)
している……35%
していない……43%
分からない……22%
一番所持率が高いのは半数以上が所持している「数珠」。香典袋を包む「袱紗」は、自分専用のものを持っている人が29%ですが、家族用のものを持っている人も19%で、合計48%が所持していることになります。さらにどちらも「持っていない」人が約3割、「分からない」人が約2割と同じような傾向に。一方「香典袋」はコンビニなどにも売られていることから、常備している人は少なめでした。
本当に大丈夫?葬儀で「分からないマナーはない」人は19%
同調査では葬儀用の服装や持ち物だけではなく、「マナー」についての調査も実施しています。冠婚葬祭にはさまざまなマナーが存在しますが、葬儀の知らせは突然訪れるもの。落ち着いて確認したり、学ぶ機会は意外と少ないのではないでしょうか?そこで同調査では「葬儀のマナーで自信がないもの」について質問したところ、以下のような結果となりました。
お焼香の回数ややり方は宗派によって違うので、大人でも迷います。
一番多いのは「分からないマナーはない」(19%)。ただこれは「自分は知っているつもりでも間違っている」「自分は知っているつもりでも、知らないマナーがある」ケースも含まれていると考えられ、油断はできません。続いて多いのは「お悔やみの挨拶」(17%)。一般的に「死ぬ」「死亡」といった直接的な言葉や、「重ね重ね」「たびたび」といった重ね言葉は不幸が重なることを連想するためマナー違反とされています。
続いて多いのは「香典関連」(16%)。金額や包み方、表書き、渡し方などに悩む人は少なくないようです。ちなみに香典は「袱紗」に包んで持参するのが正式。袱紗がない場合は白いハンカチなどで代用しましょう。大人になるとマナー違反をしても、誰も指摘しないことが良くあります。そうなるとずっと本人が気づかないまま、ずっと同じことを繰り返しているかもしれません。不幸があるのは悲しいことですが、マナーや持ち物などはつねに最低限の準備をしておき、きちんと対応できるようにしたものです。
「親が亡くなってからお葬式について調べ始めたら、大変だった。全然わからないから、余計なお金も支払ったと思う」と、お父様を亡くされたママ友が言っていました。その話を聞いて、「確かに親が体調を崩したら、『看病のシフトをどう回すか?』しか考えられないよなぁ……」と思いました。そんなときに、お葬式のことなんて、想像もしないでしょう。
しかし、ママ友の話を聞いても、思いもよらぬ大きなお金がかかるのがお葬式。40代にとっては、これも大事な備えです。そこで、お葬式にかかるお金について調べてみました。日本最大級の葬儀相談・依頼サイト「いい葬儀」が行ったお葬式に関する全国調査では、こんな結果です。
■葬儀の平均総額は178.2万円(葬儀費用・飲食代・返礼品を含む。お布施は除く)
■「家族葬」が4割弱と増加
■全体の約9割が「斎場、葬儀会館」で葬儀。「自宅」派は5%
早期予約で葬儀が割安になるサービスも
葬儀の平均総額は、178.2万円! やっぱり結構かかるんですね……。そんなことを考えていたら、お葬式の「早割」が売れているという情報をキャッチしました。早い予約で割安になるなんて、飛行機のチケットかホテルのパックみたいです。
早割を提供しているのは、お葬式を定額プランで行える「小さなお葬式」サービスを考案しているユニクエスト・オンラインです。仕組みは簡単で、同社に電話かホームページの専用フォームで申し込むだけ。手続きは無料です。
申し込んだ後、30日の免責期間を経て、30日後から割引が開始されます。割引率はプランによって違いますが、葬儀費用が最大で6万6000円安くなるそうです。「一度申し込みをしておけば、ずっと利用できます」(広報の立本梨紗さん)
.
死を考えることはタブーじゃない
私が一番興味を持ったのは、利用者層です。「約70%が、ご両親のために申し込んでいらっしゃいます」(立本さん)。つまり、早割をチョイスしている層は、老親を抱えた私たち子ども世代なんです。「私と同じように、親の葬儀について心配している人は、たくさんいるんだ!」と、心強く感じました。
そして、心が軽やかになるのも感じました。「死=語ってはいけないこと」ではなく、まるで親がどこかの国に旅行に行く、それがうまくいくようにお手伝いしている気分になったからです。 いざというときに慌てないように、また、その人らしくお見送りすることができるように、元気なときからお葬式について考えておく。それは、親のことだけでなく、40代の私たち自身の将来についても必要な気がします。
実家の片づけ」は女性誌でも人気テーマ
人生の終わりをよりよく迎える活動「終活(しゅうかつ)」について関心が高まる一方で、「母に終活の話を振ったら、『私に死んでほしいの?』と激怒された」といった声も聞きます。
私は親戚が突然死し、一人暮らしをしていた一軒家の片づけをした経験があります。それ以来、親の家に行くと、「これ、いつか私が片づけるんだよなぁ」という視点で、家の中をチェックしてしまう自分がいます。 「親の家の片づけは、読者アンケート結果が上位の人気テーマなんですよ」と、40代向けの女性ファッション誌の編集者さんが言っていたのを思い出しました。「どのようにして、親の終活を後押しするか?」は、実は40代共通の水面下の悩みなのかもしれませんね。
.
