知ってると楽しい『通】学!
fc2ブログ


「ブレーキ役」の公明は自公政権の「がん」だった? 麻生太郎氏が酷評した思惑とは

 自民党の麻生太郎副総裁が、敵基地攻撃能力(反撃能力)保有を含む安全保障関連3文書の昨年の与党協議に関し、公明党幹部の存在を「がんだった」と酷評した。能力の保有に当初は反対していた公明に今も強い不満を抱いていることの表れだ。憲法の平和主義や専守防衛を損なうような安保政策の大転換に慎重な姿勢を示す公明をけん制し、自民主導で次期戦闘機の輸出や改憲などの議論を一気に加速させたい思惑も透けて見える。 (中根政人、山口哲人、大野暢子)

◆「連携に変わりはない」と山口代表

 共同通信によると、講演は24日に行った。麻生氏は「北朝鮮からどんどんミサイルが飛んでくる。だが公明党は専守防衛に反するという理由で反対。現実をよく見てみろ」と指摘。山口氏、石井啓一幹事長、北側一雄副代表や公明の支持母体である創価学会が「がんだった」とした上で「今は時代が違う。ウクライナみたいに日本が戦場になると言い続け、納得するという形になった」と語った。

 「自公で力を合わせながら国民の求める政策を推進し、これからの課題を乗り越えていくという基本姿勢の下で協力し合いたい」。公明の山口那津男代表は26日の記者会見で、麻生氏の発言への評価を避けつつ、自公連携のあり方に変わりはないと強調した。

 公明は「平和の党」を自任しつつも、連立維持を最優先し、支持母体の創価学会に慎重論が残る安保政策の転換も容認して自民に追随してきた。2013年には当時の安倍政権が自衛隊と米軍の一体化を進めるために提出した特定秘密保護法に賛成。15年には歴代政権が一貫して「憲法上許されない」としてきた他国を武力で守る集団的自衛権の行使を容認する安保関連法も成立させた。

「ブレーキ役」の公明は自公政権の「がん」だった? 麻生太郎氏が酷評した思惑とは
「ブレーキ役」の公明は自公政権の「がん」だった? 麻生太郎氏が酷評した思惑とは© 東京新聞 提供

 それでも、公明は当初、集団的自衛権の容認に懐疑的で、拙速に物事を進めようとする自民に抵抗。最終的には自民に押し切られ、安保政策の大転換を受け入れたが、行使に厳格な要件を設けようとするなど、十分とは言えないが、一定の歯止め役を果たした。

 敵基地攻撃能力の保有を巡っても、公明の山口氏は20年に「(政府が)将来にわたって能力を持つ考えはないと答弁していたのに、なぜ変わろうとしているのか」と述べ、自民と議論すること自体に一貫して消極的な態度だった。

◆鬱憤晴らしか保守層へのアピールか、その代償は…

 21年衆院選後も議論に否定的で、山口氏は会見で態度が軟化したかと問われて怒りをあらわにする場面も。北側一雄副代表は「敵基地」「攻撃」の用語に「先制攻撃と誤解される可能性がある」と注文を付けた。台湾有事を声高に叫んで防衛力増強を訴える麻生氏にとって、公明幹部のせいで安保政策の見直しが思い通りに進まず、鬱憤(うっぷん)をためていたとみられる。

 防衛装備品の輸出ルールを定めた「防衛装備移転三原則」の要件緩和に向けた与党協議でも、公明が「政権のブレーキ役」(山口氏)の立場は変わらない。自民は、英国やイタリアと共同開発する次期戦闘機の第三国輸出を念頭に結論を急ぐ構えで、平和国家の理念を損なわないよう徹底した議論を求める公明の対応はもどかしく映る。

 改憲では、自民は日本維新の会や国民民主党といった積極的な野党との連携も視野に論議を推進したい考え。9条改憲に慎重な公明とは温度差が消えない。

 法政大大学院の白鳥浩教授(現代政治分析)は「公明が安保協議に加わらなければ、岸田政権はもっと強い防衛政策を取れたと訴えることで、岩盤保守層へのアピールもあった」と推測。自公は次期衆院選の候補者調整を巡って関係修復にかじを切ったばかりだが、自公関係について「麻生氏の発言で一枚岩ではないことを印象づけ、公明支持者が選挙で動くか不透明になった」と指摘した。

野田秀樹氏、ジャニーズのタレントを使わない理由明かす 「スケジュールがひどいから」


日本記者クラブで会見した野田秀樹氏
日本記者クラブで会見した野田秀樹氏© スポーツ報知/報知新聞社

 劇作家で演出家の野田秀樹氏(67)が27日、東京・日本記者クラブで会見。創業者ジャニー喜多川氏(2019年死去)の性加害問題の渦中にあるジャニーズ事務所のタレントを、これまでほとんど配役してこなかった理由について触れた。

 質疑応答の中で、質問者は「ジャニーズのタレントがドラマなどあらゆる作品のレベルを下げているのでは」などと指摘。しかし、野田氏は「ジャニーズの人間を実際に知っているが、全部がひどいとは思わない」といい、「自分の舞台に使ってこなかったのは、スケジュールがひど過ぎたから。とてもじゃないけど仕事はできないと思った」と説明。けいこに十分に時間が取れないなどひとつの舞台を創り上げる上での困難さを強調した。