楢戸ひかる(ならと・ひかる)
マネーライター、ファイナンシャル・プランナー
冠婚葬祭のなかでも、もっとも失敗したくないのが喪服=ブラックフォーマルにまつわるシーン。何となく……でやり過ごしていると、非常識のレッテルを貼られてしまう可能性も!! そこで、ブラックフォーマルに関する間違いポイント”をフォーマルプロがレクチャー。居心地の悪い気持ちを味わなくても済むように、正しいマナーを身につけることこそスマートな女性への第一歩。
間違い1:ブラックフォーマルは一度買ってしまえば一生もの
「20代前半と30代後半では、体重が同じでも体型は大きく違うものです。どんなにいいフォーマルウェアでも一生ものはありません。例えば、20代は膝が隠れる程度のスカート丈でOKですが、30代~40代になるとひざ下はマストで、それより上の年代になるとくるぶし丈がエレガント。サイズ感も然り。年齢を重ねた女性の場合は、タイトすぎるフィット感のものは避けたほうが無難でしょう。デザインだけでなく、品質も年齢に合わせてランクアップすると、居心地の悪い思いをしなくても済むはずです。ブラックフォーマルは、ライフステージに合わせて見直すことをおすすめします」
間違い2:黒の小さなバッグなら、どんな素材でもOK
「フォーマルな場である式典には、余分なものを持って行かないのがマナーです。そのため、バッグは小ぶりであることが重要なポイントですが、もうひとつ大事なことはお悔やみの場には光沢がない黒を選ぶこと。以前は、殺生を連想させるレザーはタブーとされていましたが、最近ではマットな質感のカーフレザーやスエード素材のバッグを選ぶ方も増えています。同じ黒レザーであっても、華やかなオーストリッチやクロコなどのエキチックレザーのものや、留め金が派手なものなどは避けてください。あと、どうしても荷物が多くなる場合は、布素材の黒無地サブバッグを用意するとよいでしょう」
間違い3:ネックレスはパールであればなんでもOK
「お悔やみの席とはいえ、ノーアクセはフォーマルの場にふさわしくありません。モーニング用のジュエリーは、白や黒の真珠が一般的で、グレーの真珠は“華やか”になるので要注意。2連3連のネックレスは、『不幸や悲しみが重なる』という意味になってしまうことから、必ず1連のネックレスをするようにしましょう。婚約指輪や結婚指輪であればダイヤでもOKですが、目立ちすぎないように注意をしてください」
岡田育「40歳までにコレをやめる」
20歳になった頃、喪服が買い与えられた。自分で選んだ記憶はまったくないのだが、私には私の着るべき喪服があった。おそらくは、母親が百貨店のセールか何かで、勝手に見繕ってきたものだろう。膝下丈のブラックフォーマル、胸元から袖にかけては透ける素材が使われていて、本人が試着していないので肩幅が少し大きすぎた。クローゼットに吊るしておいても、好きだとか嫌いだとか感想の湧かない服だった。
それでも私はホッとした。高校生までは法事のほとんどに学校の制服で参列していたのだ。毎日着ているくたびれたセーラー服が、子供にとって一番きちんとした服装とされていた。卒業後、落ち着かない空白期間をおいて、やっと新しい「制服」を手に入れた。これからは誰かが死んだら何も考えずにこれを着ればよいのだ、と安心した。今思えば、ちょうど祖父が体調を崩して余命を宣告された時期だったかもしれない。
先日、私より一回り若い前田エマさんという人の書いた素敵な文章を読んだ。大切な人が死んでから適当な服を買いに走るのは嫌だから「正解」の喪服を買ったのだと。かつて似た感覚を抱いたことがあるから、とてもよくわかる。喪服を手に入れるとは、若者が死を身近に引き寄せて、大人になる儀式のようなものである。
けれど私は、じつはもう、その喪服を持っていない。30代半ば、引っ越しのついでに処分してしまった。
「駆けつけで済ます」ライフスタイルに
大人のものと思われがちなドレスコードは、じつは若者のためにこそある。彼らには迷いが多い。広い世界の片隅でたった一人、乏しい経験値と直感だけを頼りに戦わなくてはならない。海図も羅針盤もないまま大海へ漕ぎ出す小舟のようだ。だからこそ、揃いの制服や既製のフォーマルが役に立つ。軸になる「正解」がわかれば、迷いを削いでいくことができるからだ。一生に一着や二着は、そんな服を用意しておいてもいい。
だけど私はもう、「駆けつけでどうにかなるものは、駆けつけで済ます」ライフスタイルに移行していきたいのだ。まだまだ着られる、けれども、喪服以外にはまったく用途のない単機能のドレスを手放してしまったのは、そんな心情からだった。
香典には新札を包まない、というマナーがある。今、どれだけの人が守っているかはわからない。祖父の葬儀で精算を手伝ったときにも、知ってか知らずか、手の切れるようなピン札を香典袋に入れてくる大人は少なくなかった。しかし幼い頃に教わった由来、「あらかじめわざわざ新品のお札を準備して、死ぬのを待ちわびていたように見えてしまうから」というのは、強く印象に残っている。
結婚式には、新しい門出を祝うぴかぴかの新しいお札を。お葬式には、取るものとりあえず慌ててお悔やみに駆けつけたことを示す、財布の中から取り出したばかりの、くたびれたお札を。服装だって、それと同じ考え方でいいんじゃないか、と思うのだ。
手持ちの黒い服で乗り切る
会社勤めをしていると、突然の訃報に職場がざわついた後、重役たちがロッカーから黒いネクタイを取り出して、慌てて弔問に参じる光景をよく目にした。大企業の総務部や秘書室勤務となるとそれが毎日のように起こるから一年中ずっと真っ黒いスーツを着ているそうだが、普通はそうもいかない。
大人になるにつれ、誰かの臨終に「駆けつける」機会はどんどん増える。気の抜けたカジュアルな服装のまま、帰宅して着替える間もなく、お悔やみに飛んで行ったこともある。さすがにまずいと駅前で三千円の上着を試着せずに買い、その場で羽織ったこともある。行く道すがらは自分でもきまり悪いが、実際に故人と対面し、遺された者同士で哀しみをシェアしているうちに軽いためらいは忘れてしまう。眼前にもっとずっと重い死が横たわっているのだから。
かつて一緒に生きていた人が死ぬ。そのことを悼む気持ちを表明するのに、「正解」を探ったり「制服」に頼ったりする必要も感じなくなってきた。だから喪服文化なんか要らない……とまでは言わないけれど、大人になるにつれ、つまり、自分もまた一歩ずつ死に近づいていると考えればこそ、「駆けつけ」へのきまり悪さは、減じてきた。
それに、若い頃にはまるで自腹で買う気がしなかった、膝下丈の黒ワンピースやシンプルなローヒールパンプスも持っている。ここから先は、どんな葬式も、ぼろぼろのお札を包むように、手持ちの黒い服で乗り切ろう。厳密なマナーからは多少外れていたとしても、なんとか乗り切れるだろう、と考えている。
Profile プロフィル
岡田 育(おかだ・いく)文筆家。現在は米ニューヨーク在住。このまま生きると、2020年に40歳。
家賃は月収の3割。そうよく耳にしますが、新卒社会人の家計でも同じ法則が成立するのでしょうか。家計の見直し相談を数多く請け負ってきたファイナンシャル・プランナー藤川太(ふじかわ・ふとし)さんに率直な質問をぶつけてみました。
■額面収入に対して貯蓄10%・家賃3割を推奨
――率直に伺いますが、「家賃は月収の3割」という指標は、新社会人の初任給にも当てはまるのでしょうか?
藤川さん 子どもがいない世帯なら、額面収入に対して住居費は3割を目安と考えて問題ないでしょう。これは新社会人であっても変わりません。そもそも額面収入の約2割は社会保険料や税金で引かれるので、手取り収入は8割ほど。さらに新社会人に対しては、収入の1割の貯蓄を目標として勧めています。光熱費や食費だけでも大きな支出となるので、生活費は4割を確保したいと考えると、必然的に住居費は3割となります。
――厚生労働省の「平成28年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」によると大学卒業者の平均初任給は20万3400円、住居費(家賃に管理費などを加えた固定費)3割で約6万円、生活費4割で8万円。東京で暮らそうと思うと、どちらも心もとない気がします。
藤川さん 仮に額面収入を20万円として、住居費に3割の6万円、さらに1割の2万円を貯蓄しようと思うと、生活費は8万円。決して楽ではないですよね。ということは住居費を4割にしたら、当然もっと苦しくなります。流石に6万円で「やれ水道・光熱費だ、食費だ、お小遣いだ」というと立ち行かなくなりますから、結局は貯金ができなくなるんです。
――セキュリティや通勤の利便性を考慮すると家賃は高くなりがちです。食費や光熱費を節約して住居費の予算を増やすより、住居費を抑えることを優先すべきでしょうか?
藤川さん 生活費を削れればいいですが、削れなかった場合、先に述べたように貯蓄がなくなります。物を持たないとか、食事を食パン1枚で済ませるとか、飲みにも外食にも行かないという人も世の中にはいますが、それで体を壊しては元も子もないじゃないですか。
私も若いころお金を貯めようと思って、月の食費を1万円に抑えた経験があります、1食100円程度しか使えないので、ほぼ毎日ペペロンチーノでしたね。給料の約半分を貯金できたのでお金は貯まりましたが、さすがに苦しかったですよ。今は安くて美味しい冷凍食品も多くて、あのころより食費の節約はしやすいものの、家賃のために生活を無理やり切り詰めるというのはおすすめできないですね。
――やはり貯金は必要ですか?