 一方で「必ずしも、人気のあるからいけない、とは考えない。残念ながら人気のある人って華があることが多い」とも。野田氏は「ジャニーズが悪いというより、企画する側、プロデュースする側の責任が大きいのではないか」とふかんした目線で作り手の問題を指摘した。

 野田氏は東京芸術劇場芸術監督でもある。この日の記者会見ではコロナ禍初期に演劇が「不要不急」扱いされた苦い時期を振り返った上で、国際的な芸術祭の開催に向けて動いていることも説明。「最後の夢というか、夢からまだ少し前進しただけだが、単発で終わらせないためにも民間、行政の両方に働きかけて進めていきたい」とした。

小泉今日子がジャニーズ性加害問題でTV界にモノ申す「悪い膿みたいなのが出始めている」


小泉今日子(C)日刊ゲンダイ
小泉今日子(C)日刊ゲンダイ© 日刊ゲンダイDIGITAL

芸能界のご意見番としても、注目されていきそうだ。ジャニーズ問題で、このほどラジオでモノ申した小泉今日子(57)。ジャニー喜多川氏の半世紀以上におよぶ加害の隠蔽工作に加担、さらにジャニーズ事務所の言いなりで、やりたい放題させてきたテレビについて、こう言ったのだ。

「何か雑って感じ。コンテンツが雑だなあと思って。もっと心が豊かになることを。皆が求めてないと思ってると思うけど。習慣だから皆、つけてるだけだからねって言いたい感じはある。日本のテレビとか特にそうで、ジャニーズ問題でも言われ始めているけど、メディアが出る側に忖度してくっついちゃってて、報道してこなかったこともあって、今一番悪い膿みたいなのが出始めちゃってる」

どのチャンネルを見てもジャニーズ、ジャニーズという状況にはこうだ。

「視聴率を競う時代があって、それでどんどんテレビの世界や芸能界が露悪的になっていっちゃって。(ジャニーズには)視聴率がこのぐらい絶対あるっていう安心感があったんでしょうね。舞台でもお客さんがここまでは来ると読めるっていう」

そんな安直なキャスティングばかりしてきた結果、「お笑い番組ばっかり目立つようになって飽和状態のその次が見つけられていない」と指摘。そしてこんな期待を示した。

「ジャニーズの問題もそうだし、何となくちょっとずつ風穴があいていくと、上までぐんて開くのかな。テレビの世界も生まれ変わる気持ちで、放送局ごとにカラーを出してほしい」

ジャニーズ事務所はキョンキョンを社外取締役に起用してはどうか

もともとは「テレビっ子」だが、「リアルタイムでテレビを見ることがもう2年ぐらいない」という小泉の言葉には、中高年世代もうなずくのではないか。民放との仕事が長い広告プロデューサーもこう言う。

「もっともな話ですね。視聴者が面白いと思うことを追求していくというテレビの本分を今のテレビは忘れてしまっている。あまたのヒット番組をお茶の間に送り出した名物プロデューサーは、テレビの前に誰がいるのかを考え、その視聴者が何を求め、どんな会話をしているのか想像する。そうするとおのずと企画は見えてくると言っていましたが、いまはジャニーズだから、などと大手芸能プロの側を向いてしまっている。ジャニーズ問題は根が深いですが、テレビマンには自分たちを見直す機会にもなるのではないでしょうか」

それを指摘したのが小泉今日子であることに、快哉を叫ぶベテラン業界人もいるそうだ。

アイドル歌手全盛期の80年代、小泉は中森明菜ら才能豊かな新人の多かった「花の82年組」。時代のスター松田聖子とおなじ聖子ちゃんカットが定番のなか、小泉は髪をショートカットにイメチェン、保守的なアイドル像から脱却しブレークしたのは中高年世代にはお馴染みの話。その後も右へ倣えをよしとせず、独自路線を歩み続けている。

昨年のデビュー40周年の際はこんなことを言っていた。

「老化は進化ってことです。物は捉えようで、老眼になったりしたら、ここまでやっときた、みんなが言っていたのはこれなんだ、みたいな。そういうのを楽しんでいる。エンターテインメントの世界でも、私自身が高齢になっていった時に新しい楽しみ方を提案できるんじゃないかなと思ってる。一緒に楽しめることを。例えば、朝クラブに集まるとか、そういうのを考えるのが楽しい」

50歳を機に大手芸能プロから離れ、自身が代表を務める制作プロダクション「株式会社明後日」を設立。

「小泉さんが吟味して納得のいく舞台や映像などを手掛けています。事務作業も小泉さん自身が行っていてメールや電話対応まで。志を同じくする仲間が集っています」(芸能関係者)

自分の言動に責任を持ち、おかしいことや気持ちの悪いことには忖度することなく平場からモノ申すキョンキョン。ジャニーズ事務所はいっそ小泉今日子を社外取締役に起用してみてはどうか。

おススメサイト
リンク
最新記事
QRコード
QR
スポンサーリンク
カテゴリ