藤川さん 貯金は心に余裕を生むための、一種の防波堤なんです。例えば会社で嫌なことがあっても、貯金があれば、いざとなれば辞めてしまっても暫く食べていけると思えるかもしれないですよね。しかしお金がないなら稼ぐしかないので、お酒に逃げたり、無理を押して仕事を続けたりせざるを得なくなります。そうなるとだんだんプレッシャーに押し潰されていき、心身を病んでしまうというケースは少なくありません。
若い人たちがこれからリスクを取って、さまざまなチャレンジをしていくうえで、貯蓄というのは原資になるわけです。今の稼ぎというのはずっと保障されているものではなく、病気になったり、職を失えば収入がなくなるかもしれない。そんな不透明な将来に対する不安を払拭しようと思うならば、何かあってもチャレンジできるようにお金を貯めておくことは考えなければいけないと思いますね。
■質素な暮らしも後の糧になる?
――貯金を考えるうえで、生活費ではなく住居費を抑えることをすすめられているように思うのですが、家計の見直しをされるなかでも、住居費というのは削りやすい項目なのでしょうか?
藤川さん そうではなく、単純に住居費が一番大きい支出額となるからです。住居費というのは家計の中の固定費になるので、最初に高い家賃で契約してしまうと、その後ずっと高額な家賃の支払いが続いてしまうんです。住居費を下げるには家賃の安い家に住み替えるしかありませんが、お金がなければ引越しもできませんよね。
あと気を付けなければいけないのは、特に新社会人の方が住居を選ぶときに、最初に素敵な部屋を選んでしまうと、その部屋よりも質素な家に住むということに抵抗が出てきてしまうんです。なので一度でいいから、せめて最初くらいは質素なところに住むという経験をしておいたほうが良いと思いますね。
――大卒者の平均初任給に照らし合わせて都内で管理費込みの家賃6万円で部屋を探すと、都心やターミナル駅からは離れたエリアや、古いアパートの狭いワンルームなどが多く見られます。多少なりとも窮屈な暮らしを強いられそうですが、「若い内は苦労を買ってでもせよ」の言葉どおり、将来の糧として苦労を買うということですね。
藤川さん 例えばある漫画家のお客さんは、売れる前は4畳半ひと間の畳部屋で暮らしていたそうです。今でこそテレビにも出演するくらい有名な方ですが、「何かあったとしたら、あのころの生活に戻ればいいんでしょ。あのころが不幸せだったと思ってないし、いつでも戻れます」とおっしゃっていたんですよ。
確かに窮屈かもしれないし、もっといい部屋に住みたいと思うかもしれないですが、それでも部屋が狭いということが、すなわち不幸ではないですし、それで生きていけないわけでもないですよね。そうやって生きてる人はたくさんいるんですから。人生何が起こるか分からないですから、一度くらい苦労を経験しておくと人間は強くなりますよ。
「神田川」という歌にあるように、昔は狭いひと間の家で暮らしはじめて、徐々に収入が増え、物が増え、家族が増えるにつれて家もステップアップしていくのが当たり前でした。ところが今は物があふれる時代ですから、初めから良い部屋でいきなり大型テレビを置いて、家電製品もそろっていてという人も多いですよね。そうなるとどこまで行けば成功か分からなくなった挙句、目標や幸福を見失いやすくなるんじゃないかなと思います。
――生活水準のハードルを下げることで、貯金と同様、将来おこりうる不測の事態に対して予防線を張っておこうということですね。これから独り立ちする新社会人が、一から生計を立てる上で失敗しないためにはどうすればいいでしょうか。
藤川さん 家計って現状をベースにすると、いくら見直してもなかなか支出は減らないんですよ。本当に建て直そうと思ったら一度すべての契約を解約して、一からつくり直す必要があるんです。私はゼロリセットと呼んでいるのですが、そういう意味では、これからひとりで生活を始める新社会人はリセットしなくてもまっさらな状態ですよね。一からきちんと予算を配分し、資金計画に沿った生活を習慣づけるチャンスなんです。
そもそもお金に苦労したり、失敗した経験があるから、お金について勉強してFPになった人も多いので、質素な生活も将来に向けた貯蓄も実感を込めて勧めています。私もその一人です。元々勤めていた会社と折り合いがつかずに仕事を辞めたのですが、いざ辞めるとなると収入がなくなるわけです。
当時すでに結婚もしていたので、これは家計を何とかしなければいかんと思っていたとき、たまたま妻が買ってきていた雑誌のテーマが家計特集だったんですよ。そこでFPという資格があることを知り、いろいろ調べていざ講座を受けたいとなったとき、20万円超の受講料が必要と言われたわけです。
ところが先述した1食100円生活をしてまで貯めたお金は結婚資金として使い果たし、それ以上の貯金もしていなかったので妻にFPの資格を取るための講座を受けたいと相談したんです。そしたら丁度受講料と同じくらいの金額を、妻が私名義で積み立ててくれていたんですよ。毎月1万円でも妻がコツコツ積み立ててくれたから今、FPとしての私があるわけです。
人生の岐路に立たされたとき、あるいは転機が訪れたとき、お金がないと選択肢を狭めてしまいます。また一度しみついた生活スタイルは、よほどのきっかけがないと変えるのが難しいものです。価値観は人それぞれ、正解もひとつではありません。その上で、これから独り立ちする新社会人の皆さんには、しっかりとしたライフプランを組み立てる訓練と割り切って、住居費3割・貯蓄1割を目標にトライすることをおすすめします。
あくまで価値観は人それぞれと前置きしたうえで、自身の経験も踏まえて「家賃は月収の3割」という指標を改めて提示してくれた藤川さん。就職を機にひとり暮らしを始める方は、「家賃3割・貯蓄1割」を参考に予算を決めて、部屋探しをしてみてはいかがでしょうか。
人が亡くなった際のお通夜・お葬式や法事のときに持参する不祝儀を「香典」(こうでん)といいます。香典を出すときは、金額やお札のそろえ方、香典袋のあて名の書き方などに気を付けなければなりません。今回は法事の香典に関するマナーや、金額相場についてご紹介します。
■法事の香典のマナーあれこれ
香典とは、葬儀で死者の霊前に供える金品のことです。故人に対する供養として、主に現金を香典袋に入れてお通夜や葬儀に持参します。香典を持参することを「香典を包む」ともいいますが、包む際にもマナーやしきたりがあります。
●お札の向きをそろえて入れる
2万円等、複数のお札を入れる場合はお札の表裏、向きをそろえて入れましょう。中袋にお札を入れるときの向き、表裏については諸説があり、一般的にはどのように入っていても失礼には当たりません。
●香典には新札は使わない
ピンと張った新札を包むのはマナー違反とされることが多いです。「まるで亡くなるのがわかっていて用意していたようだ」と思われるというのが理由です。新札を包む場合は、一度折り目を付ければ大丈夫です。新札とは逆に、汚れていたりしわしわになっているお札を入れるのもマナー違反です。
●香典袋の種類と金額を合わせる
香典袋にはいくつか種類があります。包む金額の他、仏教以外の神道、キリスト教用のものも市販されています。立派な袋に見合っていない金額であったり、逆に質素な袋に大金が入っていると非常識ですし、故人(葬儀を行う宗教)にふさわしくない袋で包むのは失礼に当たります。
●香典袋に名前や金額を書くときは薄墨を使う
香典袋、中袋には自分の名前や入れた金額等を書きますが、このとき薄墨を使うのが一般的です。薄墨は、涙で墨が薄くなったことを表すとされます。自分で薄墨や筆を用意できなくても、文字が薄く書ける筆ペンが市販されています。
●香典袋の書き方
名前や金額の書き方にもマナーがあります。
・香典の連名の書き方
夫婦そろって出席する場合は夫の氏名を右に書き、その左側に妻の名前を書きます。妻が一人で夫の代理として出席する場合は夫の氏名を書き、左側に「内」と書きます。また3人までの連名の場合、序列順に右側から氏名を書きます。もっと大人数のグループの場合、表側には「(グループ名)一同」と書きます。連名、グループ名を書いたときは別紙に全員の住所、氏名、金額を記載し、中袋に入れておきましょう。特に序列がない場合、右側から年齢順に書くといいでしょう。
・香典の金額の書き方
一般的な香典袋は縦書きで「金〇万円也」と書きます。壱、弐、参、伍、拾、阡、萬という難しい漢数字を使います。横書きで記入するようになっている袋の場合はアラビア数字のみの記載で構いません。
●故人が仏教以外の宗教
表書きが「御香典」となっている場合、仏教以外には使えません。さらに同じ仏教でも浄土真宗の場合は宗教観の事情から、やはり使えません。神道では「御玉串料」、キリスト教では「お花料」という表書きを使います。また、どの宗教でも使いやすいものとしては「御霊前」というものがあります。相手の宗教がわからないときは「御霊前」という香典袋を用意するのが無難でしょう。
■香典にいくら包めばいいか?
香典の金額相場は、相手との関係や年齢によっても変わってきます。大学生から新社会人であれば、関係性に合わせておおよそ以下の金額を用意すれば良いでしょう。ただし、日本では死や苦を連想させる4、9が付く金額は避けるのが一般的です。3,000、5,000、1万、2万、3万、5万と、キリのよい金額にします。
勤務先の上司/5,000円
勤務先の上司の家族/3,000-5,000円
勤務先の社員・同僚/5,000円
勤務先の社員・同僚の家族/3,000-5,000円
自分の両親/3万-10万円
自分の兄弟姉妹/3万-5万円
自分の祖父母/1万-5万円
自分のおじ・おば/1万-3万円
自分のいとこ/3,000-1万円
友人・知人/3,000-1万円
恩師/3,000-1万円
隣近所の人/3,000-1万円
仲人/1万円
■法事・法要での香典
法事・法要に招かれた際にも香典が必要になります。この場合には表書きが「御仏前」「御佛前」と変わります。これは、仏教では故人が「霊」から「仏様」になるということに由来します。また、法事は前もってわかっていることなので、薄墨は使いません。法事・法要に出席するのは、遺族・親族以外は特別に招かれた知人・友人のみとなります。法事では引き出物が出ること、法事の後に会食があること、回数を重ねると簡略化されていくことなど、いろいろな条件があるので、それによって金額を調整します。
故人と血縁関係がある/1-3万円
お世話になった友人・知人/1-3万円
普通の付き合いの友人・知人/5,000-1万円
上記は一人で法事のみ出席する場合の金額です。会食にも出席するなら1万円ほど追加してキリのよい金額になるように調整します。
法事の香典の金額や書き方のマナーについてご紹介しました。不祝儀での香典は、あらかじめ予定がわかっているご祝儀と違って急に必要になるので、準備も慌ただしくなりがちです。慌てていると細かいところでマナー違反をしてしまうこともありますので、気を付けましょう。※「不祝儀」(ぶしゅうぎ)とは、不吉な出来事、特にお葬式のことです。
洗濯は洗濯機がやってくれるもの。確かにその通りなのですが、洗濯洗剤を正しく使わないと、ニオイやシミが残ってしまったり、ゴワゴワしてしまったりと、洗い上がりがイマイチになってしまうこともあります。今回は洗濯の基礎知識である「洗濯洗剤の正しい使い方」を紹介します。
■洗濯洗剤ってどんなものがあるの?
ドラッグストアにたくさん並ぶ洗濯洗剤。粉末に液体、ジェルボールに部屋干し用、柔軟剤入りなど、それぞれに種類や特徴が違い、どれを選んだらいいのか迷うことがあるかもしれません。
まずチェックしたいのは液性です。主に「弱アルカリ性」「中性」の二種類があります。 日常的な洗濯に使われることが多いのは、洗浄力が高い弱アルカリ性洗剤。毎日使う下着やシャツ、タオルなどを洗うのに向いています。粉末と液体があり、粉末の方がより洗浄力が高く、値段も安いですが、素材によっては傷めてしまうことがあります。泥汚れや食べこぼしなどの頑固な汚れには、最も汚れをしっかり落としてくれる粉末の弱アルカリ性洗剤おすすめです。
また、ウールやカシミヤなどを使ったおしゃれ着洗いに使えるのが中性洗剤。日常的な洗濯用のものもありますが、弱アルカリ性に比べると洗浄力は穏やか。すすぎが短時間で済み、生地を傷めにくく、色落ちもしにくいというメリットがあります。液体とジェルボールがありますが、ジェルボールは水で溶けるフィルムの中に液体洗剤が入っています。液体洗剤のメリットは使用量が少なく、水に溶けやすいため、洗剤が溶け残る心配がありません。
■柔軟剤、酵素、漂白剤などが入っているとどうなるの?
洗濯洗剤はいわゆる洗剤成分以外にその効果を高めるための成分が含まれていることがあります。洗剤を選ぶときには、表示を確認して、どんな成分が入っているのかを見てみましょう。
紫外線を吸収し、青白い光に変えるのが蛍光増白剤。これが入った洗剤を使うと、白いものをより白く見せてくれるため、真っ白なシャツなどを洗うには向いています。ただし、きなり色やパステルカラーのものを洗うと、色あせの原因になるので、洗濯する衣類を見ながら使いましょう。
洗剤だけで落としきれないシミや汚れを分解する効果があるのが漂白剤。基本的には色柄物にも使えます。漂白剤には除菌消臭の効果があるため、洗濯に繁殖しやすい雑菌を減らし、部屋干しのときに気になるニオイや洗濯槽のカビを防ぐといった効果もあります。また、漂白剤に似たような成分に酵素というものもあります。洗剤だけでは落としにくいたんぱく質や脂質、食べこぼしによる汚れを落としやすくするため、部屋干し用の洗剤とうたわれているものによく含まれています。
洗剤と別に柔軟剤を入れることも多いですが、すでに洗濯洗剤にその成分が入っているものもあります。柔軟剤には衣類を柔らかく洗いあげ、静電気を防止する効果があります。別に入れるひと手間がなくなるというメリットがありますが、香りが強いものが多く、量の調整ができないため、好みでないときにはおすすめできません。
暮らしスタイリスト・一人暮らしアドバイザー:河野真希
ウェブや雑誌など各種メディアで、料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを目指すライフスタイルを提案。著書に『ひとり暮らしの季節ごよみ』(祥伝社)、監修本に『家事のお手本-大人のたしなみ賢いくらし』(泉書房)『頑張らなくても素敵に暮らせる「夜だけ家事」で快適シンプル生活』(双葉社)などがある。河野真希オフィシャルサイト(http://www.kawano-maki.net/)
結婚式のご祝儀は、友人であれば一人三万円、親戚であれば一人五万円を包むのがマナーであるといわれている。「教えて!goo」には「新郎・新婦の両親は祝儀を包むものですか?」という質問が投稿されているが、親の祝儀に関して定義やマナーは存在するのだろうか。
■親が渡すご祝儀は10~100万円までと幅広い
マナーの専門家である、接客コンサルタントの樋口智香子さんに聞いてみた。
「ご祝儀には、『慶事への祝意を表した金銭や贈り物』という概念のほか、『慶事の運営や互助活動に携わってくれた人への謝意』という意味があります。親のご祝儀に関しては一般的に10万円~100万円までと、金額の振り幅は大きく、両親の経済状況や考え方により様々です。できる範囲で祝意を表してあげるとよいでしょう」(樋口さん)
金額に決まりはなく、あくまで「気持ち」とのこと。しかし、若い夫婦であればあるほど、両親に結婚式の費用を一部または全額援助してもらっているケースも多い。その場合も、ご祝儀が必要なのだろうか?
「結婚式の主催者が親で、親が費用をだしている場合は必要ありません。新郎新婦が主催者で、費用を手伝っている場合も同様で、援助額がご祝儀、と捉えてよいでしょう」(樋口さん)
親のご祝儀については特に定義がないため迷ってしまうが、周囲の意見に振り回されるのは避けたいところ。自分たちにできる範囲でお祝いすればOKなのだそうだ。
■親としての特別な心情がプラスされることも
家族の数だけ形はさまざま。両親が離婚していた場合、親権を持っていない方の親が渡すべきご祝儀の額はどれくらいなのだろうか?
「『ご祝儀』の概念は、慶事への祝意を表した金銭や贈り物のこと。親権の有無にかかわらず、我が子の結婚という喜ばしいことに対し『ここまでしてあげたい』というお祝いの気持ちで金額を決めればよいです。祝意とともに、『一緒に暮らせず、親として十分な時間を子供と共有できなかった』など、親としての特別な心情が加わるのであれば、その分金額を上乗せするという考え方もあると思います」(樋口さん)
価値観や経済状況だけでなく、地域によっても異なるご祝儀の考え方。自分にとっての常識が、実は相手にとっては非常識だったということも。親子間や両家の間で心のすれ違いを生まないよう、お互いに「祝福の気持ち」と「感謝の気持ち」を大切にしよう!
●専門家プロフィール:樋口智香子
元資生堂ビューティコンサルタント。一人ひとりを輝かせる接客マナーの専門家。これまでの経験から、自分の魅力に気づき発揮することで愛される接客ができる人になる、と独自のメソッド「愛されマナー術」を確立。マナーを通じて、人を思いやれる・愛される人を育てるべく、全国にそのメソッドを伝えている。
突然届いた訃報に、ご遺族になんと声をかけていいか、戸惑ったことはないだろうか? よかれと思って伝えた言葉が、相手の悲しみを増長させてしまうこともある。予期せぬお別れに心を傷めることの多いこの季節、残されたかたへのお悔やみの言葉について考えてみたい。
Q:お悔やみの言葉はLINEやメールで伝えてもOK?
A:LINEやメールが当たり前となった今では必ずしもマナー違反ではない、と言うのは、葬儀ビジネス研究所の吉川美津子さん。
「5年ほど前は、メールでお悔やみを伝えるなんて非常識だといわれていましたが、今はLINEやメールは伝達事項だけなく、気持ちを伝えるツールとして普及しています。目上のかたや仕事関係の相手には避けた方がいいですが、親しい間柄でも、電話をするのがはばかられるとか、直接会ってお悔やみの気持ちを伝えるのが難しいような場合は、LINEなどを使っても構わないと思います。
その際は、“ご返信は不要です。私でお力になれることなら、遠慮なくおっしゃってください”などと、返信の負担をできるだけ減らすような文面を添えてください」(吉川さん)
Q:言ってはいけない言葉はある?
A:“くれぐれも”や“ますます”などの重ね言葉や“消える”“浮かばれない”など、不吉なことを連想させる言葉は、お悔やみの時に使ってはいけないといわれる。ただ、動揺していると不用意に使ってしまうこともある。
“大人力”で知られるコラムニストの石原壮一郎さんは、こう語る。
「あまり神経質になりすぎるのもストレスになるので、素直な気持ちを伝えることをまず優先させましょう。ただし、“大往生でしたね”や“天寿を全うされましたね”は、遺族が言う言葉で、お悔やみの言葉としてはふさわしくありません。高齢者であったとしても、“まだまだ長生きしてほしかったです”と言うのが適切です」(石原さん)
相手を慰めようと、自分の身に置き換えた話をするのも避けるべき、と言うのは前出の吉川さん。
「夫を亡くしたかたに対し、“自分が夫を亡くした時はもっと大変だった”などと不幸自慢を話すのは、大切な人を亡くしたかたに対して失礼。また、“早く元気になってね”も、悲しんでいる相手には無理なこと。大事な存在を亡くした傷は一生、癒えることはないので、“時が経てば忘れるわよ”などと軽々に言うべきことではありません」(吉川さん)
収納のプロが毎朝する習慣については(きっと完璧なのだから)言うまでもないけれど、彼らがどんなに疲れていてもベッドに入る前にすることとは? 実は、寝る前の習慣はかなり大事なことらしい。プロが実践する就寝前のルーティンをUS版『エル・デコ』からお届け。
これらの習慣を身に付ければ、翌日はすっきり満ち足りた気分でスタートできるはず。
リビングルームの整理整頓をする
寝る前にやり残したことは、翌朝に持ち越される……というのはとてもシンプルな事実。だからこそ『Good Housekeeping』誌のジェフリー・フィリップは、リビングルームを優先して片付ける。 「クッションを定位置に戻し、ブランケットをソファに掛ける。そうすれば、翌朝2階のベッドルームからリビングに下りてきたとき、整頓された落ち着いた空間に迎えられた気分になり、結果的にいい1日をスタートできるんだ」とフィリップ。
作業台は必ずきれいに保つ
収納のプロ、マット・バイヤーは、「作業台はどんなツールよりも重要。なぜなら、モノを広げたり、作業の優先順位を付けたりする場所だから。寝る前には必ずデスク、ダイニングデーブル、それにキッチンカウンターの上をきれいにしておく。そうすることで、朝起きたときにすぐさま作業に集中できるんだ」とアドバイス。
やりかけの雑務を終わらせる
雑用とは、汚れた食器類を洗ったり、溜まりに溜まり悪臭を放っているゴミを捨てる、など。 『Good Housekeeping』誌のフィリップは、「朝起きたときに、こうした雑務をやり残しているのが嫌なんだ。ベッドに入る前にキッチンを片付けておけば、朝起きたときにすぐさま気持ちよく朝食を用意できるから」とコメントした。
翌日の荷物の準備をしておく
朝、家を出るまでの時間が慌ただしくなるのは避けられないこと。だから、収納コンサルティング会社「Rachel and Company」を経営するレイチェル・ローゼンタールは、必ず事前に用意を済ませておくという。「エクササイズのウェア、仕事用のバッグ、それに子どもの学校のプリント類にランチなど、前の晩に5分時間を確保して翌朝の準備をしておくわ。そうすれば、“余裕のある朝時間”とまではいかなくとも、朝のトラブルをぐっと減らすことができるはず」。
床にモノを放置しない!
「The Order Expert」の創立者ラシェル・アイシップは、「夜中に水を飲みたいと思ってキッチンに入ったら、何かにつまずいて転んでしまった、なんてことは最も避けたいところ」とコメント。だから、寝るとき電気を消す前に、廊下に何も落ちていないか確認し、椅子や脱いだシューズを定位置に戻すよう心掛けているという。
洗濯物は最悪でも吊るしておく
読書用のソファに洗濯物を積み重ねるのは絶対に避けて。「Clutter Cowgirl」の創立者ジェニ・アーロンは、「もし疲れ果てているなら、フックに吊るしておくだけでも大丈夫。私は洋服に愛着があるので、心を込めて扱うようにしているわ。それに、洗濯物をひとまず吊るしておけば、部屋がごちゃごちゃせず、心地よい夜を過ごせるから」と語った。
汚れ物はすぐさま洗濯かごへ!
「Appleshine」の創立者で収納エキスパートのアメリア・ミーナは、服を脱ぎ散らかしたままベッドに飛び込む誘惑にかられても、なんとか踏みとどまるようにしているという。 「脱いだ服は必ず洗濯かごに入れるようにしている。小さな習慣が、部屋が散らかるのを防ぐと同時に、洗濯の作業をラクにしてくれるわ」。
明日着る服を事前に用意
収納エキスパートのアメリアは、「仕事用であれ、エクササイズ用であれ、明日着る服を寝る前に用意しておくといい。そうすれば翌朝考えることがひとつ減り、着る服がない! という事態を避けられるわ」とコメントした。
翌日のTO DOリストを作っておく
もしストレスで寝つきが悪いようなら、収納コンサルティング会社「Rachel and Company」経営者のレイチェルのTIPSを試してみて。彼女は、翌日に達成したい重要な仕事を寝る前に5つから7つ書き留めておくという。また、大きなプロジェクトに関しては、作業を細かく分割し、達成可能な小さな作業を作るようにしているという。
寝る前はテクノロジーから離れる
テクノロジー端末をベッドに持ち込むのがよくない理由はいくつもある。夜中に端末の明かりが点いて音が鳴り睡眠を妨げる、のがそのひとつ。 「The Order Expert」の創立者ラシェル・アイシップは、「こうしたトラブルが起こらないように、寝る前には必ずPCの電源を切り、携帯電話は充電器につないで、別の部屋かベッドから離れた場所に保管するようにしているわ」と話した。